カテゴリー
アーカイブ
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2022.12.16
ゴハンジャーが「アサデス。7」に出演しました
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
11月30日(水)に、食育活動の一環としてyab山口朝日放送「アサデス。7」の「カルスト台地がおいしさの秘密!美東ごぼう」のコーナーに出演し、秋吉台のカルスト台地で栽培された美東ごぼう(村上農園)を使った簡単レシピとして「ポリ袋でシェイク!シャカシャキごぼう」と「アレンジ無限!ピーラーでごぼうチップス」を紹介しました。
活動の様子は、ゴハンジャーのアカウントにてインスタグラムにも掲載しています。ぜひご覧ください。
(インスタグラム:@ypu.gohanger)
2022.12.15
「Christmas Creation 2022」を開催しました
山口県立大学では、日本のクリスマスが山口から始まったことに着目して、クリスマスの時期にファッションショーを開催しています。21回目となる今年度は12月4日に本学講堂(桜圃会館)にて、「Empathy」をテーマに、クリスマスファッションショーを開催しました。当日の様子は後日、本学YouTubeチャンネルで公開予定です。
Part1のデニム・ファッションデザインコンテスト in 山口2022では、 「エンパシー~つくる責任 つかう責任~」をテーマに、デザイン画で選抜された高校生、大学生等の作品コンテストが行われました。 全14作品の中から大賞に選ばれた山口県立大学 国際文化学部 文化創造学科の葛原 琴美さんは、「はじめて服を作った。大賞に選ばれてとても嬉しい。」と感想を述べていました。
葛原 琴美さんの作品「La mer bleue」
Part2では、山口県立大学コレクションが行われました。 「Empathy」というテーマのもと、県内の海辺に流れ着いたプラスチック製の"牡蠣パイプ"を加工し装飾に活用された作品や、「裂織」の技法を使った作品など、山口県立大学 学部生、大学院生による計35点の作品が発表されました。
【卒業生バトン(看護学科)】第八走:田村 真裕さん
看護学科第八走は、餌原 爽さんよりバトンを受け取った宇部市立常盤中学校にて養護教諭として勤務されている、田村 真裕さんです!
*********************************************
田村 真裕(看護栄養学部 看護学科 2017年度卒)
宇部市立常盤中学校勤務
~【卒業式後の生徒との写真】立派に卒業していった生徒たちに感動しました~
私は、養護教諭になりたい、そして看護師免許も取得したいという思いから、2つの免許が取得できる山口県立大学を選びました。
大学時代は、課題、看護実習、国家試験、そして養護教諭免許を取得するための授業や教育実習、採用試験等とても大変で忙しい日々でした。その中で、学祭実行委員も経験しました。他学科との交流もあり、たくさんの友達ができてとても充実した日々でもありました。
現在は、中学校で養護教諭として勤務しています。日々の業務に追われながら、来室生徒の対応と忙しい日々ですが、生徒の成長を身近に感じたり「先生、頑張ったよ」という言葉を聞くことができたりととてもやりがいを感じています。泣きながら来室する子や不安や悩みを抱えた子などたくさんの課題を抱えながら学校生活を送っている生徒の支えに少しでもなれるよう頑張っています。
また、大学時代に看護に関する授業や実習をしたことで、来室生徒の疾病に関するアセスメントや救急対応の際、とても自信になっています。そして、対象に寄り添う姿勢も看護実習で学んだことであり、養護教諭という仕事に活かすことができていると感じています。
大学時代にお世話になった先生方、一緒に頑張った友人、たくさんの出会いに感謝しています!またいつか...!
~【大学時代の思い出の写真】1年生の時から仲の良かった6人で卒業旅行(セブ島)に行った時の写真~
【卒業生バトン(社会福祉学科)】第五走:清水 加奈子さん
社会福祉学科第五走は、岡山合同法律事務所にて弁護士として勤務されている清水 加奈子さんです!
