カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
【卒業生バトン(文化創造学科)】第三走:稲留 公平さん
文化創造学科第三走は、國武 里枝さんよりバトンを受け取った学校法人 長門高等学校にて、国語教師として勤務されている、稲留 公平さんです!
*********************************************
稲留 公平(国際文化学部 文化創造学科 2019年度卒)
学校法人 長門高等学校勤務
生まれ育った地元を離れ、「両親の目が届かない県外で、自由に一人暮らしがしたい!」そんな軽い気持ちで高校生の時、大学選びを始め、山口県立大学に進学しました。
教員になりたいという漠然とした思いだけはあったので、教員免許取得のために学外で行われる教育委員会主催の学校体験に参加したり、教職課程の生徒同士で模擬授業をしたりと、校内外の活動に積極的に取り組みました。
また、学科の特性上、地域に出てフィールドワークをする機会が多く、地域に根ざすことや、限りある資源の有効活用などの視点から物事を捉えられるようになったのは現在の職場でも活かされていると思います。
大学自体の規模は決して大きいとは言えないですが、そんな中でも個性溢れる友人・先輩・後輩そして何より先生方に様々な刺激を受けながら、あるいは、そんな個々人の違いを享受しながら過ごした4年間でした。少人数だからこそ、1人ひとりと関わる密度が濃い県立大学で、「世の中には色んな考えや才能を持った人がいるんだなぁ~」と当たり前のことを強く実感させられました。今でもこの感覚は大切にしていて、生徒1人ひとりと"きちんと"向き合う際の難しさでもあり、面白さでもあるような気がします。
大学から通算すると山口での生活も今年で6年目を迎えます。まさか自分がここまで山口にいるとは思ってもみなかったですが、土地柄が合っているのか、出会いがそうさせているのか、不思議な縁を感じつつ、毎日なんとかではありますが、夢であった教員をさせて頂いてます。大学生の頃、グータラだった自分からは想像もできないでしょうが、頑張っています!迷惑をかけた先生・同輩安心してくださいっ!またいつかお会いできる日を心より楽しみにしております。
第四走は、山口に生まれ、山口をこよなく愛する卒業生に登場していただきます。お楽しみに!

~フィールドワークで岩国市にある五橋の酒蔵を訪問した際に、日本酒の飲み比べをしてできあがっています(一番右)(H30撮影)~
2021.11.22
「旧桜圃寺内文庫たてもの見学会」を開催しました
旧桜圃寺内文庫建物、100歳おめでとう!
旧桜圃寺内文庫は、第18代内閣総理大臣を務めた寺内正毅によって構想された私設図書館です。
建物の完成からちょうど100年になることを記念して、11月18日(木)に「旧桜圃寺内文庫たてもの見学会」が特別に開催されました。見学会では、本学学生や関係者が集まり、文化創造学科 斉藤教授の解説のもと、歴史ある文庫の内外を見て回りました。
参加されたみなさまの中には、初めて建物の中に入ったという方も居られ、普段、外観からは想像できなかった魅力的な内部空間に触れ、文庫建物の価値を再認識されていました。
大正時代の建築様式の特徴を色濃く残す「旧桜圃寺内文庫」(場所:桜畠3丁目1-49)通常、内部の見学は難しいですが、お近くを通る際は、その特徴的な外観をぜひご覧いただき、100年前の雰囲気に思いを馳せてみられてはいかがでしょうか。
【卒業生バトン(文化創造学科)】第二走:國武 里枝さん
文化創造学科第二走は、甲斐 馨太さんよりバトンを受け取った学校法人永島学園 出雲西高等学校にて、国語教師として勤務されている、國武 里枝さんです!
