カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2021.06.03
5月21日金曜日、今年度第2回目の高大接続事業「はーとふくしボランティア講座」を開催し、高校生が42名(来学18名、オンライン24名)が参加してくれました。
テーマは「障害のある子どもを支える人々~すべての子どもたちの幸せを願って~」でした。
大学生が紙芝居やビデオを使って、特別支援学校の先生の仕事を紹介しました。また、障害のある子どもが放課後に利用している放課後等デイサービスでボランティアをしている大学生から、子どもや家族の支援にかかわることは、私たちボランティアにもできるというお話をした後に、「共生社会の担い手になろう」と高校生に呼びかけました。
参加した高校生は、「子どもたちの笑顔と先生の優しいまなざしが印象的だった」「障害のある子どもを支える人の仕事にあこがれた」「私も共生社会の担い手になりたい」等の感想をもってくれました。
次回は6月18日金曜日開催予定です。
テーマは「障害のある子どもを支える人々~すべての子どもたちの幸せを願って~」でした。
大学生が紙芝居やビデオを使って、特別支援学校の先生の仕事を紹介しました。また、障害のある子どもが放課後に利用している放課後等デイサービスでボランティアをしている大学生から、子どもや家族の支援にかかわることは、私たちボランティアにもできるというお話をした後に、「共生社会の担い手になろう」と高校生に呼びかけました。
参加した高校生は、「子どもたちの笑顔と先生の優しいまなざしが印象的だった」「障害のある子どもを支える人の仕事にあこがれた」「私も共生社会の担い手になりたい」等の感想をもってくれました。
次回は6月18日金曜日開催予定です。