カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
看護学科第十二走は、奥村 なるみさんよりバトンを受け取った岩国市保健センターにて保健師として勤務されている、中津留 里実さんです!
*********************************************
中津留 里実(看護栄養学部 看護学科 2016年度卒)
岩国市保健センター勤務

~【仕事風景】健康教育の場面~
小さい頃から漠然と医療系に進みたいと考えていました。その中でも、患者さんと接する機会が多いのは看護職かなと思い、看護学科を目指すことにしました。元々、山口県には祖父母がいることもあり、所縁のある土地だということ、看護師、保健師、養護教諭の免許を取る体制が整っていることから本学を選びました。
大学時代は、実習が多く大変でしたが、サークル活動にも取り組みました。中学生の頃からずっと吹奏楽部に入っており、大学でも吹奏楽をしたいなと思い、吹奏楽団BLAZEに入りました。毎年のコンクールや定期演奏会に向けての練習は実習と並行するのは大変でしたが、とてもいい思い出です。他学部の友達も出来、今も仲良くしてもらっています。
今は、保健センター業務と地域包括支援センター業務を兼務する部署にいます。高齢者の訪問や様々な相談対応、健康づくりの取り組み、地域の方々との連携など、自分の担当地区を中心に活動しています。担当地区の保健師として、責任は大きいですが、"地区の保健師さん"と地域の方々に覚えてもらえることが嬉しいです。日々、職場のみなさんや市民のみなさんから学ばせていただくことばかりです。授業等でよく耳にした、「顔の見える関係」や「多職種連携」などの大切さを、日々改めて感じています。
看護学科では、看護師を目指す学生さんが多いと思いますが、保健師も、地域の方々の身近なところで関わることが出来るやりがいのある仕事だと思います。ぜひ、保健師も選択肢の一つに入れてもらえたら嬉しいです。
実習や国家試験に向けての勉強など、振り返れば大変ではありましたが、周りの友達、先生方のサポートがありなんとか乗り越えられました。大学での出会いが今につながっています。これまでお世話になったみなさんに感謝しながら、これからも頑張っていこうと思います。

~【大学時代の思い出の写真】ゼミメンバーとの卒業式の写真(一番右)~
看護学科第十二走は、奥村 なるみさんよりバトンを受け取った岩国市保健センターにて保健師として勤務されている、中津留 里実さんです!
*********************************************
中津留 里実(看護栄養学部 看護学科 2016年度卒)
岩国市保健センター勤務

~【仕事風景】健康教育の場面~
小さい頃から漠然と医療系に進みたいと考えていました。その中でも、患者さんと接する機会が多いのは看護職かなと思い、看護学科を目指すことにしました。元々、山口県には祖父母がいることもあり、所縁のある土地だということ、看護師、保健師、養護教諭の免許を取る体制が整っていることから本学を選びました。
大学時代は、実習が多く大変でしたが、サークル活動にも取り組みました。中学生の頃からずっと吹奏楽部に入っており、大学でも吹奏楽をしたいなと思い、吹奏楽団BLAZEに入りました。毎年のコンクールや定期演奏会に向けての練習は実習と並行するのは大変でしたが、とてもいい思い出です。他学部の友達も出来、今も仲良くしてもらっています。
今は、保健センター業務と地域包括支援センター業務を兼務する部署にいます。高齢者の訪問や様々な相談対応、健康づくりの取り組み、地域の方々との連携など、自分の担当地区を中心に活動しています。担当地区の保健師として、責任は大きいですが、"地区の保健師さん"と地域の方々に覚えてもらえることが嬉しいです。日々、職場のみなさんや市民のみなさんから学ばせていただくことばかりです。授業等でよく耳にした、「顔の見える関係」や「多職種連携」などの大切さを、日々改めて感じています。
看護学科では、看護師を目指す学生さんが多いと思いますが、保健師も、地域の方々の身近なところで関わることが出来るやりがいのある仕事だと思います。ぜひ、保健師も選択肢の一つに入れてもらえたら嬉しいです。
実習や国家試験に向けての勉強など、振り返れば大変ではありましたが、周りの友達、先生方のサポートがありなんとか乗り越えられました。大学での出会いが今につながっています。これまでお世話になったみなさんに感謝しながら、これからも頑張っていこうと思います。

~【大学時代の思い出の写真】ゼミメンバーとの卒業式の写真(一番右)~