桜の森アカデミー

桜の森アカデミー「認知症ケアリーダーコース」の開講結果

令和5年8月29日から9月28日にかけて、桜の森アカデミー「認知症ケアリーダーコース」を開講し、13人(一般7人、学生6人)の方が受講しました。

【桜の森アカデミーとは】

桜の森アカデミーは、生涯現役社会を主体的に担う人材や地域リーダーを育成する「共生教育」講座です。所定の時間の学修コースを履修した人には、山口県立大学から「リーダー」の称号が与えられます。また、一般の方と学生が同じ時間に同じ講座を学び、交流することで、相互理解を深め学習効果を高めることを目的としています。

【認知症ケアリーダーコース】

今年度も、高まる介護ニーズを踏まえて認知症ケアに携わる人材育成を目的に、8月29日から9月28日の間に6日間20時間の「認知症ケアリーダーコース」を開講し、受講者は認知症の理解、法律や制度の理解、予防、地域で認知症を支えることなどを学びました。本コースには、看護や介護の現場で働いておられる方など一般7人、山口県立大学の看護学科、社会福祉学科、栄養学科などの学生6人の計13人が受講しました。

①8月29日(火)

【オリエンテーション】

初日最初の「オリエンテーション」では、山口県立大学の吉村耕一 副学長(地域共生センター長)から本コースの全体像、流れ、学習目標等の説明があり、認知症に関する事前知識等を学びました。

オリエンテーションを行う吉村耕一 副学長(地域共生センター長)

【認知症の理解とケア~BPSD(行動・心理症状)の理解と対応】

初日2番目の授業「認知症の理解とケア」では、山口県立大学看護栄養学部の新居富士美教授から認知症のタイプと特徴的な症状、認知症の人の行動や心理症状からその原因・目的を理解すること、認知症の人への接し方・基本姿勢などを学びました。また、ミニ演習として、「認知症 そのこころの世界~認知症の人は何を感じているのか」という動画を全員で鑑賞し、受講者が意見や感想等を発表しました。

受講者からは、「認知症の方が受けた悪い感情は長く残ることを知り、接し方に注意しなければいけないと思った」「言い方や、伝え方を工夫することで認知症の方にもよく伝わるという接し方が勉強になった」「認知症の方がとる行動にどんな意味があるのかを理解するよう努力したい」「こちらが多忙な時には対応が後回しになることがあるが、そんな時でも言葉使いや伝え方に気を付けるべきと感じた」「今日の学びを現場で活かしたい」などの感想が述べられました。

「認知症の理解とケア~BPSD(行動・心理症状)の理解と対応」についての講義を受ける参加者の方々

②9月5日(火)

【知っていると役に立つ法律~認知症者の権利擁護のための成年後見制度】

2日目最初の授業「知っていると役に立つ法律」では、山口県立大学の藪本知二名誉教授から、成年後見制度の概要、任意後見制度、法定後見制度の利用の仕方、制度の利用者、制度を利用した契約などを学んだほか、実際の判例等を使用した演習問題で判断の事例についても学びました。

「知っていると役に立つ法律」について講義する藪本知二名誉教授

【知っていると役に立つ制度~認知症の方を支える社会資源~】

2日目2番目の授業「知っていると役に立つ制度」では、山口県立大学社会福祉学部の長谷川真司教授から、認知症の方を支える社会資源の概要、地域包括ケアシステム、自治体の取組、認知症サポーターの養成と活動支援、認知症カフェの取組、地域のネットワーク構築の重要性などについて学びました。

「知っていると役に立つ制度」について講義する社会福祉学部 長谷川真司教授

【若年性認知症の理解と支援~若年性認知症の人からのメッセージ~】

2日目午後の授業「若年性認知症の理解と支援」では、最初に山口県立こころの医療センターの若年性認知症支援コーディネーター小野みさ江氏から、若年性認知症の概要、若年性認知症の人を支える社会保障制度、具体的支援状況、支援窓口などについて学びました。

「若年性認知症の理解と支援」について講義する山口県立こころの医療センター 若年性認知症支援コーディネーター 小野みさ江氏

その後、「若年性認知症の方からのメッセージ」として、6年前に若年認知症の診断を受けながら、自ら認知症に関する社会の理解を広げるための普及活動に携わり、本年8月25日に県から「やまぐち希望大使」に委嘱された阿部俊昭氏と県健康福祉部長寿社会課の白石直美主任が対話形式で、認知症の診断を受けた時の思い、困ったこと、メモ帳を活用し記憶を確認していること、家族の支援、ほっとカフェ平川でコーヒーを皆さんに入れることにやりがいを感じていることなどを語られました。

