カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2021.07.19
6月21日と28日の2週にわたって、「ソーシャルワーク演習Ⅳ」における標記 特別授業を実施しました。本演習は、精神保健福祉士養成課程における学習の導入と して、日頃は学生によるグループワークを中心に進めています。お招きした精神保健 福祉士の方々は、いずれも実習指導を担っていただいています。
21日は、精神科医療機関(医療法人信和会高嶺病院)の岡村真紀氏に、28日は、障害 福祉サービス事業所(社会福祉法人山家連福祉事業会ゆめサポート相談所)の竹原 啓 氏に、各機関の特徴や精神保健福祉士の役割について、実践に基づいた講義をしてい ただきました。講義後は、学生の質問に対して一つひとつ丁寧に答えていただき、精 神保健福祉士のイメージがわき、関心の広がる学びの機会となりました。
受講した学生は、岡村氏のお話より、「精神科医療機関を身近なものとして感じる ことができ、患者の方の『やりたい』ことに『やってみよう』という気もちで支援す ることの大切さと、そのために求められるチームアプローチについて理解できまし た」、また、竹原氏のお話より、「これまでは、精神保健福祉士が活躍しておられる 場所として医療機関のイメージが強かったのですが、地域において果たしている役割 について学ぶことができ、将来の選択肢の幅が広がったように思います」との感想を 述べていました。
岡村真紀氏のご講義の様子
竹原啓氏ご講義の様子
コロナ禍にて、感染予防に努めながらの受講風景
熱心に質問をしている様子
学生代表によるお礼のことば
学生代表によるお礼のことば