2025年9月

令和7年度 山口県立大学・岩国市サテライトカレッジ1回目を開催しました。

令和7年9月6日(土)岩国市民文化会館にて、令和7年度 山口県立大学・岩国市サテライトカレッジ 第1回目を開催しました。

今回の講座テーマは、「宇野千代と雑誌『スタイル』」と題して、山口県立大学 国際文化学部 文化創造学科 加藤 禎行 教授が、受講者75名に対し講義を行いました。

宇野千代は岩国市出身の昭和期を代表する女性作家です。作家以外にも、ファッション雑誌『スタイル』の創刊や着物デザイナーなど、文学だけでなくファッションや文化活動においても多彩な才能を発揮した人物です。

講座では、雑誌『スタイル』を通して、宇野千代の昭和戦前期から戦後にかけて解説がありました。

岩国市サテライトカレッジの様子1
岩国市サテライトカレッジの様子2

宇野千代は1936年、銀座にスタイル社を設立し、グラビア・流行チェック・ヘアスタイル・人生相談など日本初の本格的女性ファッション雑誌『スタイル』を編集・発行します。創刊号の表紙絵は画家・藤田嗣治、題字を画家・東郷青児が手がけるなど、当時の著明な文化人たちが担当しました。

また、編集に携わった新聞記者(のちに小説家)の北原武夫は、公私にわたるパートナーとなり、創刊4年目となる年に結婚することとなります。

雑誌『スタイル』は、その後、戦争の影響を受け、戦局に沿った内容へと誌面を変化させていきます。さらに、戦況の悪化とともに廃刊を余儀なくされますが、戦後直ぐに復刊を果たし、驚異的な反響を呼びます。

岩国市サテライトカレッジの様子3
岩国市サテライトカレッジの様子4

岩国市民にとって、宇野千代は郷土の誇りであり敬愛する人物です。2026年秋放送スタートのNHK連続テレビ小説「ブラッサム」に宇野千代がモデルになることが決まり、今改めて注目され、受講者は一生懸命にメモをとり、時折うなずきながら聞き入っていました。

岩国市サテライトカレッジの5
岩国市サテライトカレッジの6

会場には、山口県立山口図書館から展示図書として、復刻版『スタイル』全64冊、および宇野千代関連の書籍を提供いただきました。貴重な展示資料に食い入るように見たり、手に取ったりしながら読まれている方が多くいました。

岩国市サテライトカレッジの7
岩国市サテライトカレッジの8
岩国市サテライトカレッジの9
岩国市サテライトカレッジの10

受講者アンケートでは、

「小説を書くだけでなく、困難な時代を精力的に生き抜いた姿勢に刺激を受けた。」

「実際に誌面を見ながらの解説は、わかりやすく面白かった。」

「雑誌『スタイル』が戦前、戦時、戦後と誌面の内容が変わっていくのがすごく面白かった。」

「宇野千代を身近に感じ、とても学びになりました。」

「とても興味深い講座でした。本を読んでみたいと思います。」

などの声が寄せられました。

宇野千代の人生は波乱万丈でした。結婚と離婚を繰り返したり、震災や戦争を経験したり、会社が倒産したりと、次から次へと困難が押し寄せました。

しかし、彼女はどんなにつらい状況でも、常に前向きに、たくましく生きてきました。その姿は、人生において困難に直面した際、それを乗り越える勇気を多くの人に与えてくれます。

宇野千代の小説を読んでみましょう!