「やまぐち希望大使」に委嘱された阿部俊昭氏と県健康福祉部長寿社会課の白石直美主任

阿部氏の話しを聴いた後、受講者はグループワークを行い、それぞれの感想や考えを意見交換し、「カフェや本屋めぐりなどやりがいを持っておられるのがよいと思った」「認知症の当事者の思い、経験についてのお話しはとても参考になった」「家族の真摯な支えがあり理想的だと思った」などの発表がありました。

グループワークを行う受講者の方々

③9月12日(火)

【認知症と栄養】

3日目最初の授業「認知症と栄養」は、山口県立大学看護栄養学部の白野容子准教授から、認知症と栄養の関係、認知症予防が期待される食事パターン、糖とたんぱく質が結合した老化物質である最終糖化産物から体を守る知識、食事や栄養を考慮した認知症予防の心得などについて学びました。

受講者からは、サプリメントの効果・摂取時の留意事項、朝食と血糖値の関係、トクホ(特定保健用食品)の効果などについて、積極的に質問がありました。

「認知症と栄養」について講義する看護栄養学部 白野容子准教授

【運動による認知症予防】

3日目2番目の授業「運動による認知症予防」は、山口県立大学社会福祉学部の角田憲治准教授から、アルツハイマー型認知症の原因物資アミロイドβ(脳のゴミとなるたんぱく質)と脳神経細胞を修復、増殖させる物質BDNF(脳の栄養となるたんぱく質)についての知識、認知症予防に効果的な運動方法、仲間と行う運動の効果などについて学びました。

授業の後半では、音楽に合わせて頭を使いながらステップを踏むスクエアステップの演習がありました。受講者は複雑なステップに苦戦しながらも、和気あいあいとスクエアステップを楽しんでいました。

「運動による認知症予防」について講義する社会福祉学部 角田憲治准教授と受講者の方々

④9月19日(火)

【ご家族と支える会の立場から~地域で支える認知症】

4日目、最初の授業では「認知症の人と家族の会山口県支部」の世話人 森 薫氏から若年性認知症となった夫の介護経験談として、若年性認知症とわかったときの戸惑い、地域包括支援センター・市役所・ケアマネージャー等地域で支える組織の存在を知ったときの安堵感、認知症の進行に伴う苦労、介護家族の4つの心理ステップ等についてのお話しを聴きました。

この後、山口県立大学社会福学部の宮﨑まさ江教授から認知症の人を支える地域のシステム、コミュニケーションの重要性、今後の福祉の方向性について講義がありました。

「認知症の人と家族の会山口県支部」の世話人 森 薫氏

【グループワーク】

午後の授業では、3つのグループに分かれ、森氏の話しを聴いてメモしたキーワードを基に受講者同士で討論し、その結果を発表しました。受講者からは、「認知症の人を支える社会資源の存在を知ることの重要性」、「地域住民として認知症の方が困っているときはひと声かけること」、「困った人ではなく困っている人だという認識すること」、「認知症について広く理解を深めるために発信することの重要性」など様々な意見が出されました。

グループワークを行う受講者の方々

⑤9月27日(水)

【認知症とポジショニング】

5日目、最初の授業では、山口県立大学 田中マキ子 学長から、認知症の方の安全・安楽のために体を動かす技術「ポジショニング」の留意点とコツについて学びました。受講者からはエアマットレス使用時の留意点等について質疑がありました。

「認知症とポジショニング」について講義する田中マキ子学長

【ケア方法の実際】

講義の後は、実際にベットを使用して患者になり、体の位置の違いによる快・不快を体験したり、体を安楽にするための正しい位置、枕やクッションの使い方、患者を楽に正しい位置に動かす技術、食事の時の留意事項などを演習しました。

実際にベットを使用しての講義の様子1

受講者からは、現場で困った事例などについて質問がいくつも出てくるなど、皆真剣に取り組んでいました。

実際にベットを使用しての講義の様子2

⑥10月28日(木)

【脳の活性化エクササイズ】

6日目、最初の授業では山口県立大学看護栄養学部の佐々木直美教授から脳の老化は20代から始まること、脳の血流をよくすることで脳の機能低下を予防することができること、そのためのトレーニングとして、色読み、音読、30マス計算、数字キャップ並べなどのやり方などを学びました。

