カテゴリー
アーカイブ
- 2025年10月 (10)
- 2025年9月 (11)
- 2025年8月 (8)
- 2025年7月 (13)
- 2025年6月 (10)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2025.10.22
10月5日(日)、秋晴れの中、宮野地域の住民の皆さんと山口県立大学との交流会を開催しました。
この交流会は平成21年から実施しており、今年は本学から24名(学生18名、交換留学生4名、教職員2名)が参加し、大学のある地元・宮野地区の皆様と、りんご狩り&KDDIパラボラ館での見学を通じて交流を行いました。
まずはバスに乗って徳佐の「なかおりんご園」へ。
りんご園では、地域の方と学生の混合グループに分かれ、りんご狩りを楽しみました。
りんご狩りの後は、学生たちが考えた○×クイズ大会を実施。山口県や山口県立大学をテーマにした問題を、グループごとに知恵を出し合いながら回答していました。どのグループもなかなかの好成績で、最終的には同点だった3グループの代表者がじゃんけんを行い、勝ち残ったチームには、県大公式マスコットキャラクター「わいぴよ」グッズが贈られました。
その後はみんなでお弁当タイム!すっかり打ち解けた雰囲気の中、会話も弾み、お腹も心も満たされるひとときを過ごしました。
その後、仁保にあるKDDIパラボラ館へ移動しました。この施設は、宇宙通信の仕組みや歴史を学べる体験型の展示館です。巨大なパラボラアンテナが並ぶ姿は圧巻で、通信技術の最前線を間近に感じられる貴重なスポットとなっています。初めて訪れた学生たちはもちろん、地元山口に住みながらこれまで足を運ぶ機会がなかったという地域の方々も、大変興味深そうに施設の方の説明に耳を傾けていました。
参加した学生からは、「地域の人たちとお話ができて楽しかった!」「地域の人といろいろな品種のりんごを食べながら、味の感想を言い合うのも楽しかった。」などの感想が寄せられました。また、地域の方からも「県立大学の学生さんは、優しくて、みんないい子!」「和気あいあいと交流ができた。学生さんの企画したレクリエーションでコミュニケーションがより取れて楽しかった。」等のお声をいただくことができ、今年の交流会も終始和やかな雰囲気の中で幕を閉じました。