ブログ

【卒業生バトン(文化創造学科)】第七走:村田 京香さん

 各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
 文化創造学科第七走は、平島 彩華さんよりバトンを受け取った株式会社フォリウムにてインターネットリサーチのディレクターとして勤務されている、村田 京香さんです!

*********************************************

 村田 京香(国際文化学部 文化創造学科 2016年度卒)
 株式会社フォリウム勤務

 ~仕事中の様子~

 山口生まれ、山口育ちの私は、将来山口県に貢献できるような仕事に就きたいと思い、オープンキャンパスで地域文化創造論研究室の斉藤先生の模擬講義を受け、「絶対ここに入りたい!」と熱望したのがきっかけでした。
 大学では、無事斉藤ゼミに所属することができ、商工会議所や地域団体の方々と地域おこしのためのイベントやツアーを企画・実施したり、吹奏楽団BLAZEで地域のお祭りに参加したりと地域に深く入り込んだ大学生活を送ることができました。
 また、大学がプロジェクトを支援する「YPUドリーム・アドベンチャー・プロジェクト」を活用して、東日本大震災のボランティアサークルの立ち上げや地域の子どもたちとのハロウィンイベントを実施しました。「県大はやりたいことを実現させてくれるところ」だと私は思っています。
 社会人になってからは、山口県内の新聞社で、広告の営業~取材~原稿作成などを行っていました。大学で学外の方とかかわる機会が多かったこともあり、基本的なコミュニケーション能力やビジネスマナーが入社時にはすでに身についていたので、業務に慣れることに集中することができました。
 現在は、新聞社を離れ、インターネット上で行うアンケート運用のディレクション業務や、前職の経験を活かし、広報業務も兼務しています。今でも大学と繋がる機会があり、業務の1つとしてあった山口県内の観光地での街頭調査に県大生にも参加してもらったり、ゼミの時間に呼ばれてお邪魔したりしています。その縁から、今年度から私の会社が大学にて特別講義を行うことも決定しました。
 今でも先生方をはじめ、同級生や先輩後輩と一緒に仕事をしたり、遊んだりすることが多いので、大学でのつながりは一生ものだと思っています。またいつかみんなで集まれる日を楽しみにしています!



~大学時代:吹奏楽団BLAZEにて(1列目右から3番目)~

【卒業生バトン(栄養学科)】第六走:宮内 萌々香さん

 各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
 栄養学科第六走は、笠本 光希さんよりバトンを受け取った、北九州市立小倉南特別支援学校にて栄養教諭として勤務されている、宮内 萌々香さんです!

*********************************************

 宮内 萌々香(看護栄養学部 栄養学科 2019年度卒)
 北九州市立小倉南特別支援学校勤務


~【仕事風景】給食の味見をしている様子です。子どもたちが食べる姿を想像して、安心・安全な給食かどうか確認しています。 ~

 大好きな地元 山口県で、豊かな自然に恵まれ、のびのびと学ぶことができる環境に惹かれ、山口県立大学に進学を決めました。
 学生時代は、入学時に誓った"何事も一生懸命頑張る"という目標の下、日々の講義や実習、サークル活動、アルバイトと本当に充実した毎日を送っていました。
 管理栄養士国家試験合格に向けての講義や専門研究と併せて、栄養教諭免許状取得のための講義・実習はとても大変でしたが、一緒に頑張る仲間やいつも温かくご指導してくださる先生方に恵まれ、楽しんでやり遂げることができました。
 現在は、北九州市立小倉南特別支援学校に勤務し、知的障害をもつ児童生徒に向けて安心・安全な給食作りに努めています。栄養教諭として勤務する前は、給食を作ることは毎日同じことの繰り返しだと感じていましたが、食材の状態が異なったり、火加減や水の量で出来上がりに大きな差が出たりと、給食の奥深さを日々感じています。
 特別支援学校で働くにあたり、社会福祉学科の友人から子どもたちへの関わり方についてアドバイスをもらうなど、大学時代に学んだ多職種協働の重要性を感じています。様々な課題や困難を抱える子どもたちに、よりよい食育を行っていけるよう、大学での学びを糧に、これからも視野を広げ続けたいです。


~大学4年生の夏、友人と共に富士山を登りました。頂上に着いた時の感動は、一生忘れません。~

2022.04.28

大学院「文化マネジメント特論」の授業でワークショップを行いました

 4月22日(金)大学院の授業である「文化マネジメント特論」にて、「ワークショップの学び」の第一人者である同志社女子大学の上田信行先生を講師としてお迎えし「遊び」をテーマとしたワークショップが開催されました。
 上田先生にお越しいただくワークショップは、4月22日、5月6日、13日の計3回で、今回は、グループに分かれてレゴを高積みするというワークショップが行われました。
 ワークショップを通して、何事にも場づくりが大切であるというお話をしていただき、場づくりの際に用意しておくとよいもの等のアドバイスもいただきました。
 今回はオンライン参加となった留学生のみなさんも、「画面を通しても楽しそうな様子が伝わってきた、次回はぜひ一緒に参加したい」と感想を述べられていました。







 何度も失敗を繰り返しては、グループごとに作戦会議です。
 失敗の原因を話し合ったり、手順の確認、役割分担など、チームワークの基本を学びます。





 だんだん高くなってきました。みなさん、いつの間にかレゴ・ブロックに夢中です。

 後半は、学びの振り返りです。参加者がいつの間にか「夢中になってしまった」のはなぜだろう?ということを考察することで、自らが地域プロジェクトを進めていく際のヒントを探り出していきました。次回も今から大変楽しみです。



2022.04.27

文化創造学科 新1年生に、山口県観光の「スターターキット」が配布されました

 4月22日(金)文化創造学科1年生の「地域文化論」の授業にて、山口県観光スポーツ文化部観光政策課より、県内各地の観光情報を盛り込んだパンフレット等をワンセットにした「スターターキット」を提供していただきました。



 「スターターキット」は、4年前から提供していただいており、資料の中には、観光マップや、各地の温泉、観光列車などを紹介する資料、文化イベント情報などが盛り込まれています。
 22日の授業では、観光政策課の畠田幸一郎さんから「観光のV字回復に向けた取り組み」「文化観光の推進」など山口県の観光行政についてお話をしていただき、学生の理解も深まったようでした。





 学生からは、「山口市が地元だが、あまり観光はしたことがないので、温泉などに行ってみたいと思った」「県外から友達が遊びに来た際に案内できるようになりたい」などの感想がありました。

さんしょく そろえて たすけよう!ゴハンジャーとふかわっこの大ぼうけん!(長門市深川児童クラブ)

 栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。

 令和4年3月9、23日(水)に、長門市深川児童クラブの1・3年生を対象とした2回シリーズの食育活動「さんしょく そろえて たすけよう!ゴハンジャーとふかわっこの大ぼうけん!」を実施しました。
 三色食品群を題材とした内容のプログラムを行うことで、児童が楽しく毎日の食事に興味・関心を持つきっかけを作ることを目的としました。

【写真1】


〈三色の色分けについてのゲーム〉
【写真2】


〈三色の働きについてのゲーム〉
【写真3】


〈三色揃えた食事についてのゲーム〉
【写真4】

 人間の体を飛行機に例えて「黄色の食べ物:ガソリン」「赤色の食べ物:ボディー(機体)」「緑色の食べ物:オイル」と表現しストーリー性のあるプログラムとすることで、児童がより楽しみながら活動に取り組めるように工夫しました。

 対面とZoomを併用した活動に、新たな試みとして収録した動画も取り入れたことで、学生自身も多くの収穫、発見のある活動になりました。