*********************************************
清水 加奈子(社会福祉学部 社会福祉学科 2001年度卒)
岡山合同法律事務所勤務
~事務所にて、同じ事務所の先輩弁護士とともに(中央)~
私は、現在、岡山県で弁護士をしています。山口県立大学を卒業後、法学部のある大学に編入学し、卒業後、公務員を目指すも不合格、一般企業に就職し社会人を経て法科大学院に入学、卒業し、司法試験合格・・・と、弁護士になるには、少し遠回りしたかもしれません。
山口県立大学に入学したときは、弁護士になりたいとは全く思っていませんでした。山口県立大学で3年生のときに法学ゼミに入って、先生、先輩、同期の友人らに勉強の楽しさを教えてもらって、法学の面白さを知ったことがきっかけでした。
弁護士になってからは、成年後見業務に力を入れています。成年後見制度とは、判断能力が衰えた人の法律行為を援助する制度です。成年後見業務では、福祉専門職の方と協働することも多く、山口県立大学で学んだことを思い出します。特に、演習や実習で学んだことは、貴重な経験です。山口県立大学で社会福祉を学んだことが、現在の自分の弁護士業務に大きな影響を与えていると思います。
冒頭に、「遠回りをしたかも」と書きましたが、私は、遠回りしないと弁護士になれなかったと思います。失敗もたくさんしましたが、そのたびに家族・友人・先輩・先生方等、周りの方々が支えて励まし続けてくれました。そのときには失敗だと思っていても、後から思うとそれが転機だったと感じることも少なくありません。ですので、受験生、在校生の皆さんには、そのときそのときを大切に頑張っていってほしいと思います。結果はどうあれ、次の道に必ずつながっていくと思います。
2022.12.12
防府市立富海小中学校への訪問
県大留学生の今年度県内小中学校最終訪問は防府市立富海小中学校。こちらとも10年以上交流が続いています。ここは、小中一貫教育校というだけでなく、小1から中3までの9年間を見通した英語教育・外国語活動を行いながら表現力・コミュニケーション力の向上を目指している特色ある学校です。したがって、我々も9学年すべての児童生徒さん達と交流を行いました。
午前中は、小学部との交流。高学年では分担して各教室に入り、子供達の英語でのプレゼン後、こちらからもプレゼン。留学生だけでなく今夏の本学海外語学・文化研修の参加者もその体験を発表。海外での学習・生活体験意欲への刺激にもなったのではないでしょうか。
低・中学年では、英語で一緒に歌って遊んだり、クリスマスツリーの飾りの売買を英語で問答したりという楽しい活動。お土産に各自が完成させたツリーをいただきました。
留学生にとっては初めての学校給食をいただいた後は、ナント、まさに「富海市歴史民俗博物館in 富海小中」の異次元空間へ!留学生だけでなく日本人学生にとっても珍しかったようで、大いに盛り上がりました。
そして、午後は中学部との交流。
各班作成の映像発表+質疑応答。富海駅を4時間かけて徹底的に清掃したという班もあり、この発想自体が留学生にとって良い日本文化理解につながったのではないかと思います。
全体会では、いつものようにこちらからのプレゼン。その後、生徒さんから活発な質問を受けました。
帰りがけに小学部の子供達が外から駆け寄ってきていつまでもグータッチやジャンケンを一緒にやりたがっている姿が印象的でした。留学生も同様で、何度も何度も楽しくジャンケンをしていました。
今年度計3回の県内小中学校訪問を終えて
この訪問は、山口県にとっては国際化、留学生にとっては日本文化理解というwin-winに加え、訪問校vs日本人県大生にとってもwin-win関係があるということを感じました。
欧米諸国では幼少期から学校教育で行われているプレゼン。現在学生でいる日本人の世代は、欧米ほどの経験は積んでいません。したがって、今回、大勢の前でしかも若年層へわかりやすく言うプレゼンの経験は大きな価値があったことでしょう。また、異文化間交流は、自分達が果たしたように橋渡しする人間がいればもっと容易に進む実感もつかめたことでしょう。これも一つの国際化。
小中学生にとっては、自分と同じ立場、考えだった人が海外経験により新たな視点を得たことを聞く意義は大きいはずです。留学生との交流とはまた別の角度での将来への刺激にもなったことでしょう。日本人学生のプレゼン後、「私も留学したいです!」と息を弾ませて伝えていた小学生の顔が印象的でした。
コロナ禍以前の状態以上の交流を期待して今後も発展させていきたい活動です。