*********************************************
國武 里枝(国際文化学部 文化創造学科 2011年度卒)
学校法人永島学園 出雲西高等学校勤務
平成20年4月、友人が一人もいない山口県での生活がスタートしました。心細かったですが、声を掛けてくれた同じ学科の友人や先輩に助けられたことを、今も覚えています。
文化創造学科で過ごした日々は、個性的な2期生たちや先輩に圧倒されてばかりでした。「教員免許の取得」という目標はあったものの、特段何かに力を入れて取り組んでいなかった私にとって、周囲の「私はこうなりたい」という強い意志が感じられる姿勢や、それを裏付ける行動力には驚かされました。しかし、それが「私も頑張らなければ」という原動力になっていたように思います。特に加藤ゼミの皆(先輩方や加藤先生含)の突き抜けたキャラクターに、私の凝り固まった頭を柔軟にしてもらいました。研究する作家について自分の恋人のように語る人や、作品の良さ・面白さについて熱く語る人...論点がズレることもありましたが、ゼミで論文について語り合う時間は、たいへん充実した時間でした。尾道への小旅行も良い思い出です。
幼い頃から夢だった教師となり、10年が経とうとしています。日々変化する社会に、教育現場もあらゆる面で変革が求められています。夢や楽しいことに敏感な仲間たちと過ごした文化創造学科の日々と同じように、私自身も学び成長することを楽しみたいと思います。また、山口でお会いできることを楽しみにしています。
第3走はご縁の国しまねで偶然お会いした、文化創造学科卒業生です!出会いに感謝!
2021.08.27
「アロハ・プロジェクト」第2弾
8月20日に、山口県立周防大島高校の生徒のみなさん6名が本学を訪れ、オリジナルアロハシャツを制作する「アロハ・プロジェクト」のワークショップが開催されました。
このプロジェクトは、山口県立大学、周防大島町、及び周防大島高校の3者連携協定に基づく取組みのひとつです。移民の歴史から米ハワイ州カウアイ島と姉妹島となっている周防大島の特性を生かし、制作したアロハシャツは周防大島高校の学校行事や地域イベント等で着用され、周防大島の魅力をPRする地域活性化の一役を担います。デザインは本学、国際文化学部の水谷由美子学部長が担当し、高校生の皆さんと意見を交わしながら一緒に制作していきます。
この日訪れた高校生の皆さんは用意された生地を用い、アロハシャツ作りに挑戦。本学でファッションデザインを専攻する学生たちからアドバイスを受け、裁断したり、ミシンで縫ったりと、悪戦苦闘しながらも夢中になって作業をしている様子でした。
その後は、教授や高校生、本学の学生も一緒にみんなでアロハシャツのデザインモチーフを決めていきます。モチーフとなるのは周防大島町地家室沖に群生するニホンアワサンゴで、10月にはこのプロジェクトを通して制作されたアロハシャツを着用したファッションショーを開催予定です。
【卒業生バトン(文化創造学科)】第一走:甲斐 馨太さん
文化創造学科第一走は、西臼杵広域行政事務組合消防本部に勤務されている、甲斐 馨太さんです!
*********************************************
甲斐 馨太(国際文化学部 文化創造学科 2010年度卒)
西臼杵広域行政事務組合消防本部
平成19年4月、国際文化学部文化創造学科に「第1期生」として入学しました。
宮崎県から初めて訪れる山口県の学校へと入学し、期待と不安でいっぱいだった18歳の春を今でも鮮明に覚えています。
学校生活では、高校の国語科の教員免許を取得するための勉学を中心に、野球部での活動、アルバイトに明け暮れた毎日でした。無事に教員免許を取得することができ、地元の学校で2年間講師として勤務しましたが、4年ぶりに地元で生活するうちに、どうしても「地元に残って仕事がしたい!」という想いが高まり、現在は平成27年から新設された地元の消防署で消防士として勤務しています。
卒業して10年、33歳となりましたが、学科や部活動の友人とは今でも連絡を取り合ったり、数年に一度集まったりして、友好を深めています。また、文化創造学科のイベントにはほぼ毎年参加させていただいており、卒業以来1年に一度は必ず山口を訪れているためか、今でも山口県立大学をとても身近に感じています。
コロナ渦で越県の移動ができず、昨年から大学を訪れることができていないのをとても寂しく感じていますが、またいつものように大学で先生方とお話しできる日を楽しみにしています。
次は1学年下の後輩にバトンを托したいと思います。次回を楽しみにお待ち下さい。
1年生の時の水無月祭の運動会での1コマです。目立ちたがり屋の私は、同じく目立ちたがり屋の関西出身のO君と一緒に、仮装して開会式から参加しました。今となれば面白いやら、恥ずかしいやら、、、いい思い出です。笑
※ピンクが私です。