カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2023.05.25
栄養学科の課外活動「食育戦隊ゴハンジャー」の名称とイラストが商標登録されました!
栄養学科の課外活動の一つである、食育プログラム開発チーム「食育戦隊ゴハンジャー」は、平成18年度より地域の子供とその保護者を対象とした食育活動を行っているチームです。
単なる知識の伝達ではなく、体験を通して食に対する意識や行動の変化に繋がるプログラムを開発することを目指し活動しています。
この度、令和5年4月18日に「食育戦隊ゴハンジャー」の名称と、三色食品群をイメージしたチームのオリジナルキャラクターである「チキミ」「ヨネオ」「ピーコ」のイラストが商標登録されました。
このチームでは、これまでの17年間で多くの子供たちへ食の大切さを伝える活動を実施して参りました。この間、200名以上の学生メンバーが、オリジナルキャラクターであるゴハンジャーを代々大切に引き継ぎ、唯一無二の食育活動を展開しております。
これからもゴハンジャーは、地域の子供たちのヒーローとして、食育活動に取り組んで参ります。ご支援の程、どうぞよろしくお願いいたします
【卒業生バトン(栄養学科)】第十一走:上西 咲さん
栄養学科第十一走は、今村 紗季さんよりバトンを受け取った、まるか食品株式会社 商品部企画開発課にて勤務されている、上西 咲さんです!
*********************************************
上西 咲(看護栄養学部 栄養学科 2018年度卒)
まるか食品株式会社勤務
~【仕事風景】新商品紹介を兼ねた撮影(左側)~
中学生の時、管理栄養士という仕事を先生に紹介していただき興味を持つようになり、高校生でさらに理解を深める中で、山口県立大学の栄養学科を知り、入学しました。
現在は、尾道にあるまるか食品というおつまみメーカーで企画開発業務を行っております。
企画開発は花形と言われる部署ですが、実は地道な作業を積み重ねている部署です。
企画開発を行う上で、市場の動きや、流行というものをつかみ取りながらアイデアを出してコンセプトを作り、コンセプトに沿った味やパッケージを完成させます。また新しく作り出した商品の裏面表示や栄養成分の作成を行ったりして、忙しくも充実した日々を過ごしております。
そんな中、仕事ぶりを認めて頂き優秀社員賞を頂き、主任という役職を拝命いたしました。
まだまだ分からないことが沢山ある中で、報告・連絡・相談を行い他部署との連携をして、悩みを解決しています。
大学時代に培った知識が社会人になってから活かされていることはたくさんあります。
皆さんにとって勉強はとてもしんどくて大変だと思いますが、社会人になってから勉強したことが実務に活かしていけるという楽しさがあります。妥協せず頑張ってください!
~【大学時代の思い出の写真】大学の友達と神戸旅行 ハーブ園に行ったときの一コマ(左から二番目)~
2023.04.11
新入生と2年生に歯科健診を実施しました
山口県からの委託事業「大学生の歯科保健行動に関する調査研究」に関連して、本学をモデル校として今年度の新入生と2年生を対象に山口県歯科医師会、山口市歯科医師会の協力を得て歯科健診が実施されました。大学において歯科健診は義務化されていないため、これまでは実施されてきませんでしたが、一生涯の健康維持のために口腔の健康維持の重要性が再認識されています。この調査研究をきっかけとして、多くの大学に歯科健診が広まることが期待されます。
【卒業生バトン(栄養学科)】第十走:今村 紗季さん
栄養学科第十走は、柳田 麻己子さんよりバトンを受け取った、戸田中央メディカルケアグループ医療法人社団武蔵野会 小平中央リハビリテーション病院にて管理栄養士として勤務されている、今村 紗季さんです!
*********************************************
今村 紗季(看護栄養学部 栄養学科 2018年度卒)
戸田中央メディカルケアグループ医療法人社団武蔵野会 小平中央リハビリテーション病院勤務

~【仕事風景】明るく頼りになる調理師さんと献立の相談中の様子~
幼い頃から食に興味関心があり、栄養学科へ入学しました。
大学時代は、「よさこい部奄美連合萩組」での活動で、部員や地域の方々の交流を深め、栄養学科としても課外活動の「山口-ナバラコラボ広場」や「食育戦隊ゴハンジャー」に参加、また、スペインへの研修等、様々な経験をさせていただきました。
現在は、病院の管理栄養士として、回復期病棟・療養病棟の患者様の栄養管理業務や、厨房の食数管理、献立作成、発注業務等に携わっています。
患者様の栄養管理を行う上で、病棟スタッフと患者様の喫食や、排便状況等の相談を行ったり、実際にリハビリを行っている所を見学して、患者様の現状を確認したりと、多職種との協力の中で、自分自身、管理栄養士として、患者様により良い提案ができないか、日々悩みながらも、充実した毎日を送っています。
また、当院は直営で調理を行っている病院で、調理師と共にミールラウンドを行います。調理師と患者様の実際の声を聞くことで、献立の改善にも繋げやすく、とても協力しやすい関係で業務を行うことができ、有難く感じています。
学生時代に学んだ「多職種連携」を日々実感しながら、今後も管理栄養士として患者様のために何ができるかを考え、業務に励んでいきます。
~【大学時代の思い出の写真】私の在学当時に募集のあったスペインでの研修の時に撮影した憧れのサグラダファミリア~
2022.12.16
ゴハンジャーが「アサデス。7」に出演しました
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
11月30日(水)に、食育活動の一環としてyab山口朝日放送「アサデス。7」の「カルスト台地がおいしさの秘密!美東ごぼう」のコーナーに出演し、秋吉台のカルスト台地で栽培された美東ごぼう(村上農園)を使った簡単レシピとして「ポリ袋でシェイク!シャカシャキごぼう」と「アレンジ無限!ピーラーでごぼうチップス」を紹介しました。




活動の様子は、ゴハンジャーのアカウントにてインスタグラムにも掲載しています。ぜひご覧ください。
(インスタグラム:@ypu.gohanger)