課外活動

新入生歓迎イベント(YPU Circle Festival)とサークル紹介(茶話会)を開催しました。

4月2日(日)に、本学北キャンパス一帯をメイン会場として新入生歓迎イベント(YPU Circle Festival)を開催しました。このイベントは今年度初めて実施したものです。新入生が大学生活への期待感をより高めることができるよう、学生自治会、サークル連合会、山口県立大学生協学生委員が一丸となり、新入生交流会やサークル体験会、スタンプラリーなど様々な企画を考えました。

サークルブース

サークル発表の様子

当日は多くの保護者の方にも来場いただき、キャンパスツアーも実施しました。

キャンパスツアーの様子

参加した新入生からは、「友達ができるか不安な中、入学前にこのイベントで友達ができて一気に大学生活が楽しみになりました。」「気になっていた部活が体験できてよかったです。」「先輩から気軽にバイトや授業について教えて貰えたのでありがたかったです。」などの感想が寄せられました。

また、4月12日(水)、13日(木)には、サークル連合会主催でサークル紹介(茶話会)を実施しました。

茶話会の様子

大勢の新入生が参加し、各サークルのブースで熱心に上級生の話に耳を傾けていました。

茶話会の様子2

運営として各イベントを盛り上げてくれた学生自治会、サークル連合会、山口県立大学生協学生委員の皆さん、参加してくれた新入生の皆さん、ありがとうございました。

集合写真

食育プログラム開発チームメンバーのための食育勉強会(株式会社 明治)

 栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。

 6月1日(水)に、株式会社明治の方にお越しいただき、学生メンバーに向けて出前授業(みるく教室:乳牛について)を実施していただきました。

 学生は、小学校低学年に戻ったつもりでクイズや実際に使用されている媒体を用いた活動を体験し、子どもたちに集中して聞いてもらえるような話し方や表情、スライドを作成する上での工夫等を学びました。
 また、企業に勤める管理栄養士の役割や仕事内容、心構え等も教えていただき、卒業後の進路を考える参考となりました。


ママかんふりーカフェを開催しました



 5月17日(火)、障害児教育研究室主催で「ママかんふりーカフェ」をオンラインで開催しました。
 障害のある子どもを育てる母親5名、父親1名(計6名)の方に参加いただきました。参加者からは、就学先に関する悩みやきょうだいの子育てについての思い、子育てを通して考えていることなどが出され、参加者同士で共有したり、先輩のお母さまからの意見を聴いたりしました。



 運営した学生からは、「将来、特別支援学校の教員になった時、家族の話にきちんと耳を傾ける ことのできる教員になりたいと思った」「私には障害のある弟がいるのですが、お母さんの思いを 聴きながら、私の立場で支援できることを考えたいと思った」等の感想がありました。

万倉小学校での食育活動

 栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子どもたちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。

 3月4日(金)に、宇部市立万倉小学校で1、2年生に向けた食育活動を行いました。
 この小学校の児童は、10月に本チームが作成した絵本や動画、ワークシートで三色食品群について学んでおり、今回は「実際にゴハンジャーに会いたい!」「児童に会いたい!」という児童やメンバーの想いのもと対面での活動が実現しました。

 食べ物のカードを見て、その食べ物が赤・黄・緑のうちどの色の働きを持つかゴハンジャーのポーズで答える「三色働きポージング」では、児童はかっこよく三色の食べ物の働きを表すゴハンジャーのポーズをしてくれました。



 中には各色の働きに合うような新しいゴハンジャーポーズを自ら考案してくれた児童もいました。

 食べ物の旬について考える「いつの食べ物ゲーム」では、ゲーム終了後に「かぼちゃの旬について分からなかったから知りたい」と自ら質問してくれる児童もおり、旬について興味を持ってくれたと実感することが出来ました。



 久しぶりの対面での食育活動で不安もありましたが、実際に元気な児童を前にすると緊張も解け、楽しみながら活動に取り組む事が出来ました。

ゴハンジャーの力で元気まんタン!!三色そろえてフケンコーをやっつけよう!

 栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
 10月18日(月)から21日(木)に、宇部市立万倉小学校にて、本チームが作成した食育教材(動画・ワークブック・絵本)を用いた食育活動を小学校の先生方に実施していただきました。