カテゴリー
アーカイブ
- 2025年9月 (10)
- 2025年8月 (8)
- 2025年7月 (13)
- 2025年6月 (10)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2024.06.20
令和6年度 山口県立大学・長門市サテライトカレッジを開催しました。
令和6年6月5日(水)三隅農業者トレーニングセンターにて、長門市サテライトカレッジ第1回目を開催しました。
今回のテーマは、「運動とこころあたまの健康 ~二重課題運動で脳を刺激しよう~」と題して、山口県立大学 社会福祉学部 社会福祉学科 角田 憲治 准教授が受講者31名に対し講座を行いました。
講座は、認知症と脳の関係、認知症と運動の関係などについての講義部分と、実際に身体を動かすスクエアステップ運動の部分がありました。

認知症の中で最も多いのがアルツハイマー型認知症です。認知症の発症原因の一つにアミロイドβ(脳のゴミ)が大きく関わっていると考えられています。
アミロイドβは通常、ゴミとして分解・排泄されますが、睡眠不足や運動不足になると排泄されず脳内にゴミとして蓄積されやすくなるので、睡眠時間を十分とることや継続した運動をすることが大切との解説がありました。

講義のまとめでは、
「あなたが、幸福になることは他人に対しても義務である。なぜなら幸福は伝染するからだ。」というフランスの哲学者アランの言葉を引用し、
- ①心の健康があたまの健康にもなる。その逆も言える。
- ②運動で脳のゴミのアミロイドβを除去。
- ③人とのつながりが「健幸」に大切。幸福は伝染する。
以上の3つで講義部分を締めくくり、まとめられました。
講義の後にはグループに分かれてマットを使った様々なパターンのスクエアステップを行いました。

グループで協力して、声掛けしながらステップを確認し、前に進んでいきます。
声に出して考えながら足を動かすことは、頭では理解できても、実際にやってみるとなかなか難しいものです。上手くできるまで繰り返しチャレンジし、できた時には「やった!」「できたー!」と歓声が上がりました。
仲間とおしゃべりしながら運動することで、楽しい時間を過ごすことができました。


受講者のアンケートでは、
- 「認知症予防の仕組みが大変よく分かりました。」
- 「みんなでスクエアステップをして、楽しかった。」
- 「日頃、運動することが少ないので、まずはウオーキングから始めてみたいと思った。」
- 「睡眠の大切さ、運動とサークル活動が大切なことがわかりました。」
- 「幸せは伝染する!人とのつながりが大事!実践したいと思います。」
などの声が寄せられ、大変好評でした。
仲間と楽しく運動することで、こころも晴れ晴れとし、スッキリとした気持ちになる講座となりました。
認知症予防のために、今日からエレベーターを使わず階段を歩いてみよう。
水無月祭を開催しました
6月1日(土)に水無月祭を開催しました。午前の部は1年生学科対抗スポーツイベントを、午後の部はステージ発表や模擬店、チェンソーアートパフォーマンスなどを行い、延べ1100人を超える方にお越しいただきました。
午前の部: 1年生学科対抗スポーツイベント
山口女子大時代から続く伝統の騎馬戦、大学祭では新競技となる竹取り合戦や学科対抗リレーなど熱戦が繰り広げられました。




騎馬戦には、本学公式マスコットキャラクターのわいぴよも応援に駆け付けました。


今年度は総合優勝・女子騎馬戦優勝ともに社会福祉学科でした。優勝した社会福祉学科には、トロフィーと副賞が贈られました。






午後の部:ステージ発表、模擬店、チェンソーアートパフォーマンス、キッチンカー 等
午後の部では、会場を北キャンパスに移し、ステージ発表や模擬店、ビンゴ大会などを行いました。今年度新しくできた1号館前にキッチンカーも出店しました。








また今回は世界で活躍するチェンソーアーティストの林隆雄さんをお招きし、本学公式マスコットキャラクター「わいぴよ」制作パフォーマンスも実施しました。


地域の方や子どもたちなど、たくさんの方にご来場いただき大盛況のうちに大学祭を終了することができました。ご来場いただいたみなさん、ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。11月2・3日には秋の大学祭「華月祭(かづきさい)」を実施しますので、ぜひお越しください。準備から片付けまで頑張ってくれた大学祭実行委員のみなさん、お疲れ様でした。

