カテゴリー
アーカイブ
- 2025年11月 (12)
- 2025年10月 (12)
- 2025年9月 (11)
- 2025年8月 (8)
- 2025年7月 (13)
- 2025年6月 (10)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
第1回防府市サテライトカレッジを開催しました
令和4年8月6日(土)、防府商工高等学校にて、第1回防府市サテライトカレッジを開催しました。今回の講座は「景観写真講座」と題して、国際文化学部 文化創造学科の倉田研治准教授が山口県内の高校生11名に対して講義を行いました。会場では、オンライン講評を予定していた写真家 柴田明蘭氏のサプライズ登場もあり、講座は大変な盛り上がりとともに幕を開けました。


受講生は、カメラの使い方やピントのあわせ方、撮り方のコツについてレクチャーを受けた後、本学の学生と高校生とでグループに分かれ、防府市内のまち歩き撮影に出掛けます。
まち歩き撮影のスタートです。
商店街や防府天満宮周辺で撮影
防府天満宮で撮影
撮影が終わった後は学校に戻り、写真のセレクトです。それぞれのとっておきの写真にタイトルを付け、作品のコンセプトを交えながら発表を行いました。


講師からは、「高校生の視点でしか見つけられないようなユニークで素晴らしい写真ばかりである」との言葉や「カメラの位置を少し動かしてみたり、ピントを合わせるなど、少しの工夫でもっと良い写真が撮れる」などの講評がありました。
受講生からは「初めて一眼レフカメラで写真撮影をし、貴重な体験ができました」「普段何も考えず通っている道や建物に対して新たな発見もあり、防府市の違う一面を知ることができました」との声が寄せられました。
講座終了後の記念撮影



高校生の撮影した写真
2022.08.07
令和4年度 オープンキャンパス
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」で、7月16日(土)、8月7日(日)実施のオープンキャンパスに訪れた高校生やその保護者の方に向けた活動紹介を行いました。
前半の時間ではキャラクターの紹介や、日頃使用している媒体を使ったクイズを行いました。参加者には、子供に戻ったつもりで実際にクイズに参加していただきました。


後半の時間では、高校生や保護者の方と交流し、過去の媒体を紹介しました。
地方移住をめぐる公開シンポジウムが開催されました
7月26日(火)、国際文化学部 文化創造学科 地域文化創造論研究室が主催したシンポジウムが開催されました。
オンライン、対面の併用で実施し、合わせて約50名のみなさまが参加されました。
「山口での新しい暮らしと生き方を考える」というテーマのもと、第1部のトークセッションでは、平尾 祐子氏(やまぐち暮らし東京支援センター移住コンシェルジュ)と田口壽洋氏(一般社団法人STAGE 代表理事)の両名にお話していただき、第2部ではパネルディスカッションを行いました。
平尾氏からは、山口県移住において、コロナ禍により新たに増えた相談についてや、相談の際に大切なこととして、理想とは違うネガティブな部分もきちんと伝えること、移住者同士の仲間づくりをしておくことなどについてお話していただきました。
田口氏からは、ABUキャンプフィールドを通じた交流人口創出と「田舎暮らし」という内容でお話していただきました。ABUキャンプフィールドでは、地域資源を活用した学びと地域課題を融合させた様々な体験を通じて仕事や地域の魅力を知ってもらうことで、移住者の増加や将来阿武に住みたいと思う子どもが増える仕組みなども作られているとのことでした。
トークセッションを通じて、参加者のみなさまからは、東京では1か月に何件ほど山口県への移住を考えられている方から相談があるのか?ABUキャンプフィールドを一過性ではなく定着させていく工夫はどのようなことを考えられているのか?などたくさんの質問が飛び交いました。
平尾 祐子氏(やまぐち暮らし東京支援センター移住コンシェルジュ)
田口 壽洋氏(一般社団法人STAGE 代表理事)
第2部 パネルディスカッションの様子
2022.07.29
フケンコーからの挑戦状!ゴハンジャーと食べ物クイズに挑戦だ!(野田学園幼稚園)
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学ぶことができる食育活動を行っています。
令和4年5月25日(水)に、山口市の野田学園幼稚園で年中・年長児を対象とした食育プログラム「フケンコーからの挑戦状!ゴハンジャーと食べ物クイズに挑戦だ!」を実施しました。
子ども達はフケンコーにさらわれた先生を助けるために、野菜の切り方による断面の違いについて知ることができる「断面あてクイズ」や旬について知ることができる「いつの食べ物ゲーム」に挑戦しました。
断面あてクイズでは野菜の断面の写真を見せ、何の野菜かを考えた後に、縦横どちらの方向に切った写真なのか当ててもらいました。 実際に切った野菜の断面を見せた時、子ども達から「いつも見る切り方だ!」「お花みたいな形」といったリアクションがあり、子ども達は野菜の断面や切った方向による違いに興味津々な様子でした。
いつの食べ物ゲームでは子ども達に3種類の野菜の写真を見せ、指定された季節が旬の野菜を当ててもらいました。
このプログラムを通して、子供たちが食に興味・関心を持つきっかけとなることが期待されます。
2022.07.28
わくわく!どきどき!みんなで食べ物の不思議を見つけよう!!(防府市華浦公民館)
栄養学科の課外活動の一つである「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子どもたちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
7月23日(土)に、防府市の華浦公民館で「防府市食生活改善推進協議会華浦支部」(食推)の皆様、栄養教諭や幼稚園の管理栄養士等で働く本チームの卒業生をはじめとしたメンバーで構成されている「やまぐち食育プログラム開発研究会」と連携して親子食育教室を開催しました。
参加者には、実験やクイズ、缶バッジ作りの4つのブースに挑戦してもらい、楽しみながら食について学んでもらいました。最後には、食推さんから子どもたちに向けてご褒美のお弁当を頂きました。
学生は、今回の活動の企画・実施を通して子どもたちへの接し方や、プログラムの進め方を学びました。この経験を活かし、今後の食育活動につなげたいです。
<だんめんあてクイズ>
<何色に変わるかな!?>
<においであてようクイズ>
<缶バッジづくり>