カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
【卒業生バトン(看護学科)】第五走:蕎麦谷 智美さん
各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
看護学科第五走は、藤井 祥子さんよりバトンを受け取った山陽小野田市役所にて保健師として勤務されている、蕎麦谷 智美さんです!
*********************************************
蕎麦谷 智美(看護栄養学部 看護学科 2017年度卒)
山陽小野田市役所勤務

~仕事で地元のラジオ番組に出演した際の写真~
私は、少人数できめ細やかな学びが得られると考え、山口県立大学を選択しました。
入学後の実習を経て、保健師を目指すようになり、大学時代は看護師と保健師の資格取得のため勉強しました。実習や国試の勉強は大変でしたが、いつも友達と一緒に勉強し、支え合いながら乗り越えてきました。
勉強面以外では、バイトでお金をためながら、趣味のサッカー観戦に行ったり、好きなバンドのライブに行ったりしていました。友達同士の家が近く、頻繁にみんなで集まって一緒にご飯を食べていたのも、とてもよい思い出です。
現在は山陽小野田市役所で保健師として勤務しています。入職後4年間は、健康増進課に配属され、赤ちゃんの生まれた家庭への訪問や、幼児健診等の業務を担当していました。そして、今年の4月からは高齢福祉課に異動となり、高齢者を対象に仕事をしています。仕事をするうえで悩むことや、落ち込むことも多々ありますが、大学生の頃に保健師になりたいと思ったときの気持ちや大学時代に学んだことを思い出し、前向きに仕事に向き合うようにしています。
大学時代に出会えた人たちは、自分の中でとても大切な存在です。今後も末永くよろしくお願いします。

~サンフレッチェ広島2ndステージ優勝決定戦を観戦した際の写真~
看護学科第五走は、藤井 祥子さんよりバトンを受け取った山陽小野田市役所にて保健師として勤務されている、蕎麦谷 智美さんです!
*********************************************
蕎麦谷 智美(看護栄養学部 看護学科 2017年度卒)
山陽小野田市役所勤務

~仕事で地元のラジオ番組に出演した際の写真~
私は、少人数できめ細やかな学びが得られると考え、山口県立大学を選択しました。
入学後の実習を経て、保健師を目指すようになり、大学時代は看護師と保健師の資格取得のため勉強しました。実習や国試の勉強は大変でしたが、いつも友達と一緒に勉強し、支え合いながら乗り越えてきました。
勉強面以外では、バイトでお金をためながら、趣味のサッカー観戦に行ったり、好きなバンドのライブに行ったりしていました。友達同士の家が近く、頻繁にみんなで集まって一緒にご飯を食べていたのも、とてもよい思い出です。
現在は山陽小野田市役所で保健師として勤務しています。入職後4年間は、健康増進課に配属され、赤ちゃんの生まれた家庭への訪問や、幼児健診等の業務を担当していました。そして、今年の4月からは高齢福祉課に異動となり、高齢者を対象に仕事をしています。仕事をするうえで悩むことや、落ち込むことも多々ありますが、大学生の頃に保健師になりたいと思ったときの気持ちや大学時代に学んだことを思い出し、前向きに仕事に向き合うようにしています。
大学時代に出会えた人たちは、自分の中でとても大切な存在です。今後も末永くよろしくお願いします。
~サンフレッチェ広島2ndステージ優勝決定戦を観戦した際の写真~
ママかんふりーカフェを開催しました

5月17日(火)、障害児教育研究室主催で「ママかんふりーカフェ」をオンラインで開催しました。
障害のある子どもを育てる母親5名、父親1名(計6名)の方に参加いただきました。参加者からは、就学先に関する悩みやきょうだいの子育てについての思い、子育てを通して考えていることなどが出され、参加者同士で共有したり、先輩のお母さまからの意見を聴いたりしました。
運営した学生からは、「将来、特別支援学校の教員になった時、家族の話にきちんと耳を傾ける
ことのできる教員になりたいと思った」「私には障害のある弟がいるのですが、お母さんの思いを
聴きながら、私の立場で支援できることを考えたいと思った」等の感想がありました。
2022.05.19
別科助産専攻の新入生歓迎オリエンテーションを行いました
別科助産専攻の11期生11名が、本学へ入学しました。
学生の教育背景や職歴も様々ですが、新入生歓迎オリエンテーションでは、お互いの自己紹介の後に、他己紹介をします。
また、アロマセラピーの講義や演習も行い、和やかな雰囲気で教員や学生同士で交流が深まりました。これから1年間、同じ目標を持ちながら講義や実習を乗り越えていきます。

