カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
「なつやすみの宿題楽しく学ぼう会」を開催しました
8月20日(月)、21日(火)の2日間にわたり、地域の小学生を対象とした「なつやすみの宿題楽しく学ぼう会」を開催しました。
学ぼう会では午前中、大学生のお姉さん・お兄さん先生と一緒に、家庭から持参した課題に取り組みました。また、本学教員によるお楽しみ授業もあり、今年度はコラージュで自分の夢を表現する講座と、打ち水を通して地球温暖化について学ぶ講座がありました。
午後は、お待ちかねのレクリエーションの時間。学生が考案した4つのゲーム「ドッジビー」「絵しりとり」「ジェスチャーゲーム」「猛獣ゲーム」が行われました。各ゲームの順位ごとに得点をつけて、2日間の総合順位を競い、1位のチームには学生手作りのメダルがプレゼントされました。
2018.07.23
健康セミナー(栄養)を開催しました
7月18日(水)、「肌美人はおなかから」をテーマに、山口ヤクルト販売・管理栄養士 堀川 千絵美氏を講師に迎え、健康セミナーを開催しました。
からだの外側はスキンケアについて洗顔から保湿まで、内側については腸を健康にする食材を使ったレシピの紹介がありました。内容はクイズ形式で紹介され、参加者は楽しく学んでいました。ヤクルト400LTが配られ、試飲しながら聴講しました。
2018.06.14
留学生を対象とした110番通報訓練を行いました
山口県警察本部から、日本語が話せない外国人からの110番通報に迅速に対応することを目的とする訓練への協力依頼を受け、南キャンパスの正門付近において、留学生を対象とした110番通報訓練を行いました。
留学生が自転車で帰宅途中にひったくりに遭遇し、母国語(中国語・英語・韓国語)で110番通報するという想定でした。犯人役の警察官が背後から走ってきて、自転車のカゴから留学生のバックを奪い車で逃げるというもので、留学生が110番通報すると、通信指令室が通訳人に接続し、3者通話により事件の状況や犯人の特徴などを聴取していました。
留学生は落ち着いて車の色や犯人の服装などを答え、通報を無事に終えると見学していた他の参加者から拍手があがりました。
留学生が自転車で帰宅途中にひったくりに遭遇し、母国語(中国語・英語・韓国語)で110番通報するという想定でした。犯人役の警察官が背後から走ってきて、自転車のカゴから留学生のバックを奪い車で逃げるというもので、留学生が110番通報すると、通信指令室が通訳人に接続し、3者通話により事件の状況や犯人の特徴などを聴取していました。
留学生は落ち着いて車の色や犯人の服装などを答え、通報を無事に終えると見学していた他の参加者から拍手があがりました。