2022年7月

【卒業生バトン(文化創造学科)】第八走:糸賀 悠平さん

 各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
 文化創造学科第八走は、村田 京香さんよりバトンを受け取った株式会社ARKカンパニーにてコンサルタントとして勤務されている、糸賀 悠平さんです!

*********************************************

 糸賀 悠平(国際文化学部 文化創造学科 2016年度卒)
 株式会社ARKカンパニー勤務

 ~会社事務所にて~

 僕は子供の頃から本が好きで司書資格が取れる国公立大学という所に惹かれて山口県立大学を目指しました。
 ところが、いざ入学してみると文化創造学科には自由に参加できる魅力的なプログラムがたくさんありました。
 面白そうなことはとりあえずやってみようとしていた当時の僕は、「大学がある町の行きつけ発掘プロジェクト」「山口の偉人を紹介するツアー」など地域に関わるプロジェクトにいくつか参加しました。
 そうして、仲間や地域の皆さんと一緒に何かを作っていく楽しさに気づき、気が付けば「地域文化創造論研究室」で地域の魅力発見について学んでいました。
 研究室では、フィールドワークで空き家を使ったイベントの企画をしたり、地域のお祭りへスタッフとして参加したり、東京でのプレゼン大会にでたりと忙しくもありましたがとても充実した日々だったと思います。

 不思議なもので、今は入学前には予想もしていなかった地元島根県のPRや観光に携わる仕事についています。
 研究室で地域や行政の方々と一体となってなにかに取り組んだ経験は、間違いなく仕事に活きているなと感じる毎日です。

 最後に、人と人との距離が近く、アットホームな雰囲気も山口県立大学の魅力だと思います。
 大学時代の友人たちは、今でも連絡を取り合い、集まっては話に花を咲かせる大切な仲間です。
 在学生の皆さん、これから山口県立大学に入学される皆さんのキャンパスライフが一生モノの楽しい思い出になることを祈っています!

 次回はミスター文創こと、「がばい」あの方が登場予定!
 お楽しみに!


~研究室で参加した東京でのプレゼン大会の様子~

第3回長門市サテライトカレッジを開催しました

 令和4年6月21日(火)、ラポールゆやで第3回長門市サテライトカレッジを開催しました。
 今回は「身近な病気やけがのウソ・ホント-家庭でできる応急手当について-」と題して、看護栄養学部 看護学科の丹佳子教授が受講者29名に対して講義を行いました。
 応急手当とは、急病または外傷を受けた時などの一時的な手当で、応急手当を行うことは、ケガや病気の悪化を防ぐために非常に重要です。講義では「頭を打った」「熱が出た」など、身近に起こり得るケガや病気の応急手当について、クイズを交えながら詳しく解説されました。



 クイズでは、○×カードを使って受講者全員で問題に答えます。応急手当について初めて知ったことや、これまで良いと思っていた手当は実は間違いだったことなどに、頷かれる方や驚かれている方もおられ、クイズは大変盛り上がりました。



 受講者からは「クイズ形式でわかりやすかったです」「正しい応急手当の方法が知れて、今後に生かすことができます」などの声が寄せられました。



 応急手当の大切さを理解し、正しい知識を深めることのできる講座でした。

第2回長門市サテライトカレッジを開催しました

 令和4年6月17日(金)、ラポールゆやで第2回長門市サテライトカレッジを開催しました。
 今回は「運動で健康長寿~二重課題運動で脳を刺激しよう~」と題して、社会福祉学部 社会福祉学科の角田憲治准教授が受講者24名に対して講義を行いました。
 二重課題運動とは、運動をしながら頭を使うなど同時に行うトレーニングで、脳を活性化させ認知症予防にも効果が期待されます。



 ストレスを溜めることや睡眠不足は認知症やうつ病の原因となります。ウォーキングやストレッチ程度の軽い運動を行うことで、認知症やうつ病の予防になること、運動を誰かと一緒に行ったり、人とのつながりがあると、より効果が高まることなどが実演を交えながら解説されました。



