大学院

2023.02.03

「地方移住をめぐる公開シンポジウム」第2弾が開催されました

 11月30日(水)、国際文化学部 文化創造学科 地域文化創造論研究室が主催したシンポジウムが開催されました。 オンライン、対面の併用で実施し、県外を含め47組のみなさまが参加されました。
 第2弾の今回は、「アーティストの移住スイッチはどこ?」というテーマのもと、第1部のプレゼンテーションでは、桑原滝弥氏(詩人)と牧野将典氏(萩焼作家)の両名にお話していただき、第2部ではパネルディスカッションを行いました。
 第1部のプレゼンテーションでは、桑原氏の詩のパフォーマンスからはじまり、牧野氏の萩焼作家になるまでの経緯、そしてなぜ山口に移住したのかについてお話していただきました。
 第2部のパネルディスカッションでは、「住んでいたら忘れてしまいがちな風土を再認識し、内、外を見つめ直すことが大切。」「アーティストの移住スイッチは、土地に呼ばれる感覚。その土地を感じて表現したいことがあるところに拠点を持つイメージ。」「オープンマインドになることが大切。」などのお話をしていただきました。
 また、参加者からの質疑応答の中では、「山口の良さを言葉で伝えるとしたらどうしたらいいのか?」「海外経験は移住スイッチと関係はあるのか?」などのたくさんの質問が飛び交いました。

桑原氏の写真
詩のパフォーマンスをしてくださる桑原 滝弥 氏(詩人)
牧野氏の写真
牧野 将典 氏(萩焼作家)
パネルディスカッションの写真
第2部 パネルディスカッションの様子
パネルディスカッションの写真
第2部 パネルディスカッションの様子

地方移住をめぐる公開シンポジウムが開催されました

 7月26日(火)、国際文化学部 文化創造学科 地域文化創造論研究室が主催したシンポジウムが開催されました。
 オンライン、対面の併用で実施し、合わせて約50名のみなさまが参加されました。
 「山口での新しい暮らしと生き方を考える」というテーマのもと、第1部のトークセッションでは、平尾 祐子氏(やまぐち暮らし東京支援センター移住コンシェルジュ)と田口壽洋氏(一般社団法人STAGE 代表理事)の両名にお話していただき、第2部ではパネルディスカッションを行いました。
 平尾氏からは、山口県移住において、コロナ禍により新たに増えた相談についてや、相談の際に大切なこととして、理想とは違うネガティブな部分もきちんと伝えること、移住者同士の仲間づくりをしておくことなどについてお話していただきました。
 田口氏からは、ABUキャンプフィールドを通じた交流人口創出と「田舎暮らし」という内容でお話していただきました。ABUキャンプフィールドでは、地域資源を活用した学びと地域課題を融合させた様々な体験を通じて仕事や地域の魅力を知ってもらうことで、移住者の増加や将来阿武に住みたいと思う子どもが増える仕組みなども作られているとのことでした。
 トークセッションを通じて、参加者のみなさまからは、東京では1か月に何件ほど山口県への移住を考えられている方から相談があるのか?ABUキャンプフィールドを一過性ではなく定着させていく工夫はどのようなことを考えられているのか?などたくさんの質問が飛び交いました。

全体の写真

平尾 祐子氏(やまぐち暮らし東京支援センター移住コンシェルジュ)

平尾 祐子氏(やまぐち暮らし東京支援センター移住コンシェルジュ)

田口 壽洋氏(一般社団法人STAGE 代表理事)

田口 壽洋氏(一般社団法人STAGE 代表理事)

第2部 パネルディスカッションの様子

第2部 パネルディスカッションの様子

2022.04.28

大学院「文化マネジメント特論」の授業でワークショップを行いました

 4月22日(金)大学院の授業である「文化マネジメント特論」にて、「ワークショップの学び」の第一人者である同志社女子大学の上田信行先生を講師としてお迎えし「遊び」をテーマとしたワークショップが開催されました。
 上田先生にお越しいただくワークショップは、4月22日、5月6日、13日の計3回で、今回は、グループに分かれてレゴを高積みするというワークショップが行われました。
 ワークショップを通して、何事にも場づくりが大切であるというお話をしていただき、場づくりの際に用意しておくとよいもの等のアドバイスもいただきました。
 今回はオンライン参加となった留学生のみなさんも、「画面を通しても楽しそうな様子が伝わってきた、次回はぜひ一緒に参加したい」と感想を述べられていました。







 何度も失敗を繰り返しては、グループごとに作戦会議です。
 失敗の原因を話し合ったり、手順の確認、役割分担など、チームワークの基本を学びます。





 だんだん高くなってきました。みなさん、いつの間にかレゴ・ブロックに夢中です。

 後半は、学びの振り返りです。参加者がいつの間にか「夢中になってしまった」のはなぜだろう?ということを考察することで、自らが地域プロジェクトを進めていく際のヒントを探り出していきました。次回も今から大変楽しみです。



2020.03.12

本学大学院生が「2019映画感想文コンクール」で最優秀賞を受賞しました

 本学の大学院国際文化学研究科1年 辻本梨紗さんが、昨年開催された「2019映画感想文コンクール(※)」(特定非営利活動法人ダイヤモンド・フォー・ピース主催)において、大人部門最優秀賞を受賞しました。
※西アフリカ・シエラレオネ共和国のダイヤモンド採掘の現状を関係者へのインタビューを通して描いたドキュメンタリー短編映画「ダイヤモンドの来た道~シエラレオネ 採掘現場の声~」を題材としたコンクールです。




詳しくは以下リンクをご覧ください。ドキュメンタリー短編映画「ダイヤモンドの来た道~シエラレオネ 採掘現場の声~」映画感想文コンクール
※特定非営利活動法人ダイヤモンド・フォー・ピースのホームページにジャンプします。

2018.08.02

文化コーディネート論 公開シンポジウムを開催しました

7月23日(月)、山口市菜香亭にて文化コーディネート論公開シンポジウム「文化維新 from やまぐち」を開催しました。
 文化コーディネート論は、国際文化学研究科の目玉とも言える科目です。山口における地域や文化の活性化・創造に大きく携わった方を招き、文化の創造に関する理論や事例などについて研究を深めていきます。今回は学外の方にも多くお越しいただきました。
 今年は明治維新150年ということで、「文化維新」をテーマにシンポジウムを開催しました。


パネラーとして、岡田実氏(山口県立美術館長)、片山涼子氏(アトリエa.p.r主宰、服飾デザイナー)、大和保男氏(陶芸家、山口県立大学特別栄誉教授)を招き、各パネラーの領域から見た「文化維新」について情報交換を行いました。

 本研究科の1年生も、パネラーとして参加しました。
 明治時代に活躍した、山口にゆかりのある3人の偉人(井上馨、中村ユス、高島北海)についてまとめ、それぞれ発表を行いました。

 また、会場にはパネラーが制作した作品も展示されました。シンポジウムが終了した後も、作品を近くで見ようと大勢の人が集まっていました。


 文化コーディネート論の公開シンポジウムは、どなたでもお越しいただけます。次回の開催時には皆様お誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。