「脳の活性化エクササイズ」について講義する看護栄養学部の佐々木直美教授
数字キャップ並べに取り組む受講者の方

【まとめと振り返り】

午後の授業では、山口県立大学 吉村耕一 副学長のまとめの授業で、①本コースで新たに得られた知識や理解、②本コースを経て、新たな考えに至ったことについて、グループ討論してお互いに意見を発表しました。

また、授業終了後、それぞれの意見をまとめたレポートを提出し、20時間の桜の森アカデミー「認知症ケアリーダーコース」のすべての授業を修了しました。

「認知症ケアリーダー」の認定証書授与式は10月31日に行われる予定です。

グループ討論を行う受講者の方々

桜の森アカデミー認定証書授与式

 令和4年11月8日(火)、令和4年度桜の森アカデミー「認知症ケアリーダーコース」認定証書授与式を行いました。

【桜の森アカデミーとは】
 桜の森アカデミーは、生涯現役社会を主体的に担う人材や地域リーダーを育成する「共生教育」講座です。所定の時間の学修コースを履修した人には、山口県立大学から「リーダー」の称号が与えられます。また、一般の方と学生が同じ時間に同じ講座を学び、交流することで、相互理解を深め学習効果を高めることを目的としています。

【認知症ケアリーダーコース】
 今年度は、高まる介護ニーズを踏まえて認知症ケアに携わる人材育成を目的に、8月30日から9月29日の間に6日間20時間の「認知症ケアリーダーコース」を開講し、受講者は認知症の理解、法律や制度の理解、予防、地域で認知症を支えることなどを学びました。
 台風の影響で一部の授業を急遽オンラインによる遠隔授業に切り替えることもありましたが、熱心に授業に出席し、所定の課程を修了した一般の方8名、学生15名の計23名の方が認知症ケアリーダーの称号を取得されました。

認知症と栄養の講義の写真
「認知症と栄養」の講義
認知症と運動の演習の写真
「認知症と運動」の演習
ケア方法の実際の演習の写真
「ケア方法の実際」の演習

【認定証書授与式】
 授与式にはリーダーに認定された方のうち8名が出席されました。初めに田中マキ子学長から、「知っていても理解していても行動しない事には世の中、地域は変わっていかない。今回学んだ知識やスキルをどこかで表現できるようトライしていただくとともに、今後も認知症への理解と行動化について継続をお願いしたい。」と今後の活動への期待の言葉が贈られ、修了生一人ひとりに「リーダー認定証書」が授与されました。

学長の写真
リーダー認定証書授与の写真

 次に、修了生代表による謝辞がありました。
 謝辞では、「今回、様々なカリキュラムを通して認知症に関する学びを深める事ができました。いろいろな知識や技術を講義や演習で学び、体験する事ができ、良い機会になりました。」「桜の森アカデミーで学んだ多くのことは、私たちにとって大きな財産になります。今後は、認知症ケアのリーダーとして、学んだことを地域や職場で活かしていければと思っています。」と桜の森アカデミーの感想や今後の抱負が述べられました。

修了生代表による謝辞の写真

 閉会にあたり、吉村耕一 地域共生センター長から、修了生が書いたレポートの講評があるとともに、「今回学んだことを実際の介護の現場や身近な方の認知症予防などで実践していただき、今後は認知症ケアのリーダーとして地域で貢献されることを期待します。」とエールの言葉が贈られました。

吉村耕一地域共生センター長の写真

 桜の森アカデミー「認知症ケアリーダー」による地域や職場での今後の活躍が期待されます。

集合写真

桜の森アカデミー認定証書授与式を行いました

 令和2年11月12日(木)、令和2年度桜の森アカデミー「認知症ケアリーダーコース」認定証書授与式を挙行しました。
 今年度は所定の課程を修了した一般の方7名、学生3名の計10名の方が認知症ケアリーダーの称号を取得されました。
 始めに、加登田惠子学長から、「世代やキャリアの違う方が同じテーマに沿って学ぶことは、双方のやり取りの教育で響くことが多い。学びの喜びや新たに見えるようになった世界などの経験を活かして、地域貢献の機会を探してほしい。」と、今後の活動への期待の言葉が贈られ、修了生一人ひとりに「リーダー認定証書」が授与されました。


