学生活動

「明治150年若者国際シンポジウム」に本学学生が参加しました

 10月7日(日)、明治改元から150年の節目を記念し、先人たちの偉業を振り返り、その「志」や「行動力」を今に活かし、未来につなげ、さらに、これからの地方、日本、世界をリードする「志」を持った人材を育むため、現代のリーダーたち(薩長土肥の県知事:三反園鹿児島県知事・村岡山口県知事・尾崎高知県知事・山口佐賀県知事、桜井旭酒造㈱代表取締役社長)が、次世代を担う若者へ熱いメッセージとエールを送る「明治150年記念若者国際シンポジウム」が、山口ゆめ花博会場内で開催され、本学学生が多数参加しました。

 第1部のパネルディスカッションでは、本学社会福祉学部の学生が、「大学卒業後、山口県職員として、様々な福祉ニーズや課題を抱える人々を、福祉を通して支え、地域の多様な問題解決に取り組み、山口県民誰もが孤立しない社会づくりに貢献したい」と「志」を発表しました。これに対して三反園鹿児島県知事からは、「現場に行ってよく話を聞くことが大事」などと助言をいただきました。

パネルディスカッションの様子

「志」を発表する本学学生

インタビューを受ける学生

 第2部では、地方から全国・世界へ挑戦する若者を育成するため、「志」の重要性や行動力、チャレンジ精神を学び、望むべき社会について考え、その実現に向けた自分の夢や行動を検討・宣言する「やまぐち未来維新塾」において検討してきた、望むべき社会を実現するためのプランを発表するとともに、各地の若者と意見交換を行いました。本学からは、社会福祉学部の学生4人が登壇し、「人と人をつなげる」をテーマに福祉のイメージを変え、山口県を世界一、幸せな県にする取り組みを発表しました。

プランを発表する本学学生

意見交換の様子

「やまぐち学生×あさひ製菓コラボ商品開発プロジェクト2018」中間報告会

 8月24日(金)にCOC+長期インターンシップ『やまぐち学生×あさひ製菓コラボ商品開発プロジェクト2018』の中間報告会が行われました。

 この活動は、地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)の課題解決型インターンシップ(PBI)の一環として、昨年から行われています。今年度は、山口県立大学、山口大学、宇部工業高等専門学校の学生が3チームに分かれ、「果子乃季」「シュシュ」「シュクルヴァン」の3つのブランドとコラボし、お菓子やパンなど新商品の開発を行っています。

 今回の中間報告会では、それぞれのチームが考えてきた新商品についてプレゼンを行いました。学生ならではの視点から斬新な商品プランが発表され、あさひ製菓の方からパッケージや使用する材料等についてアドバイスをいただきました。

 これから実際に試作を行い、1月頃から店舗での販売を目指しています。どんな商品が出来上がるか、ぜひご期待ください!

あさひ製菓中間報告会 写真①.JPG

あさひ製菓中間報告会 写真②.JPG

「なつやすみの宿題楽しく学ぼう会」を開催しました

 8月20日(月)、21日(火)の2日間にわたり、地域の小学生を対象とした「なつやすみの宿題楽しく学ぼう会」を開催しました。

 学ぼう会では午前中、大学生のお姉さん・お兄さん先生と一緒に、家庭から持参した課題に取り組みました。また、本学教員によるお楽しみ授業もあり、今年度はコラージュで自分の夢を表現する講座と、打ち水を通して地球温暖化について学ぶ講座がありました。

 午後は、お待ちかねのレクリエーションの時間。学生が考案した4つのゲーム「ドッジビー」「絵しりとり」「ジェスチャーゲーム」「猛獣ゲーム」が行われました。各ゲームの順位ごとに得点をつけて、2日間の総合順位を競い、1位のチームには学生手作りのメダルがプレゼントされました。

c0t1MIhBDoIo3uQ1534744134_1534744198.jpg

IMG_7187.JPG

IMG_7240.JPG

iAJ94__06uVOoPm1534743391_1534743520.jpg

IMG_7309.jpg

DSCN1424.JPG

「こどもくずし字教室」を開催しました

 8月11日(土)、文化創造学科日本文化論研究室が小学生の親子を対象とした「こどもくずし字教室」を開催しました。
 「くずし字」とは、江戸時代以前に使われていたぐにゃぐにゃとした文字で、楷書体を崩した手書き文字のことをいいます。今回、これから古典を学ぶ小学校高学年の子どもたちに「くずし字」に親しんでもらうことを目的として、ワークショップを行いました。
 子どもたちは、指定されたくずし字を探して釣り上げる「くずし字魚釣りゲーム」や、自分の名前をくずし字で書いて自分だけの和本を作るなどして、楽しみながら学びました。

IMG_0045.JPG

IMG_0061.JPG

IMG_0158.JPG

IMG_1051.JPG

「くず葉茶」原料のくず葉を採取しました

 6月25日(月)、宮野下にある木梨邸付近にて、本学学生が地域の方と協力してくず葉の採取作業を行いました。
 くず葉は、つる性の多年草で、公園のフェンスなどに絡まったりする"やっかいもの"の野草です。このくず葉を「くず葉茶」として有効活用しようと、地域の方3名と本学学生8名が汗を流しました。
 くず葉茶には鉄分は豚レバーの約2倍、カルシウムは牛乳の約20倍も含まれており、美容健康茶としての効能があります。7月14日(土)開催の「着物喫茶」にて提供予定ですので、お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。
 「着物喫茶」詳細はこちら