カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2021.08.27
「アロハ・プロジェクト」第2弾
8月20日に、山口県立周防大島高校の生徒のみなさん6名が本学を訪れ、オリジナルアロハシャツを制作する「アロハ・プロジェクト」のワークショップが開催されました。
このプロジェクトは、山口県立大学、周防大島町、及び周防大島高校の3者連携協定に基づく取組みのひとつです。移民の歴史から米ハワイ州カウアイ島と姉妹島となっている周防大島の特性を生かし、制作したアロハシャツは周防大島高校の学校行事や地域イベント等で着用され、周防大島の魅力をPRする地域活性化の一役を担います。デザインは本学、国際文化学部の水谷由美子学部長が担当し、高校生の皆さんと意見を交わしながら一緒に制作していきます。
この日訪れた高校生の皆さんは用意された生地を用い、アロハシャツ作りに挑戦。本学でファッションデザインを専攻する学生たちからアドバイスを受け、裁断したり、ミシンで縫ったりと、悪戦苦闘しながらも夢中になって作業をしている様子でした。
その後は、教授や高校生、本学の学生も一緒にみんなでアロハシャツのデザインモチーフを決めていきます。モチーフとなるのは周防大島町地家室沖に群生するニホンアワサンゴで、10月にはこのプロジェクトを通して制作されたアロハシャツを着用したファッションショーを開催予定です。
第1回防府市サテライトカレッジを開催しました
令和3年8月7日(土)、防府商工高等学校にて、第1回防府市サテライトカレッジを開催しました。今回の講座は山口県内の高校生を対象とし「景観写真講座」と題して、国際文化学部 文化創造学科の倉田研治准教授が受講生13名に対して講義を行いました。


受講生は、カメラの使い方や撮り方のコツについてレクチャーを受けた後、グループごとに分かれて学校周辺の景観撮影に出掛けます。

フィールドワークスタートです。

「三田尻御茶屋 英雲荘」にて撮影

防府市のまちなみを撮影

撮影が終わった後は学校に戻り、写真の講評会が行われます。

講評会では、京都の写真家 柴田 明蘭氏によるオンライン講評が行われ、受講生全員の写真について、良い所やワンポイントアドバイスを述べられました。
受講生からは、「これまでは、自分で撮った写真をたくさんの人に見てもらうことがなかったので新鮮でした。プロの方にアドバイスをもらえて嬉しかったです。」との声が寄せられました。
受講生の個性あふれる写真から、改めて防府市の美しい景観を感じられる講義となりました。
第1回下松市サテライトカレッジを開催しました
令和3年7月31日(土)、下松市市民交流拠点施設 ほしらんどくだまつで、第1回下松市サテライトカレッジを開催しました。今回の講座は小学3年生以上の親子を対象とし「食品ロスとフードバンク」と題して、看護栄養学部 栄養学科の今村主税准教授が小学生親子20名に対して講義を行いました。

講義では、世界と日本の食品ロスやフードバンクに関する動画の視聴、クイズなどが行われました。クイズでは親子で話し合いながら問題を考える姿や、元気に手を挙げる小学生の姿が見られました。

クイズの全問正解者には、講師から「ドギーバッグ(食べ残しを持ち帰るために用いるバッグ)」のプレゼントもあり、会場は終始和やかな雰囲気に包まれていました。

食品ロスについてたくさん学んだ小学生からは「とってもわかりやすく楽しかった」「1年間で大量の食べ物を捨てていることを知ったので、好きなものでも、きらいなものでも残さず食べようと思いました」との声が寄せられました。
2021.08.26
2年生対象の精神保健福祉士養成課程オリエンテーションを実施しました
前学期終了時の8月6日(金)に、次年度より精神保健福祉士養成課程で学びたいと考えている2年生を対象に、標記オリエンテーションを実施しました。
当日は、本課程での学びに関心を寄せている2年生43名の参加があり、精神保健福祉士の概要説明やミニ講義、先輩による学習体験談に耳を傾けていました。具体的な内容は、まず、担当教員より、精神保健福祉士の国家資格化の経緯や担う役割、活躍する職場についてや、「国民的疾患」のひとつである精神疾患および障がいやこころの健康をめぐる社会的ニーズ、精神保健医療福祉領域の歴史についてなど、3年次以降の学習内容や流れを紹介しました。その後、4年生が4名登場し、本課程に関心をもったきっかけ、3年次の精神科医療機関と4年次の障害福祉サービス事業所での実習体験、学習過程での大変さとそれにより得られた経験や力、自己の変化・成長についてなど、四者四様の学習体験談が語られました。
1時間という限られた時間で、精神保健福祉士の全貌や魅力を伝えることには難しさがありましたが、参加学生にとって、本課程での学習内容を身近に感じ、今後の進路を考える機会やきっかけとなっていれば、第1回目のオリエンテーションの目的は果たせたのではないかと思います。後学期には、第2回目のオリエンテーションを実施する予定です。
【卒業生バトン(社会福祉学科)】第一走:内田 陽介さん
社会福祉学科第一走は、有限会社ひまわりに勤務されている、内田 陽介さんです!
*********************************************
内田 陽介(社会福祉学部 社会福祉学科 2001年度卒)
有限会社ひまわり

山口県立大学の社会福祉学部を卒業し、早いもので来年で20年になります。
高校生の頃に担任の先生に社会福祉学部の受験を勧められ、大きな目標もないままに入学し、社会福祉の勉強を行ってきました。大学時代は、勉強以上に、軽音楽部に所属しバンド活動に取り組んだことの方が思い出として残っているように思います。
卒業後は訪問入浴と訪問介護の事業所で、介護員を経てサービス提供責任者として8年、在宅介護支援センターの相談員として1年勤めた後、現在の事業所に移り、ケアマネジャーとして就職し、現在10年目となりました。
介護保険の業務は3年に1度、制度の改正が行われ、その度に報酬の増減、サービスの制限や緩和といった変更があり、正直制度に振り回されながら働いています。特に近年はどちらかと言えばネガティブな制度の変更が多く、制度の意味や自身の仕事の意味も見失いそうなことも多々ある状況です。
卒業後10数年経ってからの気づきですが、社会福祉学部での学びの中核は、ソーシャルワーカーとしての価値感ではないかと思っています。その価値が軸となり、制度や事業所の方針などに流されず、利用者本位の支援を行っていくことを続けられるのではないかと思っています。
振り返ってみると、個人的にも社会福祉学部での学びの中で知らず知らず軸が育っていたように思います。今後も軸を持った県立大を巣立ったソーシャルワーカーが各地で活躍することを期待しています。