精神保健福祉コース3年次生の学びの様子です

2025.09.16

前期の「ソーシャルワーク演習A」では、精神保健福祉士を目指す学生のために、学外から講師を招いた特別授業を2回実施しました。この授業は、全15回30コマの授業の中でも、学生にとって最も印象深い学びの機会となりました。

特別授業では、「精神保健福祉士を目指す学生に、知っておいてほしいこと」をテーマに、精神科医療機関や障害福祉サービス事業所の精神保健福祉士、山口県内の相談支援事業所の精神保健福祉士、そして2名の当事者の方をお招きしました。講師の方々は、それぞれの立場から日頃の活動や実践に基づいた貴重な講義を展開し、学生たちは熱心に耳を傾け、一言一句聞き漏らすまいと真剣な姿勢で学びました。

ゲストA
ゲストB

特に、当事者の方からの講義では、彼らの経験や想いに触れ、学生たちは心に響く言葉をしっかりと受け止め、精神障害のある方々への理解を一層深めることができました。講義後には活発な質疑応答が行われ、学生たちは多くの疑問を解消し、精神保健福祉士という職業への具体的なイメージを育みました。

学生とゲスト
ゲスト紹介

この特別授業を通じて、学生たちは精神障害のある方々への理解を深め、将来の職業イメージを具体化し、実習への意欲を大きく高める貴重な経験となりました。現場の「声」と当事者の「想い」が結びついたこの学びが、学生たちの未来を力強く拓くことでしょう。