カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2023.12.28
食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャークリスマス会を行いました☆
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子どもたちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
12月20日(水)に、学生同士の仲を深めて楽しく活動するために月に一度行っている「お楽しみ会」としてクリスマス会を行いました!プレゼント交換やクイズ大会を行い、クリスマスの思い出や今年のクリスマスの予定を発表しました。
お楽しみ会では、学年を超えた交流を行い、全力で楽しむことで、普段の活動でのチームワークや子どもの気持ちに寄り添ったり盛り上げたりする力を養うことができると考えています。



2023.10.19
野田学園幼稚園での食育活動
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
10月14日(土)に、野田学園高等学校の授業の一貫として、野田学園幼稚園で子供たちを対象とした食育活動を行い、その様子を高校生に見学してもらいました。
まず、「三色はたらきポージング」では、子供たちはゴハンジャーと一緒に「あか!き!みどり!」と声を出しながらゴハンジャーのポーズをすることで、楽しく三色の食べ物分類やその働きについて知ってもらいました。

次に、「このたべものなあに?」では、食べ物のシルエットを見てもらい名前を当ててもらうことで、いろいろな食べ物の形を知ってもらいました。さらに、実際にその食材を触ることで、食べ物によって形が違うことやその特徴を整理しました。




2023.08.25
コープやまぐちキッズもぐもぐチャレンジ「めざせおさかなはかせ★ゴハンジャーとまなぼうさかなのひみつ」
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
8月22日(火)に、コープここといずみ店で「コープやまぐちキッズもぐもぐチャレンジ~親子で食育体験プログラム~ めざせおさかなはかせ★ゴハンジャーとまなぼうさかなのひみつ」を実施しました。
「さかなのプロからまなぼう」では、コープここといずみ店水産担当の方に、あじを用いて魚を選ぶときのポイントを教えていただいたり、実際に3枚におろしながら魚のからだの構造を教えていただいたりしました。子供たちは、魚が3枚におろされるのを間近で見て、とても興味津々な様子でした。
「スーパーマーケットにいこう」では、あじをはじめとした魚を選ぶときのポイントをおさらいました。さらに、タコやイカなどを選ぶときのポイントについても教えていただきました。


「さかなのりょうりをつくってたべよう」では、あじのホイル焼きをみんなで作りました。魚のからだの構造について学んだことを確かめながら楽しく調理をしました。
活動後、子供たちから「美味しかった」「お家でもまた作りたい」というような声が聞けたので良かったです。この活動を通して、参加した子供たちが魚についてより興味を持ち、魚食の促進につながれば良いと思います。
2023.08.23
防府市 健康づくり推進のつどいでの食育活動
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
8月20日(日)に、防府市のJA山口防府とくぢ統括本部開催された「第2回健康づくり推進のつどい~健やか★つながる★にこにこ健康フェスタ~」で、本チームの食育体験プログラム(三色そろえて元気なからだ★まほうのことばでフケンコーをやっつけよう!)を実施しました。今回の活動では、三色そろった食事を摂ることで元気なからだになる事を知ってもらい、今後の自身の食事を意識してもらうことを目的に、効果音等も取り入れたパワーポイントを用いた劇で食べ物の三色の分類とその働きについて説明しました。



2023.08.17
栄養学科高大接続講座での課外活動体験
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
7月15日(土)に開催された高大接続講座にて、山口県内の高校生を対象に「『食育』について考えよう」をテーマとした体験活動を行いました。

前半の講義では、食育基本法や食育推進基本計画をもとに、我が国の取り組みや根拠に基づいた食育の大切さを伝えました。また、実際にゴハンジャーが登場し、本チームが行っている食育活動や食育教材を紹介しました。

後半は、前半の内容を踏まえ、気づいたことや考えたことをグループで話し合い、各班で「小学生の子供達が生涯にわたって食べる力を身に付けるために、私たちにできること」をテーマに、食育教材を作成・実演してもらいました。
高校生は、本チームのメンバーとともに食育に関する課題について真剣に考え、実際に食育教材を作成するときは各グループ協力しながら楽しんで取り組んでいました。

