カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2018.08.08
「桜の森アカデミー」は、一般県民と学生が一緒に学びながら地域活動に貢献できる人材を育成することを目的とした共生教育の場です。
子育て支援リーダーコースでは、子育て支援者としてのスキルを修得し「育ち合い(愛)」のための知識と技術を有する人材を育成します。
詳しくはこちら
このコースの単元「Ⅲ子育て支援活動」の科目「地域子育て支援拠点」では、やまぐち子育てねっと「めぶき」代表の佐藤光恵氏を講師に迎え、全6回で地域子育て支援拠点事業について学びます。
7月25日(水)は、同日の2回の講座を通して、一般受講生と学生に分かれてのグループワークを行い、地域子育て支援事業について学びました。
前半の講座「講習等の企画づくり」では、地域子育て支援事業における4つの基本事業のうち「子育て及び子育て支援に関する講習等の実施」について考えます。目的を定め、効果を予測しながら利用者が主体的に関われる講習を企画しました。
一般受講生のグループは、日常的に使いやすいオリジナルのガーゼハンカチを親子で一緒に作るというイベントを企画しました。目的として子供との愛着関係を育むきっかけとすること、効果として育児に向き合う気持ちの醸成を挙げました。
学生グループは「かわいい赤ちゃんグッズ作り」として、出産を控えたパパ・ママや 0歳児のパパ・ママを対象に、学生自身が講師になって、お子さんのお世話をサポートしながら今若者に流行しているTシャツを再利用したヘアバンドなどを作るイベントを提案しました。


後半の講座「事例検討」では、「子育てに関する相談・援助の実施」を学びます。相談・援助を行う際には、ヒアリングによる利用者の状況把握に加え、言語外のメッセージから察する感受性の大切さや、受容・共感をしつつも冷静な判断で相談・援助・情報提供を行うことが求められると説明がありました。
その後、グループごとに異なる事例に対して、どう援助するかを考えました。一般受講生のグループでは、子育てや子どもと関わる職種の経験を基にした気づきや援助方法が考えられていました。学生グループは子育て経験がないからこその先入観のない気づきがありました。お互いの異なるアプローチの仕方を知ることで、新たな視点の発見があったようです。
子育て支援リーダーコースでは、子育て支援者としてのスキルを修得し「育ち合い(愛)」のための知識と技術を有する人材を育成します。
詳しくはこちら
このコースの単元「Ⅲ子育て支援活動」の科目「地域子育て支援拠点」では、やまぐち子育てねっと「めぶき」代表の佐藤光恵氏を講師に迎え、全6回で地域子育て支援拠点事業について学びます。
7月25日(水)は、同日の2回の講座を通して、一般受講生と学生に分かれてのグループワークを行い、地域子育て支援事業について学びました。
前半の講座「講習等の企画づくり」では、地域子育て支援事業における4つの基本事業のうち「子育て及び子育て支援に関する講習等の実施」について考えます。目的を定め、効果を予測しながら利用者が主体的に関われる講習を企画しました。
一般受講生のグループは、日常的に使いやすいオリジナルのガーゼハンカチを親子で一緒に作るというイベントを企画しました。目的として子供との愛着関係を育むきっかけとすること、効果として育児に向き合う気持ちの醸成を挙げました。
学生グループは「かわいい赤ちゃんグッズ作り」として、出産を控えたパパ・ママや 0歳児のパパ・ママを対象に、学生自身が講師になって、お子さんのお世話をサポートしながら今若者に流行しているTシャツを再利用したヘアバンドなどを作るイベントを提案しました。


後半の講座「事例検討」では、「子育てに関する相談・援助の実施」を学びます。相談・援助を行う際には、ヒアリングによる利用者の状況把握に加え、言語外のメッセージから察する感受性の大切さや、受容・共感をしつつも冷静な判断で相談・援助・情報提供を行うことが求められると説明がありました。
その後、グループごとに異なる事例に対して、どう援助するかを考えました。一般受講生のグループでは、子育てや子どもと関わる職種の経験を基にした気づきや援助方法が考えられていました。学生グループは子育て経験がないからこその先入観のない気づきがありました。お互いの異なるアプローチの仕方を知ることで、新たな視点の発見があったようです。
