サークル

2023.05.17

本学学生が、「2023年全日本きもの装いコンテスト」四国・中国大会の振袖の部で第一位を受賞しました

国際文化学部国際文化学科の園田 弥憂さんが、公益財団法人 全日本きものコンサルタント協会が主催する日本の心と美の祭典「2023年全日本きもの装いコンテスト」四国・中国大会の振袖の部に出場し、女王、準女王に次ぐ賞である、第一位を受賞しました。

園田さんは、現在、今年8月に浅草で開催される世界大会に向けて、注力されているとのことです!

今回は、四国・中国大会で入賞し、世界大会出場の切符を手にされた、園田さんにお話しを伺いました。

園田さん

Q1 KIMONOサークルに入ろうと思ったきっかけを教えてください。

大学2年生のときに、何かサークルに入りたいと考え、もともと実家に着物があったこともあり、KIMONOサークルに入りました。

サークルでは浴衣と着物を一人で着付けられるように練習をし、大会出場を機に振袖の着付けも始めました。

Q2 コンテストに出場しようと思ったきっかけを教えてください。

2年生のときに、サークルの外部講師の先生から「全日本きもの装いコンテスト」の案内をもらったのですが、その時はちょうど中国への交換留学を検討している時期だったため、一度出場を見送りました。

その後、新型コロナウイルス感染症の影響から、中国への交換留学がオンライン留学となったこともあり、3年生のときに出場を決め、6月頃から大会に向けて練習をはじめ、11月に仕上げました。

交換留学中には、自国の文化を中国語で紹介するという授業の一コマもあり、着物の文化について資料を作成し、発表しました。

Q3 コンテスト出場に向けて頑張ったことや大変だったことはありますか?

交換留学と大会に向けての練習の両立が大変でした。また、本番は鏡を見ずに着付けをしなければいけないため、振袖の帯の高さの細かい部分や着付けの力加減などの感覚をつかむために繰り返し練習をするのが大変でした。

大会前は、練習日を増やして、共に大会に出場するサークルの仲間と講師の先生と練習を積み重ねました。

活動中の様子1
【KIMONOサークルの活動中の様子】

活動中の様子2

Q4 今後の目標を教えてください。

四国・中国大会では、ステージ上で一斉に着付けを行う際、周りの出場者の方を見て焦って失敗をした部分がありました。そのため、世界大会では、自信を持ってステージに立てるようにさらに練習を頑張りたいです。

また、着物について中国語で発表をした際に、着物ならではの用語や表現もあり、中国語でどのように表現をすれば伝わるのだろう、と迷ってしまうことがありました。現在も中国語を学習しているので、より良い表現で着物の魅力を中国語で伝えられるようになりたいと思っています。

KIMONOサークルのみなさん
【KIMONOサークルのみなさん(園田さんは前列一番左)】

園田さん、このたびは世界大会出場おめでとうございます!今後も大学生の活躍から目が離せません!

新入生歓迎イベント(YPU Circle Festival)とサークル紹介(茶話会)を開催しました。

4月2日(日)に、本学北キャンパス一帯をメイン会場として新入生歓迎イベント(YPU Circle Festival)を開催しました。このイベントは今年度初めて実施したものです。新入生が大学生活への期待感をより高めることができるよう、学生自治会、サークル連合会、山口県立大学生協学生委員が一丸となり、新入生交流会やサークル体験会、スタンプラリーなど様々な企画を考えました。

サークルブース

サークル発表の様子

当日は多くの保護者の方にも来場いただき、キャンパスツアーも実施しました。

キャンパスツアーの様子

参加した新入生からは、「友達ができるか不安な中、入学前にこのイベントで友達ができて一気に大学生活が楽しみになりました。」「気になっていた部活が体験できてよかったです。」「先輩から気軽にバイトや授業について教えて貰えたのでありがたかったです。」などの感想が寄せられました。

また、4月12日(水)、13日(木)には、サークル連合会主催でサークル紹介(茶話会)を実施しました。

茶話会の様子

大勢の新入生が参加し、各サークルのブースで熱心に上級生の話に耳を傾けていました。

茶話会の様子2

運営として各イベントを盛り上げてくれた学生自治会、サークル連合会、山口県立大学生協学生委員の皆さん、参加してくれた新入生の皆さん、ありがとうございました。

集合写真

2022年度版 学生自治会・サークル連合会活動年誌「有隣」の表彰式を開催しました

 12月20日(火)、2022年度版学生自治会・サークル連合会活動年誌「有隣」の表彰式を開催しました。
 学生自治会・サークル連合会活動年誌「有隣」は、各サークルの1年間の活動をまとめた冊子です。新入生、在学生、受験生などに配られます。
(2021年度版「有隣」はこちらから閲覧できます)

 毎年、表紙のデザインは学生から公募します。今年度は、4作品の応募があり、投票の結果、最優秀賞1名、佳作2名が選ばれました。

最優秀賞受賞作品

最優秀賞受賞作品。受賞者は2年連続の表紙採用です。

表彰式の写真

表彰式では、賞状と副賞の図書カードが渡されました

表彰式の写真

完成した有隣は来年度4月から配布予定です。お楽しみに!

なつやすみの宿題楽しく学ぼう会を開催しました

 8月18日(木)、19日(金)に「なつやすみの宿題楽しく学ぼう会」を3年ぶりに開催しました。
 このイベントは、学生が先生役となり、地域の小学生を対象に夏休みの宿題を応援する活動です。
 まずは朝の会・アイスブレイクからスタート。1日目は「なんでもバスケット」、2日目は「ジャスチャー伝言ゲーム」を行いました。アイスブレイクを通して、少しずつ緊張がほぐれてきたようでした。

アイスブレイク1の写真
アイスブレイク2の写真

 お勉強タイムでは、持参した宿題に取り組み、分からない問題があれば大学生がアドバイスします。

お勉強1の写真
お勉強2の写真

 お勉強の後はお待ちかねのお楽しみ授業です。1日目はウィルソン先生の「Fun in English」。英単語当てクイズで盛り上がりました。

英語の授業の写真

 2日目は、人見先生の「スライム作り」。食紅で色を付けたカラフルなスライムが完成しました。

実験の授業の写真

 午後からは、学生が考案したレクリエーションを実施。班に分かれてミニゲームに挑戦したりクイズに答えたりして、スタンプを集めました。

レクリエーション1の写真
レクリエーション2の写真

 とても楽しい2日間となりました。参加してくれた小学生の皆さん、ありがとうございました。

集合写真

サークル紹介を開催しました

 4月18日(月)、20日(水)、21日(木)にサークル連合会主催でサークル紹介を実施しました。
 例年は各サークル代表と1年生が桜圃会館(講堂)に集まり、各サークルの説明を聞くのですが、今年度は感染症対策のため、3日間で開催し、会場も分散しました。



 サークルだけでなく、学生自治会、サークル連合会、大学祭実行委員会、大学生協学生委員も個別ブースを設け、早速多くの1年生が活動に参加することを決めたようです。
 参加してくれた皆さん、ありがとうございました。