文化創造学科

2025.06.25

文化創造学科学生が原案を作成した絵本「もうのこさんよ」が完成しました

文化創造学科の学生が原案を手がけた絵本『もうのこさんよ』が完成しました!

令和6年度からスタートしたこのプロジェクトでは、文化創造学科の授業「企画デザイン演習」と「プレゼンテーション演習」を履修する学生たちが、合計59案の絵本原案を提出しました。
その中から選ばれた原案をもとに、山口朝日放送がストーリーの構成に取り組み、県内在住のイラストレーターによる魅力的なイラストとともに、一冊の素敵な絵本が完成しました。

6月6日(金)には、山口朝日放送の関係者やイラストレーター、本学の学長、そして原案を担当した学生が山口県庁を訪問。完成した絵本を村岡県知事に贈呈しました。

絵本完成贈呈の様子1
絵本完成贈呈の様子2
絵本完成贈呈の様子3
絵本完成贈呈の様子4

この絵本は「SDGs」をテーマとしており、県内の幼稚園や保育園に寄贈される予定です。
たくさんの子どもたちがこの絵本を手に取り、楽しみながらSDGsについて学んでくれることを期待しています。

第19回山口県広告大賞において本学学生がグランプリ・準グランプリを受賞しました

第19回山口県広告大賞(山口県広告業協会主催)各受賞者が発表され、本学文化創造学科4年の田中凛花さんが学生の部グランプリを、国際文化学科3年の守岡 咲弥さんが準グランプリを獲得しました。

今年度の課題は「やまぐちの元気」。

グランプリを獲得した田中さんは、岩国シロヘビの館にいる、頭部にハートの模様を持ち恋愛を司る蛇と言われている「ラブちゃん」をモチーフにポスターを作成しました。「恋に落ちる瞬間」を」テーマにした作品、鮮やかな色彩や力強いタッチが見る人の印象に強く残ります。

準グランプリを獲得した守岡さんの作品には、瑠璃光寺五重塔や角島大橋といった山口の観光名所や、ふぐや瓦そばなどの名物がたくさん登場しています。「やばい」「うまい」「えぐい」「れべち」といった言葉の中に隠れている「やまぐち」にも注目です。

5月31日(金)には授賞式が行われ、6月6日(金)に受賞者による理事長・学長・事務局長報告が行われました。

授賞式の様子1
授賞式の様子
授賞式の様子2
授賞式の様子
理事長・学長・事務局長報告の様子
理事長・学長・事務局長報告の様子

田中さん、守岡さん、改めておめでとうございます!

2024.08.27

文化創造学科2年生の授業「プロジェクト演習Ⅰ」での成果を展示しました

8月2日(金)~8月23日(金)まで、文化創造学科2年生が「プロジェクト演習Ⅰ」の授業で作成した課題作品「キャンパスガイドブック2024」を北キャンパス2号館、2階~4階のエレベーターホールに展示しました。

「キャンパスガイドブック2024」1

キャンパスのおすすめしたいポイントを自分なりに見出し、紹介したこの作品。「自らの視点」を養い、周囲の何気ない空間の付加価値に気づく演習となりました。

「キャンパスガイドブック2024」2

2024.07.31

『その悩み、古典が解決します。』が刊行されました

2024年7月25日に、国際文化学部文化創造学科 菱岡憲司教授の著書『その悩み、古典が解決します。』が晶文社より刊行されました!

本書は、現代の生活で起こる様々な問題やお悩み相談に対して古典が役に立つことを実践解説した"斬新すぎる自己啓発教養書"です。

皆さま是非、お手に取ってみてはいかがでしょうか。

わいぴよと本の写真

2024.05.01

新1年生対象 山口暮らしの「スターターキット」配布

4月12日(金)、「地域文化論」の第1回授業にて、文化創造学科の新1年生約60名を対象に、県内各地の観光情報などを盛り込んだパンフレットをワンセットにし、山口暮らしの「スターターキット」として配布しました。

山口暮らしの「スターターキット」配布の様子1

授業では、湯田温泉旅館協同組合、株式会社豆子郎、山口県観光スポーツ文化部、JR西日本、周南観光コンベンション協会より、それぞれのご担当者様にパンフレットやノベルティを贈呈いただき、直接各機関の取組等についてご説明いただきました。

今年は特に、アメリカのニューヨーク・タイムズ紙が発表した「2024年に行くべき52か所」にて世界各地の旅行先の中で山口市が3番目に掲載されたことから、世界から注目されている文化的な地域で学ぶ事の意義を実感してもらいたいと願っています。

参加した新1年生たちは、地域の皆さんの説明に熱心に耳を傾けながら、これから始まる「山口暮らし」に胸を膨らませているようでした。

企画した文化創造学科の斉藤理教授は、「在学中に、友人や家族たちとともに山口県内各地を訪れ、思いっきり楽しんで、地域のファンになってほしい」と話していました。

山口暮らしの「スターターキット」配布の様子2
山口暮らしの「スターターキット」配布の様子3