カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2024.02.26
令和6年2月20日(火)、本学において、大学リーグやまぐち主催の「令和5年度PBL実践報告会~学生による新たな価値の創造~」が開催されました。
当日は、会場・オンライン(Zoom)参加を合わせて約130人の方にご参加いただき、県内7大学(至誠館大学、周南公立大学、東亜大学、梅光学院大学、山口大学、山口学芸大学、山口県立大学)による発表が行われました。
- ①至誠館大学: 萩市越ケ浜における地域資源などを活用した観光施策の展開
- ②周南公立大学: 働く場としての周南の魅力再発見と今後の展望について
- ③東亜大学: 健康増進プロジェクト
-
④梅光学院大学:みんな集まれプロジェクト
~地域に愛されるゲームセンターを目指して~
-
⑤山口大学: 大学生と山口市中心商店街をつなぐ
~新しい居場所「hOur Place」の創出~
- ⑥山口学芸大学: 名田島地区まちづくりアンケートの集計と考察
-
⑦山口県立大学: まちの「体験価値」を向上させるプロジェクト
~阿武&下松、二地域での取り組みから~
報告会では、県内の学生たちが企業や自治体等と連携して、企業や地域の課題解決に向けた方策の検討、フィールドワーク等を重ねてきたプロセス、そこから生まれた新たな提案・価値といった成果、今後の課題などについて発表しました。

本学からは、下松市と阿武町と連携して取り組んだ「まちの『体験価値』を向上させるプロジェクト~阿武&下松、二地域での取り組みから~」というテーマで、国際文化学部文化創造学科3年生の2人が発表しました。
全国住みよさランキング上位都市の魅力を若い世代にも広めたい下松市と、キャンプ場を活かした平日の宿泊研修プランを創出したい阿武町。異なる二地域における「体験価値」を向上させる試みを各々の地域特性を踏まえながら同時進行させるPBLを実施した多忙な1年を振り返り、フィールドでリアルな体験をしたことの意義や同時にPBLを実施してみて気づいたことなどを説明しました。

発表後、PBL協力パートナーである下松市の担当者の方から、「今年度は『ショクバカンス』というテーマで単身赴任者向けの『笠戸ヒラメさばき』という企画に取り組んでいただいた。学生さんには何度も現地に足を運んでもらい、若者目線でのアクティビティの発掘に一生懸命取り組んでいただき感謝している。今後も単身赴任者を起点とした交流人口や関係人口の増加に、若者視点を取り入れて取り組みたい。」とのコメントをいただきました。
報告会終了後は、参加者からは、「どの発表も個性的かつ効果的でよい取組だった。」「若者の視点で行政にはできない街づくりやアイデアの実践に期待する。」「地域課題に取り組む学生の方々の発表を聞いて、地域活性化を考える良い機会になった。」などの感想が寄せられ、本報告会は盛会のうちに終えることができました。