看護学科

2025.10.08

看護学科学生交流会・「桜看会」を開催しました

9月30日(火)、看護学科にて学生交流会・「桜看会」が開催されました。

学年を超えた交流の場は、普段なかなか得られない貴重な機会です。会場では、実習や授業に関する相談やアドバイスのやり取りなど、活発なコミュニケーションが見られました。

学生交流会・「桜看会」の様子1
学生交流会・「桜看会」の様子2

最初は少し緊張した雰囲気もありましたが、時間が経つにつれて会話も弾み、和やかな雰囲気の中で親睦が深まりました。学生からは「先輩から実習の体験談を聞けて安心した」「学年を超えて話すきっかけになった」といった声も聞かれました。

学生交流会・「桜看会」の様子3
学生交流会・「桜看会」の様子4
学生交流会・「桜看会」の様子5
学生交流会・「桜看会」の様子6

終盤には恒例のじゃんけん大会も行われ、会場は大いに盛り上がりました。笑顔あふれる交流会となり、学年間のつながりが一層深まるひとときとなりました。

学生交流会・「桜看会」の様子7
学生交流会・「桜看会」の様子8

この学生交流会は「桜看会」も併せて開催しました。

「桜看会」のマスコットキャラクター「桜看ちゃん」のイラストが入ったトートバッグが配布され、学生たちに喜ばれていました。

「桜看会」は、2016年の看護学科20周年を機に発足した看護学科・別科助産専攻の在校生、卒業生、教員を構成員とする校友会で、卒業生と大学をつなぐ架け橋として、情報交換や交流の場を提供することを目的とし、卒業生を招いての交流会も行っています。

今回は在学生のみでの開催となりましたが、学生同士が互いの思いや学びを共有する機会となり、将来像を考えるきっかけにもつながりました。大学は、卒業生にとっても学び続けられる場所であり、在学生にとっても安心して成長できる場です。桜看会が、その窓口としての役割を担っていければと考えています。

今後もこのような活動を通じて、看護学科・別科助産専攻のネットワークを広げていきたいと思います。

2025.08.07

日本×ベトナム 看護学科学生のオンラインで国際交流

8月5日(火)、看護学科の学生たちが、ベトナム・ビンズン省の東部国際大学の看護学生とオンラインで国際交流を行いました!

本学と学術交流に関する覚書を締結している大学との、今回が2回目の交流です。

今回のテーマは、「高齢者の健康管理」。お互いの文化や制度の違いを学び合いながら、高齢者を取り巻く現状について英語でプレゼンテーションを行いました。

最初は「英語が苦手で不安だった」という声もありましたが、好きな食べ物や看護実習の違いなどを話す中で、和やかな雰囲気で楽しく交流することができました。

インスタグラムを交換してつながるなど、今後の交流の広がりも楽しみです。

オンライン国際交流の様子1
オンライン国際交流の様子2
オンライン国際交流の様子3
オンライン国際交流の様子4
オンライン国際交流の様子5

2025.02.12

看護師・保健師国家試験 激励会を行いました

2月7日(金)、看護師国家試験と保健師国家試験を控えた看護学科4年生に向け、「看護師・保健師国家試験 激励会」が行われました。

看護師・保健師国家試験 激励会の様子1

教員からは、「努力は必ず実ります」「今まで頑張った自分を褒めましょう」など、学生を励ますコメントがありました。

看護師・保健師国家試験 激励会の様子2
看護師・保健師国家試験 激励会の様子3
看護師・保健師国家試験 激励会の様子4
看護師・保健師国家試験 激励会の様子5
看護師・保健師国家試験 激励会の様子6
看護師・保健師国家試験 激励会の様子7

受験票の他にも、チョコレートやカイロなどの受験に向けた応援セットが渡され、教員からのエールを受けた学生たち。試験に向けて気持ちを高めている様子でした。

看護師・保健師国家試験 激励会の様子8
看護師・保健師国家試験 激励会の様子9

試験まで残りわずか。皆さんの今までの努力が発揮できるよう、応援しています!

2024.08.20

「ホントの看護を考える講座」の学生スタッフに密着しました

2024年8月4日(日)に、「ホントの看護を考える講座」を開催しました。

この講座は、看護職に興味を持っている県内の高校生のみなさんが、看護職の仕事をより深く知ることで、自らの進路選択に役立ててもらうことを目的としています。

看護師になりたいけど、専門学校と大学では何が違うの?看護師になるのに大切なことって何?今、私にできることは?そんな疑問を、先輩大学生、現役看護師と一緒に考えてみました。今回は、この講座に参加した本学の学生スタッフの視点で報告します。

まずは、前日に会場を準備しました。グループワークの準備はバッチリ。

そして、いよいよ当日の朝、受付の開始です。緊張~。笑顔で挨拶を忘れません。

ホントの看護 準備
ホントの看護 受付

この講座は参加する学生スタッフも高校生と一緒に学びます。まずは、講義に参加。

「大学で看護を学ぶということ」では、授業で学んだこともあったけど新たな発見も。

「看護師という仕事で大切なこと」では、事例で紹介された看護の実践に感動!!私たちもこんな看護師になりたいと思いました。

ホントの看護 丹先生講義
ホントの看護 講義

いよいよ学生たちがファシリテーターを務めるグループワークです。

高校生と一緒に、「看護職にとって必要なこと、いま私たちにできること」を考えました。

自己紹介からスタート。たまには雑談も。高校生の新鮮な意見に刺激を受けました!

ホントの看護 GW
ホントの看護 GW

そしてグループワークの成果を発表します。

グループの一員として、高校生の発表に合わせ説明箇所を指示棒で示します。

ホントの看護 発表
ホントの看護 発表

今日の成果はこんな感じです。

ホントの看護 成果
ホントの看護 ポスター

最後は片づけて終わりです。

緊張したけど、楽しく学びの多い1日でした。

ホントの看護 後片づけ

看護学科の学生がオンラインで国際交流を行いました。

8月8日(木)、看護学科の学生(1~4年生有志)が、ベトナム・ビンズン省の東部国際大学の看護学部の学生とオンラインで交流しました。学術交流に関する覚書締結校との新たなる交流でした。

オンライン国際交流の様子1

時差もありつつのオンライン交流に、緊張もありましたが、学生自ら自分たちの大学について紹介し、お互いに看護の学びについても英語で伝えていました。

オンライン国際交流の様子2

グループに分かれてテーマに沿った交流も行いました。好きな食べ物やパワースポット、文化の違いなどについて会話しながら楽しく交流することができました。

今後のつながりも楽しみです。

オンライン国際交流の様子3
オンライン国際交流の様子4