 次に、修了生代表の2名による謝辞がありました。
 謝辞では、「様々な年代の方と学ぶ中で、若い世代の方のエネルギーを感じたり、同年代の方とは介護について話をしたりなど楽しく学ぶことができ、とても充実した日々となりました。」「認知症ケアの知識が広がりました。これから認知症の方と接する時には、認知症の方が上手く表現できなくても、安心感を持って頂けるように対応することを忘れないようにしようと思います。」と講座の感想や今後の抱負が述べられました。

 閉会にあたり、田中マキ子副学長から、講座の振り返りとともに「ここで学んだこと、経験されたことを糧にして、地域や職場で活用して頂けることを願っています。これからも継続して様々なことに興味を持って進んでほしい。」とエールの言葉が贈られました。


 修了生のこれからの活躍が期待されます。

桜の森アカデミー認定証書授与式を行いました

 「桜の森アカデミー」は、一般県民と学生が一緒に学びながら、地域活動に貢献できる人材育成を目的とした、共生教育の場です。 令和2年2月19日(水)に2019年度桜の森アカデミー認定証書授与式を挙行しました。
 今年度は所定の課程を修了した「子育て支援リーダーコース」5名、「認知症ケアリーダーコース」8名の計13名がリーダーを取得しました。
 始めに、加登田惠子学長から、「今回の講座で身に付けた力を地域の中で発揮し、活躍してほしい。」と、今後の活動への期待の言葉が贈られ、受講生一人ひとりに「リーダー認定証書」が授与されました。


 次に、子育て支援リーダー代表と認知症ケアリーダー代表の2名による謝辞がありました。
 子育てリーダーコースを修了した学生は、太宰治の著書から引用し、「学ぶことで自分をcultivateして(耕して)豊かにし、心を広く持って愛するということを知るのが学びの神髄。桜の森アカデミーでの学びがそうだった。今回の学びををきっかけに、これから支援者となるための人格が形成され始めたと強く思う。」と振り返りました。
 認知症ケアリーダーコースを修了した受講生は、「自分の介護経験から後悔することが多々ある。今回学んだことのように、病気をきちんと理解した上でケアができていたら、もっと楽しい思い出が作れたと思う。この受講で目標が見つかったので、その目標に向かって努力したい。認知症の方と一日一回、一緒に笑顔になれるようなサポートを目指したい。」とこれからの抱負を語りました。
 

 閉会にあたり、田中マキ子副学長から、講座の振り返りとともに、「資格は道具の一つ。道具は使わなければそのうち錆びて使えなくなってしまう。今回の受講で得た道具をご自身の状況に合わせて色々なところで使ってほしい。」と修了生に対してのエールの言葉が贈られました。


これからの修了生の活躍が期待されます。

桜の森アカデミー子育て支援リーダーコースで第12回子育て支援メッセに出展しました

 令和元年11月24日(日)に維新百年記念公園 維新大晃アリーナで開催された「第12回子育て支援メッセinやまぐち」に、桜の森アカデミー子育て支援リーダーコースの受講生がブースを出展しました。
 この催しは、子育て支援団体やNPO、企業、自治体などが子育て支援に関する様々な取組みを紹介し、来場者との交流を促すことで、子ども・子育て家庭支援のさらなる広がりを目指すことを目的としています。


 本学のブースでは、桜の森アカデミーやYucca事業など本学の子育て支援事業を紹介する傍ら、参加者とともに、手形や足形を集めた巨大手形アートを作成しました。桜の森アカデミー子育て支援リーダーコースの受講生が中心となって企画から準備まで行い、当日は、およそ150名の子どもたちが遊びに来てくれました。

 今回は「わくわくどうぶつランド」がテーマです。

 まず、受講生がサポートしながら、来場した子どもたちは、自分で選んだフィンガーペイント用の絵具で手形や足形を取ります。


 次に、自分の手形や足形をご両親や受講生と一緒にペンや折り紙、シールなどを自由に使い思い思いの動物に変身させます。


 同じモチーフでもそれぞれ表情が違い、子どもたちのアイデアが光る作品がたくさん作られ、巨大アートは、あっという間にたくさんの動物であふれた「わくわくどうぶつランド」になりました。



 2つの手形・足形が作成され、1つは「わくわくどうぶつランド」の一員にし、もう1つは来場記念の持ち帰り作品となりました。


 親子で楽しそうに作品を作ることができ、参加者にとっても受講生にとっても充実した1日となったようです。