カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2022.07.20
6月27日と7月4日の2週にわたって、「ソーシャルワーク演習Ⅳ」における標記特別授業を実施しました。本演習は、精神保健福祉士養成課程における学習の導入として位置づけられ、日頃はグループワークを中心に進めています。お招きした精神保健福祉士の方々は、いずれも実習指導を担っていただいています。
6月27日は、精神科医療機関(医療法人貴和会 防府病院)の上野泰徳氏に、7月4日は、就労支援事業所(社会福祉法人千花千彩 緑豊舎)の永井紀子氏に、各機関の特徴や精神保健福祉士の役割について、実践に基づいた講義をしていただきました。講義後は、学生の質問に対して一つひとつ丁寧に答えていただき、精神保健福祉士のイメージがわき、関心や学びの視野が広がる時間となりました。

精神科医療機関(医療法人貴和会 防府病院)の上野泰徳氏

就労支援事業所(社会福祉法人千花千彩 緑豊舎)の永井紀子氏
受講した学生は、上野氏のお話より、「患者さんご本人やご家族だけではなく、他職種の方々との関わりも大切だということや、制度や社会のことをよく知っておくことなど、ソーシャルワーカーとして大切なことを多く学ばせていただきました」、また、永井氏のお話より、「精神保健福祉士としての価値やかかわり方の学びのみならず、私たちにとって、専門職としての生き方やライフスタイルに対する考え方にも影響力のあったお話でした」との感想を述べていました。


学生各々にとって、今後の学習や実習に活かすことのできる多くの学びを得る貴重な機会となりました。