地域連携スペースイベント「認知症サポーター養成講座」を開催しました。

2024.10.15

県立大学1号館の地域連携スペースは地域の方と県立大学学生・教職員をつなぐ交流拠点として本年4月にオープンし、様々な交流イベントを企画・開催しています。

今回は山口市高齢福祉課の協力を得て、学生だけでなく、地域の方も参加する「認知症サポーター養成講座」を開催しました。

認知症サポーター養成講座とは?

認知症サポーター養成講座とは、認知症の介護の方法を学ぶものではなく、認知症に関する知識、認知症の人やその家族への支援の在り方など認知症について、正しく理解するための講座です。

認知症サポーターとは?

認知症サポーターは特別に何かする特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守る「応援者」です。

山口県立大学での講座

今回の認知症サポーター養成講座は、地域共生センターが、令和6年10月2日(水)14:40~16:10に、山口県立大学1号館4階の地域連携スペースで、参加者43人(学生23人、教職員6人、地域の方14人)を集めて、開催しました。

認知症サポーター養成講座の様子
【認知症サポーター養成講座の様子】

この日は、山口市鋳銭司の「特別養護老人ホーム 梅光苑」の地域連携室長(保健師)で、キャラバンメイトの資格を持つ濱村 美和子さんが講師を務められました。

濱村さんは、主に、梅光苑が運営する地域交流の拠点「梅の里 かわばた邸」で、山口市からの委託事業である「認知症カフェ」や「元気いきいきひろば」などを運営されています。普段から介護予防の活動に携わられているほか、「認知症サポーター養成講座」や「認知症の方への声掛け体験会」などで講師を務めておられます。

講師: キャラバンメイトの濱村さん
【講師: キャラバンメイトの濱村さん】

講座では全国キャラバン・メイト連絡協議会が作成した「認知症を学びみんなで考える」という冊子をテキストとして利用し、認知症の症状や予防法などの知識を学びました。

テキスト「認知症を学びみんなで考える」
【テキスト「認知症を学びみんなで考える」】

また認知症の人と接する時のポイントでは、濱村さん自身の経験談のほか、寸劇で認知症の人と家族や近所の方とのやり取りを見せながら、対応要領などを解説されました。

寸劇: 認知症のおばあさんと近所の方とのゴミ出しをめぐる会話
【寸劇: 認知症のおばあさんと近所の方とのゴミ出しをめぐる会話】

90分の講座終了後、参加者全員に「認知症サポーター」の「目印」として「認知症サポーターカード」と「オレンジバッジ」が渡されました。

認知症サポーターカードとオレンジバッジを付けたわいぴよ
【認知症サポーターカードとオレンジバッジを付けたわいぴよ】
  • 参加者からは、
  • 「認知症についての知識が深まった。」
  • 「サポーターとして困っている様子の高齢者に積極的に声をかけようと思った。」
  • 「認知症の人と接する時、笑顔で、正面から声掛けするなど、ポイントが理解できた。」
  • 「寸劇での事例紹介はわかりやすかった。」
  • 「祖父母と接する時に今回の学びを活かしたい。」
  • といった感想が寄せられました。