文化創造学科

2022.11.21

収穫した放置柿を活用した"放置柿フード試食会&情報交換会"を開催しました

 「放置柿」とは、収穫されないまま放置された柿のことで、これがサル、クマなどを里に呼んでしまい、農業への被害をもたらしています。
 そこで今年度、文化創造学科 地域文化創造論研究室では、放置柿の実態を知り、この有効活用を地域のみなさまと考える「となりの柿」プロジェクトを実施しています。

 10月6日、実際に放置柿およそ30kgを収穫し、10月20日には、収穫した放置柿を材料に、柿マフィン、柿ジャム、柿シュークリームなど柿スイーツの試作を行いました。
 そして、11月4日には、行政、民間事業者、地域住民など関係者で、今後地域事業者と協働し、放置柿の商品化やエコツーリズム事業への展開を目指していくための可能性を探るべく"放置柿フード試食会&情報交換会"が開かれました。
 参加者たちは、柿ジェラートや柿カナッペなどを試食し、感想や改善点、さらに今後の展開可能性について有意義な意見交換の機会を持ちました。

情報交換会の写真
試食会の写真1
試食会の写真2
学生が話す様子の写真

これまでの活動の様子は、文化創造学科 地域文化創造論研究室のYouTubeチャンネルでご覧いただけます。

地方移住をめぐる公開シンポジウムが開催されました

 7月26日(火)、国際文化学部 文化創造学科 地域文化創造論研究室が主催したシンポジウムが開催されました。
 オンライン、対面の併用で実施し、合わせて約50名のみなさまが参加されました。
 「山口での新しい暮らしと生き方を考える」というテーマのもと、第1部のトークセッションでは、平尾 祐子氏(やまぐち暮らし東京支援センター移住コンシェルジュ)と田口壽洋氏(一般社団法人STAGE 代表理事)の両名にお話していただき、第2部ではパネルディスカッションを行いました。
 平尾氏からは、山口県移住において、コロナ禍により新たに増えた相談についてや、相談の際に大切なこととして、理想とは違うネガティブな部分もきちんと伝えること、移住者同士の仲間づくりをしておくことなどについてお話していただきました。
 田口氏からは、ABUキャンプフィールドを通じた交流人口創出と「田舎暮らし」という内容でお話していただきました。ABUキャンプフィールドでは、地域資源を活用した学びと地域課題を融合させた様々な体験を通じて仕事や地域の魅力を知ってもらうことで、移住者の増加や将来阿武に住みたいと思う子どもが増える仕組みなども作られているとのことでした。
 トークセッションを通じて、参加者のみなさまからは、東京では1か月に何件ほど山口県への移住を考えられている方から相談があるのか?ABUキャンプフィールドを一過性ではなく定着させていく工夫はどのようなことを考えられているのか?などたくさんの質問が飛び交いました。

全体の写真

平尾 祐子氏(やまぐち暮らし東京支援センター移住コンシェルジュ)

平尾 祐子氏(やまぐち暮らし東京支援センター移住コンシェルジュ)

田口 壽洋氏(一般社団法人STAGE 代表理事)

田口 壽洋氏(一般社団法人STAGE 代表理事)

第2部 パネルディスカッションの様子

第2部 パネルディスカッションの様子

【卒業生バトン(文化創造学科)】第八走:糸賀 悠平さん

 各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
 文化創造学科第八走は、村田 京香さんよりバトンを受け取った株式会社ARKカンパニーにてコンサルタントとして勤務されている、糸賀 悠平さんです!

*********************************************

 糸賀 悠平(国際文化学部 文化創造学科 2016年度卒)
 株式会社ARKカンパニー勤務

 ~会社事務所にて~

 僕は子供の頃から本が好きで司書資格が取れる国公立大学という所に惹かれて山口県立大学を目指しました。
 ところが、いざ入学してみると文化創造学科には自由に参加できる魅力的なプログラムがたくさんありました。
 面白そうなことはとりあえずやってみようとしていた当時の僕は、「大学がある町の行きつけ発掘プロジェクト」「山口の偉人を紹介するツアー」など地域に関わるプロジェクトにいくつか参加しました。
 そうして、仲間や地域の皆さんと一緒に何かを作っていく楽しさに気づき、気が付けば「地域文化創造論研究室」で地域の魅力発見について学んでいました。
 研究室では、フィールドワークで空き家を使ったイベントの企画をしたり、地域のお祭りへスタッフとして参加したり、東京でのプレゼン大会にでたりと忙しくもありましたがとても充実した日々だったと思います。