令和7年度 山口県立大学・周南市サテライトカレッジ2回目を開催しました。

令和7年9月5日(金)周南市学び・交流プラザにて、令和7年度山口県立大学・周南市サテライトカレッジ 第2回目を開催しました。

今回の講座は、「健康に良い」食品とは何? と題して山口県立大学 看護栄養学部 栄養学科 人見英里 教授が受講者40名に対して講座を行いました。

最近のテレビやネット上には、健康に役立つという情報があふれています。カプセルや錠剤といった薬のような形のサプリメントは、実は食品の仲間です。また、一見普通だけど「何か特別」らしい食品もたくさんあります。いったい何を基準に選択すれば良いのでしょうか。

講座では、「健康に良い食品」の考え方や選び方、「健康食品」とは何か、年齢とともに変わる「栄養課題」について最新の知見をふまえた解説がありました。

周南市サテライトカレッジ2回目の1
周南市サテライトカレッジ2回目の2
周南市サテライトカレッジ2回目の3
周南市サテライトカレッジ2回目の4

健康に良い食品といえば、納豆やブルーベリー、ブロッコリー、トマト、鮭、バナナ・・・などを想像しますが、ある食品さえ食べておけば健康になれるということはありません。

例えば、バナナはカリウムが豊富で高血圧やむくみの予防に役立ちます。また、GABA(ギャバ)を含む品種のバナナは血圧を下る機能があることが報告されています。しかも手軽にエネルギーを摂ることができます。しかし、糖質が多く含まれるため、摂取量や食べ方、摂取する人の体質によっては血糖値を上昇させることにもなりかねません。

このように、ある食品さえ食べておけば健康になれるという夢のような食品は存在しません。という話題から講座が始まりました。

周南市サテライトカレッジ2回目の5
周南市サテライトカレッジ2回目の6

次に、「健康に良い食品」の考え方も時代とともに、変化していくことについて、マーガリンを例に挙げて詳しく説明されました。

1980年代にはバターはコレステロールが多く健康に悪いのでマーガリンの方が良いとされてきました。ところが、2000年代になるとマーガリンは「トランス脂肪酸」が多く含まれ体に悪いと評判になりました。2010年代以降ではマーガリンに含まれるトランス脂肪酸の量は、製造技術の改良により以前より大幅に減少しており、最近ではバターよりも少ない製品もあります。

ただ、そのことを知らない消費者も多いため、現在でもマーガリンを避ける方が居るのも事実です。受講者は「そんなことは知らなかった。」「以前の知識のままでいた。最近のことは知らなかった」などの声があり、初めて聞く内容に聞き入っていました。

周南市サテライトカレッジ2回目の7
周南市サテライトカレッジ2回目の8

さらに、現在では最新の技術を使って個人に最適化され、個人差にも対応する「プレシジョン栄養学」(個人対応型栄養学)という考え方があることや、食物繊維や腸内細菌、短鎖脂肪酸、発酵性食物繊維など「腸活」の話題もあり、最新の知見を聞き、健康に良い食品の考え方が時代により変化、進歩していることが分かりました。

周南市サテライトカレッジ2回目の9
周南市サテライトカレッジ2回目の10

健康食品は、不足しがちな栄養素を手軽に補給できるメリットがある反面、過剰摂取のリスクや医薬品との相互作用、根拠が不十分な製品も存在するなどデメリットもあります。特に輸入サプリメントには注意が必要との説明がありました。

周南市サテライトカレッジ2回目の11
周南市サテライトカレッジ2回目の12

最後に、フレイル(加齢によって心身が衰えた状態)や、経口補水液(OS-1)についても解説があり、盛りだくさんの内容でした。

受講者アンケートでは、

「健康について、サプリメントについて正しい知識を得られた。健康や食品についての考え方が変わった。」

「先生のお話はテレビの情報番組に比べて、学術的で大変勉強になりました。」

「健康食品のトレンドが変わってきているのがよく分かった。ネット情報では得られない新発見があった。」

「例を挙げての説明がわかりやすく、新しい情報が得られた。」

「食品について、時代にあった正しい知識を身につけようと思った。」

などの声が寄せられました。

健康に良いとされる食品やサプリメントは様々なものがありますが、摂取するだけで健康的な体になれるわけではありません。健康を保つには、バランスの良い食事、適度な運動や睡眠、ストレスをためないことなど生活習慣を見直すことも必要です。