 講義の後半に、二重課題運動の一つ「スクエアステップ」を受講者全員で行いました。「スクエアステップ」とは、25cm四方のマス目で区切った100cm×250cmのマットを前進・後退・左右・斜め方向への連続移動(ステップ)していく運動です。





 簡単なステップからスタートし、徐々に複雑なステップにチャレンジしていくという流れに、スムーズに取り組まれている方がいる一方、時折少し難しそうにされている方もいましたが、参加者の皆さんは笑顔で取り組まれていました。  これまであまり運動をされていなかったという受講者の方からも「これからは少しでも体を動かし、健康に過ごそうと思う。参加して良かった」と嬉しい声が寄せられました。

第1回宇部市サテライトカレッジを開催しました

 令和4年6月18日(土)、宇部市立図書館で第1回宇部市サテライトカレッジを開催しました。
 今回は「『平家物語』に建礼門院の悲劇を読む」と題して、郷土文学資料センター長 稲田秀雄教授が受講者22名に対して講義を行いました。



 「平家物語」は、平家の栄華と没落が描かれた軍記物語です。講座テーマ「建礼門院」は平家物語の本編12巻のあとに添付された「灌頂の巻(かんじょうのまき)」に描かれています。建礼門院は平清盛の娘で、壇ノ浦合戦で幼くして入水した安徳天皇の母でもあります。



 講座では、建礼門院が戦場で過ごした日々や、平家が滅びた後、自分の母親と息子の安徳天皇が海に身を投じる姿を目の当たりにしたこと、自身も入水しようとしたが源氏の武者に捕まり、都へ連れて行かれたことなどが詳しく解説されました。



会場に設けられた展示コーナーには、講座の中で紹介された平家物語に関する資料もあり、受講者の皆さんは興味深そうに手に取られていました。
 「平家物語」について、より理解を深めることのできる講座となりました。

【卒業生バトン(国際文化学科)】第九走:門野 淳記さん

 各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
 国際文化学科第九走は、原 千津香さんよりバトンを受け取った、株式会社エブリプランに勤務されている門野 淳記さんです!

*********************************************

 門野 淳記(国際文化学部 国際文化学科 2013年度卒)
 株式会社エブリプラン勤務


~昆虫食の勉強会を開催@広島市~

 私は、大学生の時は「地域が学校」を信条に、キャンパス外で活動している時間が多かったですが、何を学ぶかを常に自分の頭で考えさせてくれ、独りよがりにならないようサポートしていただいていた大学には感謝しています。
 2年生の時、地域課題の解決に現場で取り組む「地域実習」という授業があり、この実習を通じて山口市徳地地区のまちづくり団体とつながりができ、実習終了後も地域広報誌の記事の取材や学生の視点を入れた地域資源マップ作り等の活動を続けていました。
 4年生の時にはスペインのナバラ州立大学に交換留学し、経済危機とグローバル化が急速に進み、変わりつつあるパンプローナ市、日本以上に過疎化が進む農村部の人々の暮らしを見て回りました。
 日本とスペインでの大学生活では、地域の「発展」とは何か自分たちで考え、足元から行動することの大切さを学ぶことができました。
 現在は、主に里山の資源を活用した事業の支援、地域づくりや環境保全に関する自治体の計画づくり等に仕事として携わっていますが、大学生活で学んだこともあり、当事者の方たちに「地域がどうありたいか」を自分たちで考えるきっかけを提供するようにしています。
 孔子の論語に、「子曰く、古の学ぶ者は己の為にし、今の学ぶ者は人の為にす。」という言葉がありますが、「自分が学びたいから」と思えるものを地域から見つける、それをサポートしてくれるのが県大の良いところだと思います。
 現役学生の皆さん、ぜひ地域に飛び出してみましょう!


~農家民宿を見学して回ったピレネー山脈(スペイン留学時)~