カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2022.06.08
水無月祭を開催しました
6月4日(土)、3年ぶりに水無月祭を対面で開催しました。
水無月祭では、午前の部は1年生学科対抗スポーツイベントを、午後の部はステージ発表や模擬店、実行委員企画(カラオケ大会、スタンプラリー)などを行います。
[午前の部:1年生学科対抗スポーツイベント]
今年度は感染症対策のために工夫を凝らした4種目を実施しました。

講座終了後の記念撮影

【追っかけ玉入れ】

【障害物競走】

【学科対抗リレー】
今年度の総合優勝は社会福祉学科、学科対抗リレー優勝は文化創造学科でした。社会福祉学科にはトロフィーが、文化創造学科には桜圃会よりお菓子の詰め合わせがプレゼントされました。


1年生のみなさん、暑い中参加ありがとうございました。
[午後の部:ステージ発表、模擬店 等]
午後の部では、会場を北キャンパスに移し、ステージ発表や模擬店が行われました。





その他にも、ビンゴ大会やクリエイティブ部署企画のサークル参加型スタンプラリーなど、楽しい企画で学内が盛り上がりました。
参加してくれた皆さん、準備から当日運営まで頑張ってくれた大学祭実行委員会の皆さん、本当にありがとうございました。

2022.06.06
食育プログラム開発チームメンバーのための食育勉強会(株式会社 明治)
栄養学科の課外活動の一つ「食育プログラム開発チーム 食育戦隊ゴハンジャー」では、地域の子供たちが楽しみながら食について学べる食育プログラムを行っています。
6月1日(水)に、株式会社明治の方にお越しいただき、学生メンバーに向けて出前授業(みるく教室:乳牛について)を実施していただきました。
学生は、小学校低学年に戻ったつもりでクイズや実際に使用されている媒体を用いた活動を体験し、子どもたちに集中して聞いてもらえるような話し方や表情、スライドを作成する上での工夫等を学びました。
また、企業に勤める管理栄養士の役割や仕事内容、心構え等も教えていただき、卒業後の進路を考える参考となりました。


2022.06.02
高大接続事業「第1回はーと♡ふくし講座」を開催しました!
5月20日金曜日、今年度第1回目の高大接続事業「はーとふくしボランティア講座」を開催し、高校生22名が参加してくれました。テーマは「<ふくし>についていっしょに考えよう~社会福祉を学ぶ大学生からのメッセージをもとに~」でした。
前半の講座を行ったのは、社会福祉学部教職課程4年生9名です。社会福祉を学ぶ大学生の実習やボランティア活動やサークル活動の経験から、「福祉」について学んだことが伝えられました。
後半は、社会福祉学部教職課程3年生9名が、高校生同士が小グループになって意見交換するグループワークをサポートしました。
参加した高校生は、「福祉は私たちの身近にあることがわかった」「私たちも共生社会の一員であるこをを知り、何ができるか考えてみたいと思った」「グループワークをした時、大学生が優しくサポートしてくれてうれしかった」「グループワークで違う高校の人と意見交換ができてよかった」等の感想をもってくれました。

参加してくださった高校生のみなさん、ありがとうございました。 次回は6月17日金曜日開催予定です。
2022.06.01
地域清掃に参加しました
5月29日(日)、大学のある桜畠地区で地域清掃が行われました。本学からも、日頃お世話になっている地域の役に立ちたいと、6名の学生が清掃に参加しました。
主に本学正門前の地下道とその周辺の草抜きをしました。地域の方との交流もでき、参加した学生にとって有意義な時間となったようです。