「健康は一日にしてならず」今日からコツコツ始めましょう。

令和7年度 山口県立大学・周防大島町サテライトカレッジを開催しました。

令和7年9月2日(火)周防大島町 大島文化センターにて、令和7年度 山口県立大学・周防大島町サテライトカレッジを開催しました。

今回の講座テーマは、「呼吸と運動でこころも身体もリフレッシュ」と題し、山口県立大学 看護栄養学部 看護学科 曽根 文夫 教授が、受講者37名に対し講義を行いました。

講座では、こころと身体をリフレッシュさせる方法として、腹式呼吸やストレッチ体操が有効であることや、ロコモティブシンドローム予防の簡単な筋力トレーニングを行いました。呼吸を整えながら軽い運動を行うことで筋力は向上し、気分もスッキリして行動力が高まります。いつまでも自分の足で歩き続け、自分らしく暮らすために、普段の生活の中に運動を取り入れることの紹介がありました。

周防大島町サテライトカレッジの様子1
周防大島町サテライトカレッジの様子2

はじめに、受講者の方それぞれが現在の心理状態を、簡易チェック表で確認しました。精神的な健康度を高めるために腹式呼吸をすると、自律神経が整い緊張が緩和されることや、リラックスできることを学び、全員で腹式呼吸のやり方を実践しました。

次に、中高齢者がラジオ体操やウォーキングなどの軽い運動を継続的に行うと、「体が軽快になった」、「疲れにくくなった」、「心地よく眠れるようになった」などの自覚的効果が得られるとの解説がありました。

健康寿命を延伸し、介護生活を予防するには、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)にならないようにすることが重要です。そこで、7つの質問に答えるロコモ度のセルフチェック(ロコチェック)を行った後、実際に身体を動かし2歩分の歩幅を測定することでロコモ度を調べるツーステップテストを行いました。

周防大島町サテライトカレッジの3
周防大島町サテライトカレッジの4
周防大島町サテライトカレッジの5
周防大島町サテライトカレッジの6

そして、手のひらをできるだけ広げることや、腕を上げるストレッチを行って準備運動をしたのち、その場で立ったり座ったり、足踏みなどしながら筋力トレーニングを行いました。受講者は体を動かすことによって気分が楽しくなり、明るい表情になりました。適度な運動は、筋肉を鍛えるだけでなく、リラックスし気持ちがスッキリすることを実感しました。

周防大島町サテライトカレッジの7
周防大島町サテライトカレッジの8
周防大島町サテライトカレッジの9
周防大島町サテライトカレッジの10

受講者アンケートでは、

「久しぶりに体を動かして、爽快でした。」

「元気に生活が続けられるように、ストレッチや筋トレをやってみようと思います。」

「運動の大切さが分かった。」

「体操をして体が軽くなった。」

「健康に生活し、寝たきりにならない様に、毎日、ストレッチ、筋トレを続けていきたい。」

などの声が寄せられました。

適度な運動を継続することは、体力をつけるだけでなく、生活習慣病の予防、改善につながります。また、運動を通じて気分転換や達成感が得られ、ストレス発散や精神的な充実につながり精神的に安定します。

運動を習慣化して生活の一部にしましょう。

2025.09.16

精神保健福祉コース3年次生の学びの様子です

前期の「ソーシャルワーク演習A」では、精神保健福祉士を目指す学生のために、学外から講師を招いた特別授業を2回実施しました。この授業は、全15回30コマの授業の中でも、学生にとって最も印象深い学びの機会となりました。

特別授業では、「精神保健福祉士を目指す学生に、知っておいてほしいこと」をテーマに、精神科医療機関や障害福祉サービス事業所の精神保健福祉士、山口県内の相談支援事業所の精神保健福祉士、そして2名の当事者の方をお招きしました。講師の方々は、それぞれの立場から日頃の活動や実践に基づいた貴重な講義を展開し、学生たちは熱心に耳を傾け、一言一句聞き漏らすまいと真剣な姿勢で学びました。

