カテゴリー
アーカイブ
- 2025年9月 (11)
- 2025年8月 (8)
- 2025年7月 (13)
- 2025年6月 (10)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2021.05.27
社会福祉士の方に、ソーシャルワーク演習Ⅰで講義をしていただきました!④
社会福祉学部の「ソーシャルワーク演習Ⅰ」の授業では、現場で働く社会福祉士の方をゲストスピーカーとしてお招きし、「ソーシャルワークとは何か」をテーマに講義をしていただいています。
第4回目となる5月24日(月)には、およそ10年前に本学を卒業後、現在、鳴滝園エールセンターに勤務され、障害福祉の現場にて相談支援専門員として活躍されている武本将秀さんにお越しいただきました。
多様化・複雑化する地域課題への即応したアプローチや、多領域に渡る専門職との協働や連携等について具体的な支援事例を挙げてお話いただきました。
学生は、これまでの基礎学習と結び付けることで、ソーシャルワーカーとしての利用者の方への関わり方や、支援の過程について、より理解が深まったようです。
武本さん、限られた時間の中、大変有意義なお時間をいただきありがとうございました。

第4回目となる5月24日(月)には、およそ10年前に本学を卒業後、現在、鳴滝園エールセンターに勤務され、障害福祉の現場にて相談支援専門員として活躍されている武本将秀さんにお越しいただきました。
多様化・複雑化する地域課題への即応したアプローチや、多領域に渡る専門職との協働や連携等について具体的な支援事例を挙げてお話いただきました。
学生は、これまでの基礎学習と結び付けることで、ソーシャルワーカーとしての利用者の方への関わり方や、支援の過程について、より理解が深まったようです。
武本さん、限られた時間の中、大変有意義なお時間をいただきありがとうございました。
2021.05.26
社会福祉士の方に、ソーシャルワーク演習Ⅰで講義をしていただきました!③
社会福祉学部の「ソーシャルワーク演習Ⅰ」の授業では、現場で働く社会福祉士の方をゲストスピーカーとしてお招きし、「ソーシャルワークとは何か」をテーマに講義をしていただいています。
第3回目となる5月17日(月)は、本学を卒業後、平生町社会福祉協議会でご活躍される中川明日香さんにお越しいただき、社会福祉協議会について、そして中川さんご自身が携わる業務等についてお話いただきました。
講義を受けた学生からは「社会福祉協議会の、地域の特性を踏まえた役割や、地域住民に対する働きかけについて、より理解が深まった」、「自身が目指すソーシャルワーカー像が思い描けた」などの声もあり、地域で働くソーシャルワーカーの姿が、より鮮明にイメージできたようです。
中川さん、貴重なお時間をいただきありがとうございました。

第3回目となる5月17日(月)は、本学を卒業後、平生町社会福祉協議会でご活躍される中川明日香さんにお越しいただき、社会福祉協議会について、そして中川さんご自身が携わる業務等についてお話いただきました。
講義を受けた学生からは「社会福祉協議会の、地域の特性を踏まえた役割や、地域住民に対する働きかけについて、より理解が深まった」、「自身が目指すソーシャルワーカー像が思い描けた」などの声もあり、地域で働くソーシャルワーカーの姿が、より鮮明にイメージできたようです。
中川さん、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
2021.05.17
社会福祉士の方に、ソーシャルワーク演習Ⅰで講義をしていただきました!②
社会福祉学部では「ソーシャルワーク演習Ⅰ」の授業において、「ソーシャルワークとは何か」をテーマに、実際に現場で働く社会福祉士の方にお話をしていただいています。
第2回目となる5月10日(月)は、児童相談所にて児童福祉司としてご活躍されている弘中昭子さんに来ていただきました。卒業生でもある弘中さんには児童相談所の仕事内容や里親制度、ソーシャルワーカーの魅力や大切にしていることについて体験談を交えながら、お話をしていただきました。
普段、なかなか聞くことができない現場の方の想い、支援者として困難に感じたこと、やりがいを感じた出来事など、興味深いお話に学生たちは熱心に耳を傾けていました。

第2回目となる5月10日(月)は、児童相談所にて児童福祉司としてご活躍されている弘中昭子さんに来ていただきました。卒業生でもある弘中さんには児童相談所の仕事内容や里親制度、ソーシャルワーカーの魅力や大切にしていることについて体験談を交えながら、お話をしていただきました。
普段、なかなか聞くことができない現場の方の想い、支援者として困難に感じたこと、やりがいを感じた出来事など、興味深いお話に学生たちは熱心に耳を傾けていました。
2021.04.30
社会福祉士の方に、ソーシャルワーク演習Ⅰで講義をしていただきました!①
4月26日(月)、社会福祉学部の「ソーシャルワーク演習Ⅰ」の授業において、「ソーシャルワークとは何か」をテーマに、実際に現場で働く社会福祉士の方にお話をしていただきました。
第1回目は、高齢者福祉領域で活躍されている山口市中央地域包括支援センターの岡村僚太さんから、お話を伺いました。
社会福祉学部の卒業生でもある岡村さんから、学生時代の思い出とともに、ソーシャルワーカー(社会福祉士)としての講話をしていただきました。それらを踏まえた演習・質疑を通して、受講していた2年生からは、「実際の事例を聞く中で、制度の運用などを身近に感じ、さらに興味を持って学ぶことができた」「利用者の方を、さまざまな視点から理解し支援しようとするソーシャルワーカーの姿が、よく理解できた」などの感想がありました。
第1回目は、高齢者福祉領域で活躍されている山口市中央地域包括支援センターの岡村僚太さんから、お話を伺いました。
社会福祉学部の卒業生でもある岡村さんから、学生時代の思い出とともに、ソーシャルワーカー(社会福祉士)としての講話をしていただきました。それらを踏まえた演習・質疑を通して、受講していた2年生からは、「実際の事例を聞く中で、制度の運用などを身近に感じ、さらに興味を持って学ぶことができた」「利用者の方を、さまざまな視点から理解し支援しようとするソーシャルワーカーの姿が、よく理解できた」などの感想がありました。
2021.04.26
高大接続事業「第1回 はーとふくし講座」を開催しました!
4月23日金曜日、今年度第1回目の高大接続事業「はーとふくし講座」を開催し、高校生が43名(来学15名、オンライン28名)が参加してくれました。
テーマは「<ふくし>についていっしょに考えよう~社会福祉を学ぶ大学生からのメッセージ~」でした。
参加した高校生は、「福祉をもっと学びたくなった」「福祉のイメージが変わった」等の感想をもってくれました。
次回は5月21日金曜日開催予定です。
テーマは「<ふくし>についていっしょに考えよう~社会福祉を学ぶ大学生からのメッセージ~」でした。
参加した高校生は、「福祉をもっと学びたくなった」「福祉のイメージが変わった」等の感想をもってくれました。
次回は5月21日金曜日開催予定です。


