2022年12月

2022.12.12

山口市立仁保小学校への訪問

 県大留学生の今年度県内小中学校訪問第2弾は市内仁保小学校でした。こちらもコロナ禍以前からずっと交流のあった学校です。

 交流学年5年生全員13名のちょっと緊張した、しかし未経験の交流への期待感に満ち満ちた目でのご挨拶。期待に応えるべく、英語で自己紹介をする予定だったのですが、留学生からの自らの希望により日本語で。言語よりもまずはお互いの理解をという考えでした。

自己紹介の写真

 先ずは、留学生5名と県大生2名による出身地や海外経験などについてプレゼンテーション聴衆は小学生なので、身振り手振りを使ってゆっくり分かりやすく話すことを意識しました。留学生のプレゼンは全て英語だったにも拘わらず、仁保小聴衆者は皆集中してよく聞いてくれていました。発表者も嬉しかったようです。

プレゼンテーションの写真

 次は子供たちから仁保小の紹介。仁保小は今年創立150周年を迎えた歴史ある学校。その誇るべき学校説明の後は、熱い楽器演奏会、そして日本の昔遊びのデモンストレーションが続きました。なんと説明は全部英語!全部すらすらと自信にあふれて話されました。

子供たちが演奏する写真
日本の昔遊びデモンストレーションの写真

 説明の後は、その日本の昔遊びを一緒にしました。留学生も県大生も夢中でした。

留学生が昔遊びをする写真1
留学生が昔遊びをする写真2
留学生が昔遊びをする写真3
留学生が昔遊びをする写真4
留学生が昔遊びをする写真5

 子供たちの仁保小についての説明の中で校庭のクスノキのことが出てきました。仁保小の長い歴史を見てきた仁保小のシンボルとのこと。それは留学生に大きな印象を残したようで、帰路に就く前に誰からともなく、「ここのシンボルの前で写真を撮ろう!」という声が上がり、皆で記念撮影。これで仁保小シンボルは私達の訪問も子供達と寄り添ってきた長い歴史の一コマに入れてくれたことでしょう。そして留学生を含む県立大の学生の人生にとっても心温まる一コマとなったことでしょう。

留学生が昔遊びをする写真5

2022.12.12

全1年生必修科目として、「やまぐち未来デザインプロジェクト」が進行中です

 「これからの人口減少社会をどうデザインすべきか?」をテーマに、今年度から、全1年生必修科目として、「やまぐち未来デザインプロジェクト」を開始しました。前期には、地域社会の課題やその背景について多角的な視点から理解したり、学部学科別の特徴を踏まえてアカデミックスキルを身に付ける学習を行ったりしました。

 いよいよ後期は、前期に身に付けた多様な知識を集約しつつ、地域社会を持続可能な形で発展させるための新しいアイデアを創発する段階です。「DX」「交流」「健康」「サードプレイス」の中テーマを設けて、64の学部学科混成チームが活動しています。11月16日の授業では、学生たちのアイデアを外部の視点で点検・評価していただくために、山口市役所の各部署から11名の職員さんにご参加いただいて、有益なアドバイスをいただきました。

 これから、アイデアを修正し、発信するためのポスター制作に入ります。

授業の様子の写真1
授業の様子の写真2
授業の様子の写真3
授業の様子の写真4
授業の様子の写真5
授業の様子の写真6

お弁当の日プロジェクト「料理教室 ~地産地消deクッキング~」

 11月30日に栄養学科の課外活動、お弁当の日プロジェクトにて「料理教室 ~地産地消deクッキング~」を開催しました。

 本学で実施している「お弁当の日プロジェクト」は、大学生や地域の人たちを対象に、毎年、料理教室を取り入れた食育ワークショップを企画・開催していましたが、近年は、コロナ禍により食育ワークショップを実施することができませんでした。 そんな中でも学生たちは、宮野地区食生活改善推進員や山口市健康増進課など様々な方々のご協力もあり、レシピ集をパンフレットや動画で公開するなど、自分たちができる活動を行ってきました。

 今回は学内者を対象に、約3年ぶりの料理教室開催となり、3年生にとっては初めて自分たちで運営するイベントとなりました。

調理する様子の写真1
調理する様子の写真3
調理する様子の写真3
調理する様子の写真4
調理する様子の写真4

 メニューは、山口県の食材を使って作れる地産地消レシピをもとに、炊き込みご飯やハンバーグなどの定番メニューが5品。食材は岩国れんこんや、はなっこりーなど山口県産ものを使い、またお米は本学がある宮野地区のものが使われています。
 今回の料理教室ではまず最初に、3年生が撮影したレシピ動画を参加者が視聴した後、実際に調理に取り掛かります。事前に料理をする映像を見ることができるので、イメージしやすく自宅でも挑戦できるよう工夫がされていました。

