ブログ

2023.01.30

山口県委託事業 自死予防のためのゲートキーパー養成公開講座『「死にたい」にどう対応するか―自殺のリスクアセスメントと危機介入―』を開催しました

 1月19日(木)にNPO法人OVA代表理事の伊藤次郎氏を講師にお招きし、自死予防のためのゲートキーパー養成講座『「死にたい」にどう対応するか―自殺のリスクアセスメントと危機介入―』を開催しました。
 本学では11年ぶりとなる自死予防に関する県委託事業の開催でした。

学長へ報告の様子の写真
学長へ報告の様子の写真

 対面と遠隔の併用で開催し、「児童・家庭福祉論」を受講している社会福祉学科1年生と、申込のあった学内者及び一般の参加者の約200名が受講しました。

 自殺者は新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる社会不安や経済活動への影響により、2020年から増加傾向にあります。その理由として、人とのかかわりが減り、所属感が薄れたことが考えられます。

 講義では、講師の現場での経験を踏まえながら、自殺企図者の思考や心情について、また実際には、自殺する意思と自殺をする能力があるという条件がそろった場合に自殺の可能性が高まるなどのお話がありました。
 また、もし自分が他者から「自殺をしたい」と打ち明けられたら、まずは自分を選んで相談してくれたことを自覚すること、聞き役に徹底的にまわること、共感をすることが必要だと言うお話もありました。

学長へ報告の様子の写真

 講義終了後には、学生が講師に個別に質問をする様子も見受けられ、「自殺企図者のことについて、これまで学んだことはなかったので、大変ためになった」「実際に実習や就職した際に自殺をしたいという気持ちを打ち明けられた時は、今日学んだことを思い出して対応したい」という感想も聞かれ、受講生にとって有意義な時間となったようです。

【卒業生バトン(文化創造学科)】第九走:馬場 裕之さん

 各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
 文化創造学科第九走は、糸賀 悠平さんよりバトンを受け取った株式会社九州パール紙工にて勤務されている、馬場 裕之さんです!

*********************************************

 馬場 裕之(国際文化学部 文化創造学科 2015年度卒)
 株式会社九州パール紙工勤務

 ~職場での様子~

 こんにちは。(ミスター文創?かはさておき)「がばい」でおなじみ佐賀県出身の馬場です。
 日本史に興味があり、長州藩のあった土地柄と、九州を出てみたいという好奇心で山口県立大学へと入学しました。
 ところが、いざ入学してみればそこは学ぶ領域の広い文化創造学科。気の多い私は、様々なことに関心が移りながら、気が付けば学芸員の資格取得をしながら、日本語学研究室へと所属していたのでした。勉強だけではありません。スタディツアーでベルリンに行ったかと思えば、サークルで所属していた吹奏楽団BLAZEでの活動、「YPUドリーム・アドベンチャー・プロジェクト」や宮野地区の方と取り組ませていただいた徒歩ツアーなど自転車で宮野地区を駆け回っていました。そのどれもがいい経験であり、大切な思い出です。
 卒業後は故郷の佐賀県で食品容器や厨房用品の提案・販売をしています。入社後に学生時代のアルバイト先とも取引があったことを知り、不思議な縁を感じています。
 池田先生、文化創造学科の先生方、在学中お世話になった皆さん、お元気でしょうか。在学中はいつかまたお会い出来る日を楽しみにしています。
 さて、去年退職された水谷先生のゼミのファッションショーで知り合った方にバトンを託したいと思います。次回もお楽しみに!

【卒業生バトン(看護学科)】第九走:山田 里菜さん

 各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
 看護学科第九走は、田村 真裕さんよりバトンを受け取った宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院にて看護師として勤務されている、山田 里菜さんです!

