カテゴリー
アーカイブ
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2018.11.06
公立大学法人山口県立大学とレノファ山口FCは、相互の連携協力に関する協定を締結しています。
その一環として、レノファ山口がホームゲームで開催している「オレンジドリームパーク」に本学の学生サークルが参加しました。
「オレンジドリームパーク」は、「山口県で暮らすことの誇りを感じ、人と人がつながる空間。多世代が集い、賑わい、笑顔溢れる空間」をコンセプトとしており、今年はこの趣旨に賛同した4つのサークルが計5回にわたってホームゲーム会場で活動を行いました。
4月28日、合気道部の部員10名が試合会場に畳18枚を持ち込み、演武披露&体験会を行いました。
演武披露では数々の技の実演のほか、寸劇仕立てで護身術を披露するシーンもあり、集まったサポーターたちから感嘆の声が上がっていました。
体験会ではユニフォームを着たサポーターが参加して、部員が豪快に投げられるといった一面もありました。

7月1日は、ダンス部colorfulの11名がダンス披露&体験会を行いました。
ストリートダンスさながらに会場の一角で音楽を流してダンスを始めると、近くにいたサポーターたちが足を止めて部員のダンスに魅了されていました。
最後には体験会として、比較的簡単なダンスをサポーターや子どもたちと一緒に踊り、楽しい時間を過ごしました。


9月9日は、よさこい部奄美連合萩組による、よさこい披露&体験会です。
華やかな衣装に身を包んだ部員13名が息の合った演舞を披露しました。
会場に段々と熱が帯びてくると、観客の子どもたちが自然と前に出てきて踊りだしたりして、一体感に包まれるシーンも見られました。


9月1日と10月13日には、山口BBS会がブースを出展しました。
子どもたちにレノファを応援する「ゲートフラッグ(支柱が2本ある門型の旗)」を作ってもらう企画です。
新聞紙を丸めて支柱にしたり、レノファカラーであるオレンジの色画用紙に応援メッセージを書き込んだりして、選手たちへの熱い思いが十分に込められたフラッグがどんどん作られていきました。






選手が乗ったバスが試合会場に到着した時や試合中に、選手に向かってフラッグを掲げる子どもたちの姿があちこちで見られました。
この活動に参加したサークルの中には初めて試合会場に訪れた学生も多く、レノファを中心とした地域の盛り上がりを直接感じるとともに、その盛り上がりに一役買う充実感を得ることもできる機会となりました。
その一環として、レノファ山口がホームゲームで開催している「オレンジドリームパーク」に本学の学生サークルが参加しました。
「オレンジドリームパーク」は、「山口県で暮らすことの誇りを感じ、人と人がつながる空間。多世代が集い、賑わい、笑顔溢れる空間」をコンセプトとしており、今年はこの趣旨に賛同した4つのサークルが計5回にわたってホームゲーム会場で活動を行いました。
4月28日、合気道部の部員10名が試合会場に畳18枚を持ち込み、演武披露&体験会を行いました。
演武披露では数々の技の実演のほか、寸劇仕立てで護身術を披露するシーンもあり、集まったサポーターたちから感嘆の声が上がっていました。
体験会ではユニフォームを着たサポーターが参加して、部員が豪快に投げられるといった一面もありました。

7月1日は、ダンス部colorfulの11名がダンス披露&体験会を行いました。
ストリートダンスさながらに会場の一角で音楽を流してダンスを始めると、近くにいたサポーターたちが足を止めて部員のダンスに魅了されていました。
最後には体験会として、比較的簡単なダンスをサポーターや子どもたちと一緒に踊り、楽しい時間を過ごしました。


9月9日は、よさこい部奄美連合萩組による、よさこい披露&体験会です。
華やかな衣装に身を包んだ部員13名が息の合った演舞を披露しました。
会場に段々と熱が帯びてくると、観客の子どもたちが自然と前に出てきて踊りだしたりして、一体感に包まれるシーンも見られました。


9月1日と10月13日には、山口BBS会がブースを出展しました。
子どもたちにレノファを応援する「ゲートフラッグ(支柱が2本ある門型の旗)」を作ってもらう企画です。
新聞紙を丸めて支柱にしたり、レノファカラーであるオレンジの色画用紙に応援メッセージを書き込んだりして、選手たちへの熱い思いが十分に込められたフラッグがどんどん作られていきました。






選手が乗ったバスが試合会場に到着した時や試合中に、選手に向かってフラッグを掲げる子どもたちの姿があちこちで見られました。

この活動に参加したサークルの中には初めて試合会場に訪れた学生も多く、レノファを中心とした地域の盛り上がりを直接感じるとともに、その盛り上がりに一役買う充実感を得ることもできる機会となりました。