カテゴリー
アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2018.11.06
「桜の森アカデミー」は、一般県民と学生が一緒に学びながら地域活動に貢献できる人材を育成することを目的とした共生教育の場です。
平成30年10月30日(火)に平成30年度桜の森アカデミー認定証書授与式を挙行しました。
「子育て支援リーダーコース」及び「認知症ケアリーダーコース」の所定の履修を終えた受講生一人ひとりに対して、加登田惠子学長が「リーダー認定証書」を授与しました。また、「子育て支援リーダーコース」にて指定の講座を修了した受講生には「子育て支援員研修修了証書」を授与しました。
今年度は「子育て支援リーダーコース」2名、「認知症ケアリーダーコース」16名の計18名がリーダーを取得し、子育て支援員研修は10名が修了しました。

次に、子育て支援リーダー代表と認知症ケアリーダー代表、2名による謝辞がありました。
「様々な年代の方とともに学ぶことができて良かった」「講座の内容に満足している」そして、両名ともに学んだことを活かしていきたいと語りました。

その後、祝辞では、加登田惠子学長から「今回の講座で学んだことを活かし、地域のリーダーとして活躍してほしい」と、これまでの頑張りに対する労いとこれからの活動への期待の言葉が送られ、田中マキ子副学長は講座を振り返るとともに「また学びに来てほしい」と話しました。


これからの修了生の活躍が期待されます。
平成30年10月30日(火)に平成30年度桜の森アカデミー認定証書授与式を挙行しました。
「子育て支援リーダーコース」及び「認知症ケアリーダーコース」の所定の履修を終えた受講生一人ひとりに対して、加登田惠子学長が「リーダー認定証書」を授与しました。また、「子育て支援リーダーコース」にて指定の講座を修了した受講生には「子育て支援員研修修了証書」を授与しました。
今年度は「子育て支援リーダーコース」2名、「認知症ケアリーダーコース」16名の計18名がリーダーを取得し、子育て支援員研修は10名が修了しました。

次に、子育て支援リーダー代表と認知症ケアリーダー代表、2名による謝辞がありました。
「様々な年代の方とともに学ぶことができて良かった」「講座の内容に満足している」そして、両名ともに学んだことを活かしていきたいと語りました。

その後、祝辞では、加登田惠子学長から「今回の講座で学んだことを活かし、地域のリーダーとして活躍してほしい」と、これまでの頑張りに対する労いとこれからの活動への期待の言葉が送られ、田中マキ子副学長は講座を振り返るとともに「また学びに来てほしい」と話しました。


これからの修了生の活躍が期待されます。