*********************************************

 山田 里菜(看護栄養学部 看護学科 2017年度卒)
 宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院勤務


~【仕事中の様子】点滴作成をしている写真~

 私は、山口県立大学は地域に密着した活動が行われており、直接いろんな世代の方と関わりがあり将来の仕事にも生かすことができると思い入学を希望しました。
 在学中は看護師免許の取得に向けて勉強をする傍ら、野球部(マネージャー)に所属し、学祭の実行委員も務めるなどたくさんの他学科の友達にも恵まれました。また、忙しい中でもアルバイトでお金を貯めて卒業時には海外旅行に行ったりと充実した大学生活を送ることができました。
 現在は大阪の総合病院の消化器内科病棟で勤務しています。急性期から終末期の患者さんが入院されており、急性期の患者さんには正確な症状のアセスメントや自宅でも安心して生活できるような退院指導が必要となってきます。終末期の患者さんにはその人やご家族にとって残された時間をより良く過ごすために必要な看護を日々考えながら患者さんと関わっています。
 以前は福岡の九州医療センターに勤めておりましたが、勤務先が変わっても大学の実習の時に指導を受けたアセスメント力の重要さやその人の全体像を把握して看護を行う大切さを身に染みて感じております。基礎をしっかり学べたおかげさまで職場が変わっても即戦力として働くことができていると感じます。その基盤を育ててくださった看護学科の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
 最後に、大変な実習や国家試験を乗り越えることができたのは看護学科のみんなのおかげです。山口県立大学に入学してずっと大切にしたい友達ができました。地元も住んでいる場所も違うけど、これからも定期的に集まって笑い話しようね!


~【大学時代の思い出の写真】卒業旅行でシュノーケリングをしている写真~

2023.01.23

2022年度 社会福祉学部演習論文発表会が開催されました

 12月20日(火)、社会福祉学部の専門演習発表会が開催され、学生が主体的に取り組んできた研究活動や、その成果についてプレゼンテーションを行いました。

 この日、14の研究室から98演題の発表がありました。学生の発表の様子と発表を終えた感想をほんの一部、ご紹介します。

発表の様子の写真

 「学校におけるスクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーとの連携をテーマに演習論文を作成しました。本研究を通して、ソーシャルワーカーとして学校教育現場に関わりたいという思いが強くなったと感じます。
 ご指導くださった大石先生やゼミ生のみんなの助言のおかげでより良い論文を作成することができました。ありがとうございました。」

発表の様子の写真
研究活動中の写真
研究活動中のひとコマ

 「子どもも保護者も心身ともに健やかに過ごすことができる子育て支援をテーマに研究活動を続けてきました。 子どもを育てるというその尊い日々の中で、深く悩み苦しむ保護者が一人でも減り、子どもの成長を喜び楽しむことができること、このような子育て支援が必要であると考えました。 研究を通して、すべての子どもたちが子どもらしく育つ社会づくりに貢献したいという思いが強くなり、理想とするソーシャルワーカー像がより明確になったと感じています。 ご指導くださった横山順一先生、そして共に学び励まし合った仲間に心より感謝を伝えたいと思います。ありがとうございました。」

 学生それぞれに、実りある研究成果が得られたようです。素晴らしい発表会でした。

2023.01.20

「2022年度 第4回 おすすめ本コンテスト」表彰式が開催されました

 1月16日、山口県立大学図書館学生協働YPU LECの企画による「第4回 おすすめ本コンテスト」の表彰式が行われました。 「おすすめ本コンテスト」とは、学生の皆さんからYPU LECが設定したテーマに沿ったおすすめ本のタイトルと紹介文を募集し、応募された本の中から、学生・教職員が是非読んでみたい!と思った本を投票で選んだものです。
 今年度、第4回コンテストのテーマは「ノスタルジー」。応募総数は15作品、投票数は156票でした。入賞者(上位3位まで)にはYPU LECお手製の、オリジナルしみちゃんグッズがプレゼントされました。
 入賞した学生は、「昔から読んでいたとても好きな本だったので、みなさんに伝わってうれしい。」との感想を述べていました。

コンテストの写真
YPU LECオリジナルしみちゃんグッズ
しみちゃんグッズの写真
コンテスト入賞者3名と、YPU LECのみなさん
入賞者3名と、YPU LECメンバーの写真