オープンカレッジ

第1回山口市サテライトカレッジを開催しました

 令和4年10月20日(木)山口市徳地山村開発センターにて、第1回山口市サテライトカレッジを開催しました。
 今回は「転ばぬ先の転倒予防!簡単エクササイズで筋力アップ」と題して、看護学科の曽根文夫教授が、受講生10名に対して講義を行いました。

講座の様子の写真

 年齢とともに、身体運動に関わる骨、筋肉、関節、神経などは衰えていきます。健康を維持し、転倒による寝たきりや要介護を予防するためには、適度な運動が必要です。
 講義では、加齢に伴う身体機能の変化やロコモティブシンドローム(身体機能が低下した状態)について詳しい説明や受講者の方の身体機能のチェックが行われました。

受講生が話す写真
日常生活で感じる加齢による身体の変化について話す
バランス機能チェックの写真
開眼片足立ちの時間を計り、バランス機能のチェック

 それぞれの身体の状態がわかった後は、全員で椅子に座ったままできる簡単なストレッチや筋力トレーニングを行いました。

筋力トレーニングの写真1
筋力トレーニングの写真2
筋力トレーニングの写真3

 受講者の方からは、「全身があたたかくなり、頭もスッキリしました」「日々の運動不足を感じました。今日習ったことをこれから続けていこうと思います」との声が寄せられ、健康の意識が高まった様子で笑顔で会場をあとにされました。

第2回岩国市サテライトカレッジを開催しました

 令和4年9月24日(土)、岩国市民文化会館で第2回岩国市サテライトカレッジを開催しました。
 今回は「『平家物語』「那須与一」を読む」と題して、郷土文学資料センターの稲田秀雄教授が受講者52名に対して講義を行いました。
 「那須与一」は、平家物語の屋島合戦で、平家が舟に立てた扇の的に、矢を見事に命中させたことで知られています。
 講義では、与一がとても遠い位置から馬に乗って矢を放った時や、扇が射落とされた時の状況が大変美しかったこと等、物語の見どころや魅力について、詳しく解説されました。

講座の稲田先生の写真

 受講者の方からは、「古典というと苦手と思ったり、難しいと思っていたが、大変楽しく、興味深く解説していただき、おもしろかったです」「コロナ禍の中、外出の機会も減り、市外からの講師の話が聞けて良かった」との声が寄せられました。

受講生の写真

 会場には、「那須与一」に関連した資料の展示もあり、受講者の方は、興味深そうに資料を手に取られていました。平家物語に親しみ、さらに知識を深めることのできる1日となりました。

展示の写真

第1回岩国市サテライトカレッジを開催しました

 令和4年9月10日(土)、岩国市民文化会館で第1回岩国市サテライトカレッジを開催しました。
 今回は「『雨月物語』「菊花の約(ちぎり)」を読む」と題して、郷土文学資料センターの菱岡憲司准教授が受講者50名に対して講義を行いました。

講座の様子の写真1

「菊花の約」は、江戸時代中期の読本作品『雨月物語』に収録されている9篇の短篇のうち、現代でも人気の高い作品の1つです。
 講義では、女優 白石加代子氏の朗読とともに、主人公の丈部左門が、病に伏せた赤穴宗右衛門と出会い、介抱したことがきっかけで、義兄弟の契りを交わしたことや、体調が回復して、左門の元を離れることになった宗右衛門が、菊の節句(9月9日)に再会の約束を果たすために、魂となって会いに来るところなど、物語の魅力について解説されました。

講座の様子の写真2

 受講者の方は、熱心にメモを取られながら聴講され、講義終了後には、「初めて触れた物語で、大変心打たれました。先生の解説も非常にわかりやすかったです」「古文がこんなに楽しくおもしろいものだとわかり、今後も色々勉強していきたいという意欲がわきました」との声が寄せられました。

講座の様子の写真2

 会場には、「雨月物語」に関連した資料の展示もあり、受講者の方は、興味深そうに資料を手に取られていました。古典文学に親しみ、さらに知識を深めることのできる1日となりました。

第2回美祢市サテライトカレッジを開催しました

 令和4年9月3日(土)美東センター、第2回美祢市サテライトカレッジを開催しました。
 美祢市サテライトカレッジでは、「『異文化』と出会う~ふれあう文化、つながる世界~」をテーマに全3講座が開催されます。今回は、昨年同市で開催された講座「本当の仏教」の続きで、「本当の仏教 第2章」と題して、大学院 国際文化学研究科の鈴木隆泰教授が受講生25名に対して講義を行いました。

講座の様子の写真1
講座の様子の写真2

 講義では、昨年に引き続き、人間の生と死、よりよく生きるためにはどのようにすべきか、仏教の原典・原点から振り返りました。仏教の基本「諸行無常」や「サンスカーラ(今の自分を形成する力)」について、例えやエピソードを用いながら、詳しく触れました。

講座の様子の写真1
質疑応答では、たくさんの方が質問され、大変盛り上がりました。
講師は、全ての質問に対し、わかりやすく解説されました。

 受講者の方からは「あらためて仏教の素晴らしさ、奥深さを知りました」「仏教のおもしろさがわかったので、もっと深く学びたい」など、今後の生活に前向きな変化を感じられる声が多く寄せられました。
 会場は終始、笑顔と笑い声があふれ、盛会のうちに幕を閉じました。

第2回下松市サテライトカレッジを開催しました

 令和4年8月27日(土)、下松市市民交流拠点施設 ほしらんどくだまつで、第2回下松市サテライトカレッジを開催しました。
 今回の講座は、小学生親子を対象とした講座で、「数字に親しみ、創造性を育む絵をかき、体のバランス感覚を育むための3つのあそびを、もりだくさんに楽しもう」と題して、看護栄養学部 看護学科 佐々木直美教授が、17組の親子に対して講義を行いました。

講座の様子の写真1

 講義では、3つのことについて親子で取り組みます。1つ目は、「ボトルキャップであそぼう」。キャップに書かれた1~80までの数字をならべます。2つ目は、「クレヨンで絵をかこう」。あらかじめ描いてあるグルグル線や波線を使って自由に絵を描きます。3つ目は、「牛乳パックでぽっくりを作ろう」。手作りのぽっくりで、体のバランスを取りながら歩きます。

ボトルキャップをならべている様子の写真
ボトルキャップをならべている様子。夢中になっているお子さんや、 親子でならべる時間を競争する姿も見られました。
クレヨンで絵をかこうの写真
「クレヨンで絵をかこう」では、あらかじめ線や形の描かれている 紙をながめて、浮かんだものや描きたくなったものを自由に描きます。
線や形が描かれた紙の写真
壁に貼られた紙の線や形はそれぞれ違い、選ぶのも楽しくて、ちょっと迷います。
子供たちが絵を描く写真
お花や動物など、可愛い絵がたくさん登場しました。描いた絵をならべて、物語を作ることにもチャレンジしました。
ぽっくりに乗っている写真
それぞれの身長に合わせたぽっくりが完成したら、ぽっくりに乗ってゆっくりと歩きます。最初はバランスを取るのが少し難しいけど、だんだんと上手に歩けました。

 あそびと笑顔が盛りだくさんの中、講義はあっという間に終わりの時間を迎えました。参加された方からは、「身近にあるものを使って色々な遊び道具を作れることが学べました。これから休みの日にやってみたいと思います」「子どもが自分から進んで取組み、楽しむことができて良かった」との声が寄せられました。
 夏休み最後の週末、親子で楽しい思い出づくりのできた講座となりました。