カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2022.02.09
文化創造学科では、地域の文化・資源の振興をテーマとして、地域が育んできた暮らしと文化を探り、「地域に眠るチカラ」をカタチにしていく「地域デザイン」に関する教育・研究を行ってきました。
今年の地域デザイン実習のテーマは、「地域の未来と新技術 -手仕事とデジタルの出会い- 」でした。「山口県内の地域資源を活用すること」を課題として、学生がデザインを試みました。
毎年、その成果発表の場として、「地域デザイン展」を開催し、作品展示等を行っておりましたが、今年度は残念ながら新型コロナウイルス感染症対策のため、学内限定(2月7日~2月8日)で行いました。
2月4日には、学内と学外の大学関係者向けに「地域デザイン展2022」で展示した作品のプレゼンテーションを行い、多彩なアイデアの発表を行いました。
作品プレゼンテーションでは、地域デザイン実習の発表と併せて、PBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)にて、1年間株式会社田村ビルズ様と取り組んできた成果発表や、大学院生の研究成果である「山口陶漆器におけるデジタル加工」などについての発表もありました。
「地域デザイン実習」の展示作品の中には、山口県内の各市をPRすることを目的とした「山口県産おみやげ袋」や、山口県産米を活用した贈答用ブランド「山口米」を考案し、そのパッケージやロゴなどを制作した学生もおり、学生ならではの視点で山口県の「地域資源」について考え、デザインすることができたようです。
【「地域デザイン展2022」の様子】
【作品プレゼンテーションの様子】