 不思議なもので、今は入学前には予想もしていなかった地元島根県のPRや観光に携わる仕事についています。
 研究室で地域や行政の方々と一体となってなにかに取り組んだ経験は、間違いなく仕事に活きているなと感じる毎日です。

 最後に、人と人との距離が近く、アットホームな雰囲気も山口県立大学の魅力だと思います。
 大学時代の友人たちは、今でも連絡を取り合い、集まっては話に花を咲かせる大切な仲間です。
 在学生の皆さん、これから山口県立大学に入学される皆さんのキャンパスライフが一生モノの楽しい思い出になることを祈っています!

 次回はミスター文創こと、「がばい」あの方が登場予定!
 お楽しみに!


~研究室で参加した東京でのプレゼン大会の様子~

【卒業生バトン(文化創造学科)】第七走:村田 京香さん

 各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
 文化創造学科第七走は、平島 彩華さんよりバトンを受け取った株式会社フォリウムにてインターネットリサーチのディレクターとして勤務されている、村田 京香さんです!

*********************************************

 村田 京香(国際文化学部 文化創造学科 2016年度卒)
 株式会社フォリウム勤務

 ~仕事中の様子~

 山口生まれ、山口育ちの私は、将来山口県に貢献できるような仕事に就きたいと思い、オープンキャンパスで地域文化創造論研究室の斉藤先生の模擬講義を受け、「絶対ここに入りたい!」と熱望したのがきっかけでした。
 大学では、無事斉藤ゼミに所属することができ、商工会議所や地域団体の方々と地域おこしのためのイベントやツアーを企画・実施したり、吹奏楽団BLAZEで地域のお祭りに参加したりと地域に深く入り込んだ大学生活を送ることができました。
 また、大学がプロジェクトを支援する「YPUドリーム・アドベンチャー・プロジェクト」を活用して、東日本大震災のボランティアサークルの立ち上げや地域の子どもたちとのハロウィンイベントを実施しました。「県大はやりたいことを実現させてくれるところ」だと私は思っています。
 社会人になってからは、山口県内の新聞社で、広告の営業~取材~原稿作成などを行っていました。大学で学外の方とかかわる機会が多かったこともあり、基本的なコミュニケーション能力やビジネスマナーが入社時にはすでに身についていたので、業務に慣れることに集中することができました。
 現在は、新聞社を離れ、インターネット上で行うアンケート運用のディレクション業務や、前職の経験を活かし、広報業務も兼務しています。今でも大学と繋がる機会があり、業務の1つとしてあった山口県内の観光地での街頭調査に県大生にも参加してもらったり、ゼミの時間に呼ばれてお邪魔したりしています。その縁から、今年度から私の会社が大学にて特別講義を行うことも決定しました。
 今でも先生方をはじめ、同級生や先輩後輩と一緒に仕事をしたり、遊んだりすることが多いので、大学でのつながりは一生ものだと思っています。またいつかみんなで集まれる日を楽しみにしています!



~大学時代:吹奏楽団BLAZEにて(1列目右から3番目)~

2022.04.27

文化創造学科 新1年生に、山口県観光の「スターターキット」が配布されました

 4月22日(金)文化創造学科1年生の「地域文化論」の授業にて、山口県観光スポーツ文化部観光政策課より、県内各地の観光情報を盛り込んだパンフレット等をワンセットにした「スターターキット」を提供していただきました。



 「スターターキット」は、4年前から提供していただいており、資料の中には、観光マップや、各地の温泉、観光列車などを紹介する資料、文化イベント情報などが盛り込まれています。
 22日の授業では、観光政策課の畠田幸一郎さんから「観光のV字回復に向けた取り組み」「文化観光の推進」など山口県の観光行政についてお話をしていただき、学生の理解も深まったようでした。





 学生からは、「山口市が地元だが、あまり観光はしたことがないので、温泉などに行ってみたいと思った」「県外から友達が遊びに来た際に案内できるようになりたい」などの感想がありました。