カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2019.08.22
本学では、現職者のスキルアップ等を目的とした専門職向けの研修を実施し、地域における教育・福祉・医療等の分野の充実を通して、県民が安心して暮らせる地域づくりを目指しています。
8月8日(木)に「発達障害の理解と具体的な支援」を開催し、県内各地から小・中・高等学校教諭、幼稚園教諭、保育士ら180名が参加しました。
この研修では、発達障害のある子どもの理解と支援について専門的に学ぶとともに、支援を受ける子どもと家族に寄り添えるような支援者としてのあり方を再考しました。
詳しくはこちら
講座1では、看護栄養学部の中村仁志教授から、発達障害の診断基準とその変化、また発達障害と似た特徴を示す愛着障害等、心理学的見地に基づいた解説がありました。
講座2では、川崎医療福祉大学医療福祉学専攻発達障害(TEACCH)コース専任講師の小田桐早苗氏が、正しい理解のもとに発達障害を支援することで、子どもが充実した生活を送れるようにすることが大切だと話し、事例を挙げて対応方法などを解説しました。
講座3では、自閉症児を育てるママたちの会「ママかん」のメンバーである山下里枝氏が、発達障害の子どもを育ててきた経験をもとに、当事者の立場から支援者に求めることを語りました。
講座4では、社会福祉学部の藤田久美教授から、家族、特に母親支援のあり方について話がありました。支援を進めるうえで、家族の心情や状況の理解をしながら信頼関係を築いていくことの重要性を説明し、実践例等を紹介しました。
講義後の質疑応答・意見交換では、発達障害の子どもへの対応について困っている事例に対してアドバイスなどを求めた受講生に対して講師陣が回答し、全体で課題を共有しました。
受講生からは、「基本から専門的な知識、また家族の方の立場など、様々な視点から話が聞けた」「今まで悩んでいたご家族への対応の参考になった」等の感想がありました。