2024.06.14
「未来へつなぐ!若者の県民活動促進事業」の団体説明会開催
6月10日(月)、社会福祉学科1年生の授業「共生社会とボランティア」にて、公益財団法人山口きらめき財団による「未来へつなぐ!若者の県民活動促進事業」の団体説明会が開催されました。
この事業は、山口きらめき財団からの助成金を受けた団体のボランティア活動に若者が参加することで、未来の県民活動を支える人材の育成や裾野の拡大を図るものです。
団体説明会では、「小郡みんな食堂」、「青年海外協力隊山口OB会」、「ポポメリー」、「山口県ボッチャ協会」の4団体の方に訪問いただき、各団体のボランティア活動の様子や魅力などについてご説明いただきました。

授業を受けた1年生たちは、大学生が行うボランティアの役割とは何か?について考えながら、ボランティア活動していくための情報を集め、今後の活動に役立てていきます。

2024.06.07
山口県内の公立4大学が集まり、第1回情報交換会を開催しました。
- 令和6年6月5日(水)山口県内の公立4大学(下関市立大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、周南公立大学、山口県立大学)の情報交換会を山口県立大学にて開催しました。
- 今回が初めての開催となり、当日は理事長・学長をはじめとした各大学の関係者が出席し、令和6年4月に竣工した本学1号館の見学や大学の近況報告、さらには、今後の展望に関する意見交換を行うなど、大変有意義な時間となりました。
- 本会は、今後も定期的に開催することとしています。

(写真1 1号館4階大会議室)

(写真2 1号館5階スタッフコモンズ)

(写真3 1号館3階ギャラリー)
2024.05.29
令和6年度 山口県立大学・周南市サテライトカレッジを開催しました。
令和6年5月25日(土)周南市学び・交流プラザにて、周南市サテライトカレッジ第2回目を開催しました
今回のテーマは、「今日からはじめる脳の活性化エクササイズ」と題して、山口県立大学 看護栄養学部 看護学科の佐々木直美 教授が受講者21名に対して講義を行いました。

あまり身体を動かさなくなると、筋肉がやせ衰えたり関節の動きが悪くなります。このことが、さらに活動性を低下させることで悪循環となり、全身の身体機能に悪影響をもたらすことがあります。そうならないために、日常的に運動を習慣化することが大切です。
そこで、受講者の皆さんに、「普段どんな運動をしていますか?」との質問がありました。
ラジオ体操、いきいき百歳体操、プール、太極拳、自転車、ウォーキング...など
様々な運動をしているとの回答があり、健康に対する意識の高さがうかがえました。


身体の健康を維持することと同じく、脳の健康を維持することも大切です。
講座では脳の活性化エクササイズとして、
- ①文章を声に出して、できるだけ早く読む。
- ②簡単な計算(20ます計算、30ます計算)を早く解く。
- ③色読みシートを、読み方→色の順に繰り返し読む。
- ④数字盤になるべく早くペットボトルのキャップの数字を並べていき、時間を計る。
以上の4つを実際に声に出して読んだり、手を動かしながら作業しました。


複雑な計算をしている時よりも簡単な計算をしている時の方が、脳が活性化するという解説があり、意外な事実に皆さん驚かれていました。
受講者のアンケートでは、
- 「わかりやすく、楽しかったです。」
- 「色読みシートや数字盤など、変化のある講座で面白かった。」
- 「認知症というとネガティブになりがちだが、心身ともに脳を使い活性化することで、ポジティブになれることがわかりました。」
- 「講座を受けて、これからの過ごし方が前向きになれると思った」
- 「実母の認知機能が少しずつ衰えてきているので、今日やった脳トレを一緒にやってみようと思った」
などの声が寄せられました。

講義を聞くだけでなく、計算や音読など、実際に口や手を動かす脳トレをすることで、楽しく盛り上がった時間になりました。講座の最後には、自分自身を抱きしめて、頑張っている自分に感謝する時間があり、心が落ち着きスッキリした気持ちになりました。
筆者も年齢を重ねるにつれ、人の顔はわかるけど名前が出てこないことがあり、「あの人」とか「アレ」を使う回数が増えてきました。
そのたびに「歳取ってくると仕方ないのかなぁ」と思っていましたが、今日から「脳トレ」で年齢に抗ってみたいと思います。
今日からはじめよう。未来は明るい!