カテゴリー
アーカイブ
- 2025年9月 (10)
- 2025年8月 (8)
- 2025年7月 (13)
- 2025年6月 (10)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2023.11.08
国際文化学科の学生が「第20回北九州ハングル弁論大会」に出場しました
11月3日(金)に北九州ハングル弁論大会実行委員会主催の「第20回北九州ハングル弁論大会」が開催され、国際文化学科の学生4名が出場しました。そのうち、福田芽久さんが最優秀賞を受賞しました。

出場した4名の学生の出場体験談は下記をご覧ください。
国際文化学科1年 今仁 雅桜奈さん(努力賞)
私は韓国語で文章を書くことも、韓国語で弁論をすることも初めてだったので最初のうちは、自分が本番で発表をやり遂げるイメージが全く付かなかったです。なので、少しでも良い、悔いの残らない発表が出来るように小さいことから一つずつやってきました。本番では聞いている人に届くようにということを意識できました。
そして、韓国語の授業で一度発表をさせてもらったときに、アドバイスしていただいたことを本番で活かすことが出来ました。努力賞をいただけたこと、他の出場者の上手な弁論を聞いたことから、これからの韓国語の勉強のモチベーションに繋がっています。
また細かい発音や、リスニングがまだまだであることを実感したので、これから磨いていきたいです。
国際文化学科1年 大迫 知華さん(参加賞)
韓国人の友達の力も借りながら原稿を作成したあと、ひたすら発音や暗記に取り組みました。また、韓国語の授業中に発表の練習をして友達から改善点を指摘してもらったり、先生にできていなかった発音の指導をしていただいたりしました。その後もとにかく発音をメインに練習を繰り返しました。
本格的に韓国語の勉強を始めて6ヶ月、経験不足のまま韓国語弁論大会に参加させていただきました。結果は参加賞でしたが、自分にとってとてもいい経験になったと同時にこれからの韓国語能力向上へのモチベーションを高めるいい機会になりました!
国際文化学科1年 福田 芽久さん(最優秀賞)
準備の段階から初めての経験が多く不安な気持ちもありましたが、今回の大会出場によって多くのことを学ぶことができました。自分で準備したものを多くの方の前で発表し、そして賞をいただいたことで自信や達成感を得ることができ、韓国語学習へのモチベーションも向上しました。今回の経験を経て、今後の韓国語学習にさらに力をいれ、成長していきたいと思いました。
国際文化学科1年 藤本 愛莉さん(奨励賞)
私は、韓国語弁論大会に参加してすごくよかったと感じました。特に良かったと感じたのは、自分の韓国語力がどれくらいなのかを確かめることができたことです。他の大学の学生さんも参加していて、比較して自分はここができていないなど多くのことに気づかされました。また、初めて日本語以外の言語で弁論をすることができて貴重な体験だったとも感じます。たくさんの人に自分の体験や感じたことを聞いてもらうことができとても嬉しかったです。さらに、韓国語を勉強することで大会にも出場でき、多くの人とも出会えることができたので韓国語を勉強することへのモチベーションも高まりました。今後もこの経験を活かして学習に取り組みたいです。
2023.11.06
桜の森アカデミー認定証書授与式
令和5年10月31日(火)、令和5年度桜の森アカデミー「認知症ケアリーダーコース」認定証書授与式を行いました。
【桜の森アカデミーとは】
桜の森アカデミーは、生涯現役社会を主体的に担う人材や地域リーダーを育成する「共生教育」講座です。所定の時間の学修コースを履修した人には、山口県立大学から「リーダー」の称号が与えられます。また、一般の方と学生が同じ時間に同じ講座を学び、交流することで、相互理解を深め学習効果を高めることを目的としています。
【認知症ケアリーダーコース】
今年度は、高まる介護ニーズを踏まえて認知症ケアに携わる人材育成を目的に、8月29日から9月28日の間に6日間20時間の「認知症ケアリーダーコース」を開講し、受講者は認知症の理解、法律や制度の理解、予防、地域で認知症を支えることなどを学びました。

そしてこのたび、一般の方7名、学生6名の計13名の方が、所定の課程を修了し認知症ケアリーダーの称号を取得されました。
(桜の森アカデミー「認知症ケアリーダーコース」の授業内容は以下のURLから見ることができます。)
【開講結果のURL】
https://www.yamaguchi-pu.ac.jp/au/ri/blog/2023/10/blog202310200853.html
【認定証書授与式】
授与式には、リーダーに認定された方のうち7名が出席されました。