~他己紹介の様子~

~アロマセラピーの様子~
学生の教育背景や職歴も様々ですが、新入生歓迎オリエンテーションでは、お互いの自己紹介の後に、他己紹介をします。
また、アロマセラピーの講義や演習も行い、和やかな雰囲気で教員や学生同士で交流が深まりました。これから1年間、同じ目標を持ちながら講義や実習を乗り越えていきます。
~他己紹介の様子~
~アロマセラピーの様子~
【卒業生バトン(国際文化学科)】第八走:原 千津香さん
各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
国際文化学科第八走は、高橋 知里さんよりバトンを受け取った、JICA海外協力隊として活動されている原 千津香さんです!
*********************************************
原 千津香(国際文化学部 国際文化学科 2015年度卒)
JICA海外協力隊

~アフリカンプリントのガーナ服を着て~
大学で学んだことはどれも刺激的でした。すでに知っていたり新しく学んだりしたばらばらの知識が色々なところで繋がり、その学びを地域に出て、国外に出て、頭だけではなく体に沁みこませることができた四年間でした。
幼い頃から海外への憧れがあり、交換留学制度もある本学の国際文化学部を選びました。在学時は、スタディーツアー等で韓国や台湾を訪れ、スペインのナバラ州立大学へ約1年間交換留学をしました。その時の経験は今でも大いに生きています。
卒業後はIT関係の会社に就職し、現在はJICA海外協力隊として、ガーナの女子高等学校で生徒にパソコンの使い方や日本文化・日本語などを教えたり、学校のICT環境改善に取り組んだりしています。
大学の講義や留学経験は、一見自分とは関係のないように思える遠くのことが、本当は自分の身近で関係のある問題であるということに気づかせ社会の事柄に目を向けるきっかけになりました。国際協力がしたいと思うようになったのも、この大学で学んだからです。日本から遠く離れたアフリカのガーナでは様々な異文化に出会い、その背景を考えながら違いを楽しんで活動ができています。
お世話になった先生方、職員の方々は数えきれません。みなさんに心から感謝します。楽しい同期や先輩、後輩のみんなと一緒にこの大学で学べて本当に良かったです。

~【大学時代の思い出の写真】春の山で山菜を採り天ぷらにしたゼミの一コマ~
国際文化学科第八走は、高橋 知里さんよりバトンを受け取った、JICA海外協力隊として活動されている原 千津香さんです!
*********************************************
原 千津香(国際文化学部 国際文化学科 2015年度卒)
JICA海外協力隊

~アフリカンプリントのガーナ服を着て~
大学で学んだことはどれも刺激的でした。すでに知っていたり新しく学んだりしたばらばらの知識が色々なところで繋がり、その学びを地域に出て、国外に出て、頭だけではなく体に沁みこませることができた四年間でした。
幼い頃から海外への憧れがあり、交換留学制度もある本学の国際文化学部を選びました。在学時は、スタディーツアー等で韓国や台湾を訪れ、スペインのナバラ州立大学へ約1年間交換留学をしました。その時の経験は今でも大いに生きています。
卒業後はIT関係の会社に就職し、現在はJICA海外協力隊として、ガーナの女子高等学校で生徒にパソコンの使い方や日本文化・日本語などを教えたり、学校のICT環境改善に取り組んだりしています。
大学の講義や留学経験は、一見自分とは関係のないように思える遠くのことが、本当は自分の身近で関係のある問題であるということに気づかせ社会の事柄に目を向けるきっかけになりました。国際協力がしたいと思うようになったのも、この大学で学んだからです。日本から遠く離れたアフリカのガーナでは様々な異文化に出会い、その背景を考えながら違いを楽しんで活動ができています。
お世話になった先生方、職員の方々は数えきれません。みなさんに心から感謝します。楽しい同期や先輩、後輩のみんなと一緒にこの大学で学べて本当に良かったです。