動画を見る写真
盛り付けの写真
集合写真

2022.12.08

保育士資格取得を目指す学生の交流会が行われました

 社会福祉学部では、保育士資格取得を目指す学生の支援が行われています。 その支援の一環として、11月9日(水)に、保育士資格取得したい学生や興味のある学生に向けて、保育士資格試験を実際に受験した学生が体験談を話すとともに、グループにわかれて先輩に質問をしたりする学生交流会が行われました。 グループワークでは、勉強法や練習方法など具体的な質問をしながら、交流を深めていました。

 参加した、保育士資格取得を目指している学生は、「当日の雰囲気や勉強方法を詳しく知ることが出来、私も頑張ろうと思った。」「保育士試験について不安や心配なことについて先輩の話が聞くことが出来てよかった。」との感想を述べていました。 また、保育士資格試験を実際に受験した学生は、「自分自身一人で勉強していたので、このような会があって良いと思った。」「自分も保育士についてもう一度考えるきっかけになった。」との感想を述べていました。

 今後に活かすことのできる多くの学びを得る貴重な機会となったようでした。

交流会の様子の写真

2022.12.05

国際文化学科の学生が山口県韓国語弁論大会で優秀賞を受賞しました

 11月27日(日)に山口韓国青年商工会主催の山口県韓国語弁論大会が開催され、国際文化学科の学生3名が出場しました。そのうち、平田妃香さんが優秀賞を受賞しました。

 大会では、韓国の伝統衣装を身に着け、韓国旅行での経験や文化についての弁論を行い、3名にとって今後に活かすことのできる良い経験となったようです。

出場者3名の写真

出場した3名の学生の出場体験談は下記をご覧ください。

・平田妃香さん(国際文化学科・3年)
 私は初の韓国旅行について発表しました。会話体や体験談を入れた方が面白くなる、一つの文章を短くすれば覚えやすいなどのアドバイスをいただきながら原稿を完成させました。自分の感情に一番合う表現を調べながら作成したので勉強になりました。
 暗記していくうちに定着したので今後の韓国語学習に活かしていきたいです。
 先生方や留学生の方との練習では、濃音の発音が苦手なことや間違ったイントネーションで発音していたことに気づくことができました。
 また、早口で話してしまったり会話体で声色を変えられていなかったり間や感情表現がなかったり、課題もたくさん出てきました。授業中に何度も練習の機会をいただいたので、その日に向けて課題を克服していきました。そこでも目線やジェスチャーなどのアドバイスをいただきました。
 しかし、本番は緊張してジェスチャーをする余裕がありませんでした。声も少し震えましたが、頭が真っ白になることもなく課題だったことは上手くできたと思います。優秀賞をいただけて満足です。

・角明莉さん(国際文化学科・1年)
 原稿を書く段階から、どんなことを書こうか、とても迷いました。自分が言いたいことを上手く表現出来ないことにもどかしさを感じながらも、文章を完成させました。
 韓国語への翻訳は、先生に助けていただきながら完成し、そこから文章の暗記の練習をしていきました。日本語でさえも、文章の暗記はとても難しいことですが、外国語である韓国語では、更に難易度が高いことです。練習の中では、暗記に加え、発音やイントネーションも練習しました。韓国人の留学生に沢山アドバイスをしていただき、本番に臨みました。
 多くの人の前で弁論を行うのは緊張しましたが、自分の意見を聞いてもらえる良い機会になりました。弁論大会では、中学生から大人まで、幅広い年代の方々が工夫を凝らした弁論を行い、これからの韓国語学習に対するモチベーションにもなりました。

・徳永琳さん(国際文化学科・1年)
 今回の弁論大会で私は「私の好きな文化 君の好きな文化」というテーマで弁論を行いました。
まず、日本語の文章を考えるのにとても時間がかかりました。韓国に関連した自分の体験を思い出しながらその時自分はどう思ったのか、その体験を基に何を伝えたいのかをじっくり考えながら原稿を作成しました。
 また、原稿を覚えるのも苦労しました。原稿は日本語と韓国語両方の言語で作成したのですが、弁論は韓国語で行うのでひたすら韓国語を覚えました。自分が今まで聞いたことのない単語や発音が難しい単語がたくさんあったので覚えるのが大変でした。最初は自信がなかったのですが、韓国人留学生の方に発音をチェックしていただいたり、韓国語の授業で発表練習をさせていただいたりしたので徐々に自信がつき、本番ではあまり緊張しませんでした。
 結果は奨励賞でしたが、自分の練習した成果が出せたので良かったです。今回の弁論大会で学んだことを活かして今後も韓国語や韓国文化などの学びを深めていきたいです。