初めに田中マキ子学長から、修了生一人ひとりに「リーダー認定証書」が授与されました。

認定証書を授与した後、田中マキ子学長から「全国的に高齢化社会が進展する中、認知症の人の将来推計も大幅に増えるため、今後、認知症ケアをしっかりと理解した人材が必要となる。認知症ケアリーダーとなった皆様にはこれからは『伝道師』として、様々な場面でその知識とスキルを正しく伝えていただきたい。」などと今後の活動への期待の言葉が贈られました。

次に、受講者の代表による挨拶では「認知症の理解では、医学、法律、制度、地域との連携など多方面から学ぶことができ、深い知識を身につけることができました。また今回学んだ多くのことは、私たちにとって大きな財産になります。今後は、認知症ケアのリーダーとして、学んだことを学校や地域や職場で活かしていければと思っています。」などと、今後の抱負を述べられました。

今回、桜の森アカデミー「認知症ケアリーダー」に認定された13人による学校、地域、職場での今後の活躍が期待されます。

2023.11.02
第22回社会福祉セミナーを開催しました
2023年10月21日(土)、第22回社会福祉セミナーを開催しました。
本セミナーでは、社会福祉学部の横山順一准教授が「近年の子ども・家庭福祉の動向から~新しい制度・施策・資格制度~」をテーマに基調講演を行いました。

また、今年4月に開所した『子ども家庭ソーシャルワーク教育研究所』の設立に至る経緯や教育研究活動について紹介がありました。

分科会では「コミュニティソーシャルワーク」、「精神保健福祉」、「子ども家庭」の領域別に、現場で活躍する卒業生による実践報告が行われました。

その後、交流会では在学生が卒業生に資格取得や就職に関する悩みを相談したり、卒業生から在学生に温かいエールが送られたり、また卒業生同士の近況報告や異業種交流に話が尽きない様子でした。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
2023.11.02
恒例 赤田神社秋祭りへの参加
10月15日、秋晴れの下、今年も赤田神社秋祭りに参加しました。本学の留学生は、2019年まで「盛り上げ隊」として参加してきましたが、コロナ禍では一時休止に。しかし、昨年から復活しました。
赤田神社は1800年の歴史を誇り近隣地域に深く根差してきたと言われる神社です。近年衰退してきた「稲作と神事」の関係が今も脈々と続いている吉敷地区の皆さんの協力を得て、今年の留学生は、秋祭り以前にも、田植え、稲刈りという稲作の節目行事も初めて体験させていただきました。


今回の秋祭りには、交換留学生の9名(中国、韓国、アメリカ、フィンランド)に加え、長期留学生4名が、日本人学生10名と一緒に参加し、総勢23名という大所帯でした。
午前7時半に集合。神の御霊を神輿にお移しする伝統的神事から参加。その後、その御神輿を古四之宮のお旅所まで地域の皆さんと協力しながらお運びしました。そこでまた神事を行った後、赤田神社に戻ってくるその全旅程、3時間強。



神社の方々から温かくお迎えいただいた後、地域の方の歌唱や楽器演奏、地元小学校と地域合唱団のコーラス、石見神楽保存会の方による演技など様々な出し物を皆さんと一緒に観賞しました。

最後の出し物は、留学生も参加した女子尻相撲大会。みごとアメリカからの留学生が優勝!景品は...もちろん、お米。その量10キロ!

締めは、留学生は初めて経験する餅まき。
お土産にポン菓子もいただき、最初から最後までお米と神様と人々と親しんだ、まさに日本古来からの伝承文化を堪能した秋の好日でした。

Yucca事業「ママかんフリーカフェ」が開催されました
10月26日(木)、「ママかんフリーカフェ」が社会福祉学部附属 子ども家庭ソーシャルワーク教育研究所の協力のもと開催されました。
ママかんフリーカフェとは、本学教員、学生スタッフ、先輩ママが運営をしている、自閉症や発達障害のある子や、診断や年齢に関わらず発達が気になる子を育てている家族が集い、交流できる場です。
今回は6名の方にご参加いただき、初めて参加された方もおられました。
参加者のみなさんは、就学先に関する悩みや思い、子育てを通して考えていることなどを共有したり、先輩のお母さまからの意見を聴いたりしました。

運営した学生からは、「座学での学びだけでなく、実際に経験されている方々のお話を聞くことで、より学びが深まった。今後につなげていきたい。」等の感想がありました。
次回は、11月16日(木)に開催予定です。