ゲストA
ゲストB

特に、当事者の方からの講義では、彼らの経験や想いに触れ、学生たちは心に響く言葉をしっかりと受け止め、精神障害のある方々への理解を一層深めることができました。講義後には活発な質疑応答が行われ、学生たちは多くの疑問を解消し、精神保健福祉士という職業への具体的なイメージを育みました。

学生とゲスト
ゲスト紹介

この特別授業を通じて、学生たちは精神障害のある方々への理解を深め、将来の職業イメージを具体化し、実習への意欲を大きく高める貴重な経験となりました。現場の「声」と当事者の「想い」が結びついたこの学びが、学生たちの未来を力強く拓くことでしょう。

令和7年度 山口県立大学・下松市サテライトカレッジ2回目を開催しました。

令和7年8月30日(土)下松市市民交流拠点施設「ほしらんどくだまつ」にて、山口県立大学・下松市サテライトカレッジ 第2回目を開催しました。

この講座は、夏休み児童向け講座として、「のぞいてみよう "妖怪" の世界」をテーマに、山口県立大学 国際文化学部 国際文化学科 吉岡一志 准教授が、受講者75名(子ども46名、保護者29名)に対し講義を行いました。

下松市サテライトカレッジの様子1
下松市サテライトカレッジの様子2

講座の開始は、「幽霊と妖怪はなにが違うのか?」という質問からはじまりました。

民俗学の創始者、柳田国男氏によると、幽霊は「出現場所は決まっていない」、「恨みを持つ特定の相手に出現する」、「真夜中(丑三つ時)に出現する」のに対し、妖怪は「出現場所が決まっている」、「相手を選ばない」、「たそがれ時に出現する」と、区別されるそうです。

しかし、その区別は例外が多く、現代では成り立たないことを絵を見ながら解説があり、子どもだけでなく保護者の方も興味深く聞いておられました。

下松市サテライトカレッジの様子3
下松市サテライトカレッジの様子4

妖怪の伝説が伝わる場所は、全国各地にたくさんあります。その中から3ヶ所ほど、妖怪がいた証となる場所の紹介がありました。一番怖いとされる場所の紹介では、見たいけど怖くて目を隠してしまう子供たちもいました。

下松市サテライトカレッジの様子5
下松市サテライトカレッジの様子6

また、同じ絵を見ても、人によって見え方が違うことや、同じ音を聞いても聞こえ方に違いがあることを、実際に絵を見たり、音を聞いたりしながら確認しました。例えば、右に回る動画を見ても、他の人は左回りに見えている、見えているのに突然見えなくなってしまう画像など、驚きの体験をしました。

これらのことから、自分と違う見方や感じ方をすぐに否定するのではなく、相手の考えをしっかり聞き、なぜそう思っているのか考えることの大切さを学びました。

下松市サテライトカレッジの様子7
下松市サテライトカレッジの様子8

講座をただ面白いと聞くだけでなく、自分はどう考えているかを話し、自分と違う考え方の意見を聞き、会話をすることでコミュニケーションが深まりました。

下松市サテライトカレッジの様子10
下松市サテライトカレッジの様子9

受講した保護者アンケートでは、

「妖怪や錯覚の話が面白く、子どもが夢中になって聞いていました。」

「子どもが興味津々に聞いていました。」

「これから歴史を読み解き、楽しみたいと思います。」

「幽霊と妖怪の区別が分かり、自分でも調べてみようと思った。」

「妖怪と幽霊の違いだけでなく、目や耳の錯覚も勉強でき、非常に楽しかったです。」

などの声が寄せられました。

妖怪の話は、子どもたちが怖がりながらも、夢中になり聞き入っていた姿が印象的でした。

『ゲゲゲの鬼太郎』や『妖怪ウォッチ』など妖怪を題材にした作品は数多くあり、妖怪の物語に触れる機会は数多くあります。妖怪は、現代社会の中で忘れかけていた遊び心や想像力、他者や異質なものに対する寛容さを取り戻させてくれる存在かもしれません。

ひょっとすると、妖怪は日常に溶け込んでいて、実はすぐ隣にいるかも・・・。