カテゴリー
アーカイブ
- 2025年8月 (5)
- 2025年7月 (13)
- 2025年6月 (10)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2022.12.05
国際文化学科の学生が山口県韓国語弁論大会で優秀賞を受賞しました
11月27日(日)に山口韓国青年商工会主催の山口県韓国語弁論大会が開催され、国際文化学科の学生3名が出場しました。そのうち、平田妃香さんが優秀賞を受賞しました。
大会では、韓国の伝統衣装を身に着け、韓国旅行での経験や文化についての弁論を行い、3名にとって今後に活かすことのできる良い経験となったようです。

出場した3名の学生の出場体験談は下記をご覧ください。
・平田妃香さん(国際文化学科・3年)
私は初の韓国旅行について発表しました。会話体や体験談を入れた方が面白くなる、一つの文章を短くすれば覚えやすいなどのアドバイスをいただきながら原稿を完成させました。自分の感情に一番合う表現を調べながら作成したので勉強になりました。
暗記していくうちに定着したので今後の韓国語学習に活かしていきたいです。
先生方や留学生の方との練習では、濃音の発音が苦手なことや間違ったイントネーションで発音していたことに気づくことができました。
また、早口で話してしまったり会話体で声色を変えられていなかったり間や感情表現がなかったり、課題もたくさん出てきました。授業中に何度も練習の機会をいただいたので、その日に向けて課題を克服していきました。そこでも目線やジェスチャーなどのアドバイスをいただきました。
しかし、本番は緊張してジェスチャーをする余裕がありませんでした。声も少し震えましたが、頭が真っ白になることもなく課題だったことは上手くできたと思います。優秀賞をいただけて満足です。
・角明莉さん(国際文化学科・1年)
原稿を書く段階から、どんなことを書こうか、とても迷いました。自分が言いたいことを上手く表現出来ないことにもどかしさを感じながらも、文章を完成させました。
韓国語への翻訳は、先生に助けていただきながら完成し、そこから文章の暗記の練習をしていきました。日本語でさえも、文章の暗記はとても難しいことですが、外国語である韓国語では、更に難易度が高いことです。練習の中では、暗記に加え、発音やイントネーションも練習しました。韓国人の留学生に沢山アドバイスをしていただき、本番に臨みました。
多くの人の前で弁論を行うのは緊張しましたが、自分の意見を聞いてもらえる良い機会になりました。弁論大会では、中学生から大人まで、幅広い年代の方々が工夫を凝らした弁論を行い、これからの韓国語学習に対するモチベーションにもなりました。
・徳永琳さん(国際文化学科・1年)
今回の弁論大会で私は「私の好きな文化 君の好きな文化」というテーマで弁論を行いました。
まず、日本語の文章を考えるのにとても時間がかかりました。韓国に関連した自分の体験を思い出しながらその時自分はどう思ったのか、その体験を基に何を伝えたいのかをじっくり考えながら原稿を作成しました。
また、原稿を覚えるのも苦労しました。原稿は日本語と韓国語両方の言語で作成したのですが、弁論は韓国語で行うのでひたすら韓国語を覚えました。自分が今まで聞いたことのない単語や発音が難しい単語がたくさんあったので覚えるのが大変でした。最初は自信がなかったのですが、韓国人留学生の方に発音をチェックしていただいたり、韓国語の授業で発表練習をさせていただいたりしたので徐々に自信がつき、本番ではあまり緊張しませんでした。
結果は奨励賞でしたが、自分の練習した成果が出せたので良かったです。今回の弁論大会で学んだことを活かして今後も韓国語や韓国文化などの学びを深めていきたいです。
【卒業生バトン(国際文化学科)】第十一走:林 美沙妃さん
国際文化学科第十一走は、平井 佐和子さんよりバトンを受け取った、株式会社ナカスカコーポレーションに勤務されている林 美沙妃さんです!
*********************************************
林 美沙妃(国際文化学部 国際文化学科 2013年度卒)
株式会社ナカスカコーポレーション勤務

~仕事中の様子~
島根県の高校を卒業後、外国語やさまざまな国の文化を学びたいという思いで大分県の短大に入学しました。
そこで韓国語や韓国の文化の魅力に惹かれ、もっと専門的に勉強したいという思いと、日本語教師の職業にも興味があったので、韓国語コースがあり、日本語教師になるための授業のある県大に編入しました。
県大では、日本語教師の資格取得と、韓国釜山への語学留学などを通し、韓国語の勉強に励みました。また、県大にフィンランドから留学に来ている学生の日本語チューターを行うなど、留学生に日本語を教えたり、留学生との交流を図りました。
そんな中で、日本語を教える難しさを痛感し、また、日本語や日本の文化について改めて考えたときに、自分自身、日本人でありながら外国人に伝えられるような日本文化の知識がないことに気づきました。
そこで、わかりやすく日本の文化である「着物」について、知りたい、そして多くの人たちに着物の文化を伝え広めていきたい、と感じ着物屋さんに就職しました。
自分の好きなこと、興味のあることを大学でしっかりと見つけることは、とても重要です。「なりたい自分」を見つけられるように、在学中に少しでも興味のある授業をたくさん受けることをおすすめします!