~【大学時代の思い出の写真】春の山で山菜を採り天ぷらにしたゼミの一コマ~
【卒業生バトン(文化創造学科)】第七走:村田 京香さん
各学科の卒業生をリレー形式で紹介していこう!という企画「卒業生バトン」。
文化創造学科第七走は、平島 彩華さんよりバトンを受け取った株式会社フォリウムにてインターネットリサーチのディレクターとして勤務されている、村田 京香さんです!
*********************************************
村田 京香(国際文化学部 文化創造学科 2016年度卒)
株式会社フォリウム勤務
~仕事中の様子~
山口生まれ、山口育ちの私は、将来山口県に貢献できるような仕事に就きたいと思い、オープンキャンパスで地域文化創造論研究室の斉藤先生の模擬講義を受け、「絶対ここに入りたい!」と熱望したのがきっかけでした。
大学では、無事斉藤ゼミに所属することができ、商工会議所や地域団体の方々と地域おこしのためのイベントやツアーを企画・実施したり、吹奏楽団BLAZEで地域のお祭りに参加したりと地域に深く入り込んだ大学生活を送ることができました。
また、大学がプロジェクトを支援する「YPUドリーム・アドベンチャー・プロジェクト」を活用して、東日本大震災のボランティアサークルの立ち上げや地域の子どもたちとのハロウィンイベントを実施しました。「県大はやりたいことを実現させてくれるところ」だと私は思っています。
社会人になってからは、山口県内の新聞社で、広告の営業~取材~原稿作成などを行っていました。大学で学外の方とかかわる機会が多かったこともあり、基本的なコミュニケーション能力やビジネスマナーが入社時にはすでに身についていたので、業務に慣れることに集中することができました。
現在は、新聞社を離れ、インターネット上で行うアンケート運用のディレクション業務や、前職の経験を活かし、広報業務も兼務しています。今でも大学と繋がる機会があり、業務の1つとしてあった山口県内の観光地での街頭調査に県大生にも参加してもらったり、ゼミの時間に呼ばれてお邪魔したりしています。その縁から、今年度から私の会社が大学にて特別講義を行うことも決定しました。
今でも先生方をはじめ、同級生や先輩後輩と一緒に仕事をしたり、遊んだりすることが多いので、大学でのつながりは一生ものだと思っています。またいつかみんなで集まれる日を楽しみにしています!

~大学時代:吹奏楽団BLAZEにて(1列目右から3番目)~
文化創造学科第七走は、平島 彩華さんよりバトンを受け取った株式会社フォリウムにてインターネットリサーチのディレクターとして勤務されている、村田 京香さんです!
*********************************************
村田 京香(国際文化学部 文化創造学科 2016年度卒)
株式会社フォリウム勤務

山口生まれ、山口育ちの私は、将来山口県に貢献できるような仕事に就きたいと思い、オープンキャンパスで地域文化創造論研究室の斉藤先生の模擬講義を受け、「絶対ここに入りたい!」と熱望したのがきっかけでした。
大学では、無事斉藤ゼミに所属することができ、商工会議所や地域団体の方々と地域おこしのためのイベントやツアーを企画・実施したり、吹奏楽団BLAZEで地域のお祭りに参加したりと地域に深く入り込んだ大学生活を送ることができました。
また、大学がプロジェクトを支援する「YPUドリーム・アドベンチャー・プロジェクト」を活用して、東日本大震災のボランティアサークルの立ち上げや地域の子どもたちとのハロウィンイベントを実施しました。「県大はやりたいことを実現させてくれるところ」だと私は思っています。
社会人になってからは、山口県内の新聞社で、広告の営業~取材~原稿作成などを行っていました。大学で学外の方とかかわる機会が多かったこともあり、基本的なコミュニケーション能力やビジネスマナーが入社時にはすでに身についていたので、業務に慣れることに集中することができました。
現在は、新聞社を離れ、インターネット上で行うアンケート運用のディレクション業務や、前職の経験を活かし、広報業務も兼務しています。今でも大学と繋がる機会があり、業務の1つとしてあった山口県内の観光地での街頭調査に県大生にも参加してもらったり、ゼミの時間に呼ばれてお邪魔したりしています。その縁から、今年度から私の会社が大学にて特別講義を行うことも決定しました。
今でも先生方をはじめ、同級生や先輩後輩と一緒に仕事をしたり、遊んだりすることが多いので、大学でのつながりは一生ものだと思っています。またいつかみんなで集まれる日を楽しみにしています!

~大学時代:吹奏楽団BLAZEにて(1列目右から3番目)~