カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
文化創造学科第六走は、冨川 翔子さんよりバトンを受け取った特定非営利活動法人 NPO萩みんなの図書館にて司書として勤務されている、平島 彩華さんです!
*********************************************
平島 彩華(国際文化学部 文化創造学科 2016年度卒)
特定非営利活動法人 NPO萩みんなの図書館勤務
~仕事風景の写真(2018年のお話会の様子です)~
名前からは何をしているのか想像しにくい文創。「文化創造学科出身です」と話すと、高確率で「何を学ぶところなの?」と尋ねられます。
そんな謎に包まれた学科で、私は日本文化系(現在の日本文化コース)を選択し、図書館情報学研究室に所属していました。ゼミでは「図書館の自由に関する宣言」で示されている事柄をテーマに発表を行い、近隣図書館のイベントのお手伝いや学生ライブラリアンなどを通して、常に図書館や本に関わる毎日でした。仲間たちと鼓舞激励しながら、図書館司書資格と学芸員資格を取得することができました。
地元で文学や図書館について学びたい、という気持ちから選んだ県立大で、個性溢れる先生方や友人と出会い大いに刺激を受けました。日本文化系選択ではありましたが、企画プロデュース系(現在のデザイン創造コース)の授業も興味深く、楽しく受講しました。奇抜な仮装が大集結したハロウィンの教室風景は今でも忘れられません。
資格を活かし、現在はお隣萩市の萩市立萩図書館で、NPO萩みんなの図書館の職員として働いています。萩図書館は萩市とNPOの協働運営で、私はカウンター業務やレファレンス、相互貸借や電子図書館などさまざまな仕事を担当しています。大学1年の頃に宿泊オリエンテーションで訪れた地でもある萩市で働いていることに、縁を感じます。
人見知りの私にもたくさん話しかけてくれる文創のみなさんや先生方が大好きです。コロナ禍で厳しい状況が続きますが、またみなさんにお会いできる日を心待ちにしています。

~ゼミ研修旅行では国立国会図書館関西館へ行きました。広大な書庫の中を見学させていただき、貴重な思い出です~
文化創造学科第六走は、冨川 翔子さんよりバトンを受け取った特定非営利活動法人 NPO萩みんなの図書館にて司書として勤務されている、平島 彩華さんです!
*********************************************
平島 彩華(国際文化学部 文化創造学科 2016年度卒)
特定非営利活動法人 NPO萩みんなの図書館勤務
名前からは何をしているのか想像しにくい文創。「文化創造学科出身です」と話すと、高確率で「何を学ぶところなの?」と尋ねられます。
そんな謎に包まれた学科で、私は日本文化系(現在の日本文化コース)を選択し、図書館情報学研究室に所属していました。ゼミでは「図書館の自由に関する宣言」で示されている事柄をテーマに発表を行い、近隣図書館のイベントのお手伝いや学生ライブラリアンなどを通して、常に図書館や本に関わる毎日でした。仲間たちと鼓舞激励しながら、図書館司書資格と学芸員資格を取得することができました。
地元で文学や図書館について学びたい、という気持ちから選んだ県立大で、個性溢れる先生方や友人と出会い大いに刺激を受けました。日本文化系選択ではありましたが、企画プロデュース系(現在のデザイン創造コース)の授業も興味深く、楽しく受講しました。奇抜な仮装が大集結したハロウィンの教室風景は今でも忘れられません。
資格を活かし、現在はお隣萩市の萩市立萩図書館で、NPO萩みんなの図書館の職員として働いています。萩図書館は萩市とNPOの協働運営で、私はカウンター業務やレファレンス、相互貸借や電子図書館などさまざまな仕事を担当しています。大学1年の頃に宿泊オリエンテーションで訪れた地でもある萩市で働いていることに、縁を感じます。
人見知りの私にもたくさん話しかけてくれる文創のみなさんや先生方が大好きです。コロナ禍で厳しい状況が続きますが、またみなさんにお会いできる日を心待ちにしています。
~ゼミ研修旅行では国立国会図書館関西館へ行きました。広大な書庫の中を見学させていただき、貴重な思い出です~