カテゴリー
アーカイブ
- 2025年8月 (1)
- 2025年7月 (13)
- 2025年6月 (10)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (8)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (15)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (10)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (13)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (9)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (16)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (9)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (11)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (7)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (8)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (5)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (5)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (12)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (8)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (3)
2025.07.31
令和7年7月12日(土)柳井市文化福祉会館にて、柳井市サテライトカレッジ 第1回目を開催しました。
今回の講座テーマは、「エシカルツーリズムを通した地域の魅力発見と環境改善」と題し、山口県立大学 国際文化学部 情報社会学科 藏田 典子 講師が、受講者24名に対し講義を行いました。

エシカルツーリズムとは、単に観光地を巡るだけの観光ではなく、旅先の町や人、自然に触れ環境に配慮した行動をする旅行のことを言います。講座では、瀬戸内地域の海岸ごみ問題を解決する取り組みや、山口県立大学で実施している情報技術を用いた海ごみの把握など、エシカルツーリズムについて学びました。

海洋ごみの多くは、陸上のごみが風や海流によって運ばれたもので、特にプラスチックごみが大きな問題となっています。海洋汚染や生態系への影響、漁業や観光への影響など、様々な問題を引き起こしています。
そこで海洋ごみを調査するため、海岸をドローンで撮影し、その画像をAI(人工知能)で分析する研究の取り組みが紹介されました。実際に調査で使用しているドローンや、AI(人工知能)が分析した海岸ごみの動画を見ました。
世界の海に漂う海洋ごみや、日本からの流出量が大量であること、海洋ごみが増加の一途をたどっていることをクイズなどから学び、深刻な問題に直面している現実を知りました。


次に、特定の観光地に観光客が過度に集中し、地域住民の生活や環境に悪影響が生じるオーバーツーリズムについて説明がありました。オーバーツーリズムの原因の一つとして、SNSの普及が挙げられます。SNSで「映える」写真が拡散されると、今まで観光地ではなかった場所が注目を集め、観光客が集中することがあります。一度に多くの観光客が訪れると、ルールやマナーを守らない一部の人、ごみのポイ捨て、地域住民とのトラブルなどの問題が出てきます。その一方で観光客が増えることで、地域の活性化と経済の好循環につながり地域振興に役立つという側面もあります。


単に旅行をするだけではなく、環境や地域社会に配慮し、持続可能な形で旅行を楽しむのが、エシカルツーリズムです。具体的には、公共交通機関の利用や、マイボトル・マイバッグを持参する、地元の食材を使った料理を食べる、地域の人々と交流し地域経済の活性化に貢献するなど、ちょっとした工夫で旅先の環境保全に貢献できる旅行が出来ます。
受講者の方は、自分たちができるエシカルツーリズムはどんなことがあるのか、暮らしの中でどんなことができるかなどを書き留め、真剣な面持ちで受講しておられました。



受講者アンケートでは、
「旅行をする時は観光重視だったが、今後はエシカルツーリズムを意識してみようと思います。」
「色を使った表現が、しっかりとした意味を持っていることに感心しました。」
「ゴミを減らせるような買い物を心掛けたい。」
「プラスチックごみの多さにビックリしました。今日から自分にできることを少しでも増やしていきたい。」
「素晴らしい研究活動をされていることを聞き、力をもらいました。元気が出ました。」
「エシカルツーリズムという言葉を初めて聞きました。これからは環境や社会のことを考えて、旅行や買い物をしようと思います。」
などの声が寄せられました。
旅行者と地域が共存するエシカルツールズムを実践することで、環境意識が高まり、地域への愛着や誇りが高まると感じた講座でした。