カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2025.02.28
令和6年度PBL実践報告会を開催しました。
大学リーグやまぐち主催「令和6年度PBL実践報告会」の開催
令和7年2月18日(火)、本学において、大学リーグやまぐち主催の「令和6年度PBL実践報告会~学生たちが「見つける×つなぐ」地域の魅力~」が開催されました。
当日は、会場とオンライン参加を合わせて約120人の方にご参加いただき、県内7大学(至誠館大学、周南公立大学、東亜大学、梅光学院大学、山口大学、山口学芸大学、山口県立大学)による発表が行われました。

- 【各大学の発表テーマ】
- ①至誠館大学: 萩市越ケ浜の地域資源の再発見および磨き上げに向けた取組
- ②周南公立大学: 周南市の活性化のためにできること
- ③東亜大学: 健康増進プロジェクト2024
- ④梅光学院大学: 山口県で一番愛される存在に~ノゴローの認知度向上~
- ⑤山口大学: CHANGEABLUE PROJECT(チェンジャブルー・プロジェクト)
- ⑥山口学芸大学: 地域のイベントに大学生が参加する意義
- ⑦山口県立大学: 美川ムーバレーの集客を考える

報告会では、県内の学生たちが企業や自治体等と連携して、企業や地域の課題解決に向けた方策の検討、フィールドワーク等を重ねてきたプロセス、そこから生まれた新たな提案・価値といった成果、今後の課題などについて発表しました。
発表後には、参加者から感想や質問が出され、学生が質問に丁寧に回答しました。

山口県立大学からは、岩国市美川町にあるテーマパーク「地底王国 美川ムーバレーの集客を考える」というテーマで、国際文化学部文化創造学科3年生の6人が発表しました。

このプロジェクトは2021年度から進めており、背景として、ここ数年、来場者数が横ばいとなっていた状況に加え、コロナ禍により集客の低迷が課題となっていました。今年度は、美川ムーバレーを管理・運営する美川開発株式会社のスタッフと学生の共創により、特にファミリー層の集客に向けてのアイデアを具体化して美川ムーバレーの魅力を伝えることを目的として取り組みました。発表では、この成果として、①学生目線のアンケート調査や企画提案・制作などを実施したこと、②コラボグッズの制作・販売、キャッチコピーの提案・活用、オフィシャルパンフレットを制作・実用化したこと、③課題抽出と社会実装を試みた活動ができたこと、④今年度の美川ムーバレーの収益が過去最高になったことなどの説明がありました。





また、今年度は学生による発表のほか、各大学が取り組んだPBL事例や大学リーグやまぐちが取り組んでいるPBL事業を紹介したポスター展示も実施しました。
参加者や学生は、発表会の前後に各大学が取り組んできたPBLの成果を紹介したポスターを熱心に見入っていました。

- 【お問い合わせ先】
- 山口県立大学 地域共生センター
- 〒753-0021 山口市桜畠6丁目2-1
- TEL: 083-929-6611 FAX: 083-929-6632
2025.02.05
「やまぐち未来デザインプロジェクト」の最終発表会を開催しました
2024年度「やまぐち未来デザインプロジェクト」の最終発表会を、1月22日(水)に開催しました。基盤教育を総括するこの授業は、2050年ごろの人口減少社会を見据えて、学部学科混成の64チームの1年生が多用な知識を持ち寄ることで、地域の課題を解決し、豊かな地域の未来をデザインするアイデアを作り出すものです。

今年度は、「サードプレイス」「交流」「健康」「グリーン」の4つのテーマから、学生相互評価と教員評価によって選ばれた8チームの発表がありました。
最優秀チームとその指導教員には、学長賞と名指導賞が贈られました。





また、山口県立周防大島高校の生徒さんも、学修成果を発表され、高等学校からはオンラインでの応援もありました。


2025.01.30
卒業生の大田舞さん(フィンランド在住デザイナー)が来学されました
令和8年4月に開校予定の本学付属高校の制服デザインを、本学の卒業生であり、現在フィンランドでフリーランスのデザイナーとして活躍している大田舞さんが担当することになりました。
大田さんは、本学生活科学部環境デザイン学科を卒業し、本学大学院に進学、フィンランドの大学院に留学、修了した後、フィンランドのアパレル企業「マリメッコ」の商品デザインなどを担当されました。
現在は自身の商品を展開していきながら、企業とコラボレーションするなど多数の製品に携わっています。
2025年1月21日(火)には本学に来学され、理事長や学長と懇談の後、文化創造学科の学生らと交流されました。プロのデザイナーのお話に、学生らも興味深く話を聞いていました。


「山口から世界へGoGoプログラム」に参加しました
令和6年9月14日(土)にKDDI維新ホールで山口県教育委員会が主催する「山口から世界へGoGoプログラム」が開催されました。山口県内の中高生の留学に対する意識を高めることを目的として開催され、山口県内の百数十名の中高生が参加しました。
このイベントに国際文化学科の学生が参加し、4名の学生が自分の留学経験について英語でプレゼンテーションを行いました。

プレゼンテーション後は中高生からの質問に丁寧に対応していました。




2024.06.07
山口県内の公立4大学が集まり、第1回情報交換会を開催しました。
- 令和6年6月5日(水)山口県内の公立4大学(下関市立大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、周南公立大学、山口県立大学)の情報交換会を山口県立大学にて開催しました。
- 今回が初めての開催となり、当日は理事長・学長をはじめとした各大学の関係者が出席し、令和6年4月に竣工した本学1号館の見学や大学の近況報告、さらには、今後の展望に関する意見交換を行うなど、大変有意義な時間となりました。
- 本会は、今後も定期的に開催することとしています。

(写真1 1号館4階大会議室)

(写真2 1号館5階スタッフコモンズ)

(写真3 1号館3階ギャラリー)