栄養学科

栄養学科が課外活動を行いました

 栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
 「コープ生協まつり」が3月30日(土)、31日(日)に山口きらら博記念公園 多目的ドームにて開催され、栄養学科のブースを出展しました。コープ生協まつりに訪れた幼児~小学生を対象とした食育活動「おしろへようこそ☆ ~さわってあてよう!ごはんのくにのやさいたち~」を行いました。

ブース活動

 今回のイベントでは、野菜によって感触や重さ、大きさ等の特徴が違うことを楽しみながら気づき、食材に興味・関心を持ってもらうことを目的としたブース活動を行いました。
 中身が見えないように工夫した「はてなボックス」の中に入った野菜を子供たちに触ってもらい、手の感触だけを頼りに想像して、何の野菜か当ててもらいました。すべての野菜を答えることができた子供にはゴハンジャーの缶バッジを作成してもらい、プレゼントしました。

  

 「いたただきます」や「ごちそうさま」の意味について、食べ物や食べ物が届くまでに関わってくれている人への感謝の気持ちをもって食事をすることの大切さを、ゴハンジャーの劇を通して楽しく知ってもらいました。

「Hola! ミルクdeスペイン料理 ~牛乳の魅力・ぎゅーーっと~」を開催しました

【開催日時】 平成30年11月18日(日)山口県立大学 D103 調理実習室
【参加者】 山口県立大学 学生21名、職員1名、高校生5名、大学生1名、一般参加者5名
山口県酪農乳業協会 4名、酪農家2名

山口県立大学の「お弁当の日プロジェクト」は、食育活動を継続する中で、「食の大切さ」をより深く学ぶためのプログラムを模索しています。今回は、昨年も公表であった山口県酪農乳業協会とのコラボ企画として、乳製品を使ったスペイン料理教室を開催しました。講師として、スペイン料理ソルポニエンテ 元総料理長 湯城明彦氏をお招きし、午前は牛乳を使ったスペイン料理の調理実習を行い、午後は山口県酪農乳業協会の岡田篤志氏から牛乳についての講義と、グループワークを行いました。



午前中は6つの班にわかれて、鶏の牛乳パエリァやカタルーニャ風カスタードクリームなど、牛乳を使ったスペイン料理の調理に取り組みました。今回は栄養学科のみならず、他学科の学生や職員の方、高校生など様々な分野からの参加者が多く、立場の違いならではの学びが多くありました。スペイン料理店の元総料理長である湯城氏から直接教えていただくことができ、とても貴重な体験ができました。





午後は山口県酪農乳業協会の岡田氏の講義を聞きました。生産者の立場からのお話を聞くことができました。山口県の酪農家の数が減少している中で、どうすれば牛乳を普及することができるか、消費者に喜んでもらえるかを日々考えていらっしゃいました。




こうした山口県酪農乳業協会の方々の思いを受けて、今回は"消費者の立場から牛乳を使ったアイディアレシピ"と、"日常に牛乳を取り入れるには"の2つの議題でグループワークを行いました。短い時間の中で、様々な意見がとび出しました。アイディアレシピでは牛乳鍋や、牛乳マーボー豆腐など目を引くような料理がたくさんありました。とても有意義な時間になりました。

山口県酪農乳業協会とのコラボ企画は今回で2回目でしたが、新たに湯城氏を招いたこともあり、牛乳の可能性について再確認することができました。普段では作る機会の少ないスペイン料理を、参加者全員が楽しむことができ、大満足との声が多かったです。

栄養学科「山口‐ナバラコラボ広場」スペイン競泳選手団との交流をしました

 2020年の東京オリンピックに向けて山口市で合宿を行っていたスペインの競泳選手団10名が、山口県立大学に来学し、栄養学科の作った和食や日本文化を選手たちに体験してもらいました。
 今回提供した和食は、栄養学科が約半年前から試作を重ねてきたものです。献立は、「さつまいもご飯、豚汁、塩こうじのチキンソテー、れんこんとベーコンのガーリックマヨサラダ、豆腐のケーキ」で、日本の食材を用いながらも、スペインの選手たちの口に合うような味付けとなっています。また、アスリートの体作りには欠かせない、たんぱく質が豊富なのもこの献立の特徴です。今回作った和食は受け入れてもらえるかと不安でしたが、選手たちからはおいしいという感想もあり、楽しく食べてもらえたようです。事後アンケートでは、「今回の合宿を通して、県立大学で食べたご飯が一番おいしかった」と答えてくれた選手もいました。
 (「塩こうじのチキンソテー」に使用した鶏むね肉は、深川養鶏農業協同組合さんから提供していただきました。)
 日本文化の体験では、折り紙のサンタクロースや手裏剣作りが行われました。細かい作業で少し難しかったようですが、みんなで楽しみながら折ることができました。また、山口県立大学の合気道部による演舞披露も行われました。演舞の鑑賞後には合気道の体験コーナーもありました。今回紹介のあった日本の文化は一部でしたが、選手全員にとって日本をさらに好きになるきっかけとなったようです。
 2時間ほどの短い時間でしたが、交流を深めることができ、最後は選手も学生も別れが惜しそうでした。2020年の東京オリンピックに向けて、今後もスペインからたくさんの選手が山口に訪れる予定になっています。その際にまた、今回のような交流ができるよう、栄養学科全体での頑張りが期待されます。

栄養学科「山口‐ナバラコラボ広場(ゆめ花博スペインデーでのワークショップ)」を開催しました

 山口きらら博記念公園にて2018年9月14日~11月4日の期間、開催されているの『山口ゆめ花博』で栄養学科がワークショップを開きました。内容はスペイン国花であるカーネーション作りと、山口とサビエルに関する手作り紙芝居の読み聞かせです。また、アーモンドミルクを使ったスペイン料理を掲載したレシピ集の配布も行いました。カーネーション作りには子供から大人まで約300人の方に参加していただき、ワークショップのテント内はとても賑やかな様子でした。
 紙芝居の読み聞かせでは、のべ約50名の子供たちが、サビエルと大内義隆の関わりや、スペイン国ナバラ州と山口市との関わりを熱心に聞いていました。この紙芝居を作る過程で、これまで知らなかった史実を学び、知見を広めることができたようです。
 たくさんの人とお話をしたり、子供の達の前で紙芝居を読んだりと、貴重な体験をすることができ、メンバーにとって有意義な時間となりました。