~【大学時代の思い出の写真】大学時代、ゼミのみんなで「すぴこん」に出場し韓国語でスピーチを行い、優秀賞を取ったときの写真(後列一番左)~
【卒業生バトン(国際文化学科)】第十走:平井 佐和子さん
国際文化学科第十走は、門野 淳記さんよりバトンを受け取った、特定非営利活動法人市民活動さぽーとねっとに勤務されている平井 佐和子さんです!
*********************************************
平井 佐和子(国際文化学部 国際文化学科 2013年度卒)
特定非営利活動法人市民活動さぽーとねっと勤務

~山口市産業交流拠点施設内『アカデミーハウス』一期生21人での共同生活を終えて~
鳥取県の高校を卒業後、大分県の短大に入学し、まちおこしのイベントに携わるなど地域活動に力を入れていた私は、卒業後の進路として、県大が地域に密着した大学であることを知り、編入学することを決めました。
県大では、地域でのフィールドワークを通してさまざまな人と関わる機会をいただきました。元々人とのコミュニケーションに苦手意識を持っていた私は、フィールドワーク先での人との関わり方に悩み、活動に対するモチベーションが上げられない時期がありました。
そんな時、ゼミの教授から「何をしている時が一番幸せ?」と尋ねられました。「スポーツです」と答えると、それならここに行ってみるといい!と、防府市富海で活動するビーチサッカーチームを紹介されました。単なるスポーツチームとしての魅力に留まらず、それを取り巻く地域の人たちに魅力を感じた私は、富海に何度も足を運ぶうちに、卒業後もこの地域のために自分にできることをやりたいと思うようになりました。
その時のご縁もあって現在の職場に就職した私は、防府市市民活動支援センターの職員として、防府の課題解決に向けた活動のサポートを行いながら、仕事の他にも『公益社団法人防府青年会議所』、『やまぐち若者MY PROJECT』、『アカデミーハウス』など、人とのつながりを大切にしながらさまざまな活動に取り組んでいます。
今の私があるのは、さまざまな人と関わる中で自分自身と向き合う機会をいただき、"人は人でしか磨かれない"という価値観を得ることのできた大学時代があったからです。

~【大学時代の思い出の写真】熱を入れて取り組んだ防府市富海でのフィールドワーク~
【卒業生バトン(国際文化学科)】第九走:門野 淳記さん
国際文化学科第九走は、原 千津香さんよりバトンを受け取った、株式会社エブリプランに勤務されている門野 淳記さんです!
*********************************************
門野 淳記(国際文化学部 国際文化学科 2013年度卒)
株式会社エブリプラン勤務

~昆虫食の勉強会を開催@広島市~
私は、大学生の時は「地域が学校」を信条に、キャンパス外で活動している時間が多かったですが、何を学ぶかを常に自分の頭で考えさせてくれ、独りよがりにならないようサポートしていただいていた大学には感謝しています。
2年生の時、地域課題の解決に現場で取り組む「地域実習」という授業があり、この実習を通じて山口市徳地地区のまちづくり団体とつながりができ、実習終了後も地域広報誌の記事の取材や学生の視点を入れた地域資源マップ作り等の活動を続けていました。
4年生の時にはスペインのナバラ州立大学に交換留学し、経済危機とグローバル化が急速に進み、変わりつつあるパンプローナ市、日本以上に過疎化が進む農村部の人々の暮らしを見て回りました。
日本とスペインでの大学生活では、地域の「発展」とは何か自分たちで考え、足元から行動することの大切さを学ぶことができました。
現在は、主に里山の資源を活用した事業の支援、地域づくりや環境保全に関する自治体の計画づくり等に仕事として携わっていますが、大学生活で学んだこともあり、当事者の方たちに「地域がどうありたいか」を自分たちで考えるきっかけを提供するようにしています。
孔子の論語に、「子曰く、古の学ぶ者は己の為にし、今の学ぶ者は人の為にす。」という言葉がありますが、「自分が学びたいから」と思えるものを地域から見つける、それをサポートしてくれるのが県大の良いところだと思います。
現役学生の皆さん、ぜひ地域に飛び出してみましょう!

~農家民宿を見学して回ったピレネー山脈(スペイン留学時)~
【卒業生バトン(国際文化学科)】第八走:原 千津香さん
国際文化学科第八走は、高橋 知里さんよりバトンを受け取った、JICA海外協力隊として活動されている原 千津香さんです!
*********************************************
原 千津香(国際文化学部 国際文化学科 2015年度卒)
JICA海外協力隊

~アフリカンプリントのガーナ服を着て~
大学で学んだことはどれも刺激的でした。すでに知っていたり新しく学んだりしたばらばらの知識が色々なところで繋がり、その学びを地域に出て、国外に出て、頭だけではなく体に沁みこませることができた四年間でした。
幼い頃から海外への憧れがあり、交換留学制度もある本学の国際文化学部を選びました。在学時は、スタディーツアー等で韓国や台湾を訪れ、スペインのナバラ州立大学へ約1年間交換留学をしました。その時の経験は今でも大いに生きています。
卒業後はIT関係の会社に就職し、現在はJICA海外協力隊として、ガーナの女子高等学校で生徒にパソコンの使い方や日本文化・日本語などを教えたり、学校のICT環境改善に取り組んだりしています。
大学の講義や留学経験は、一見自分とは関係のないように思える遠くのことが、本当は自分の身近で関係のある問題であるということに気づかせ社会の事柄に目を向けるきっかけになりました。国際協力がしたいと思うようになったのも、この大学で学んだからです。日本から遠く離れたアフリカのガーナでは様々な異文化に出会い、その背景を考えながら違いを楽しんで活動ができています。
お世話になった先生方、職員の方々は数えきれません。みなさんに心から感謝します。楽しい同期や先輩、後輩のみんなと一緒にこの大学で学べて本当に良かったです。

~【大学時代の思い出の写真】春の山で山菜を採り天ぷらにしたゼミの一コマ~