2025年10月

2025.10.06

地域連携スペースイベント「認知症ってどうなるの?」(ギャラリー展示)を開催しました。

山口県立大学1号館3階のギャラリーでは、9月の「認知症月間」に併せて、認知症への理解を深めるパネルや動画などを展示しました。本学学生が作成したパネルや作品を展示し、期間中、約360人の方に入場していただきました。

  • 期間:令和7年8月28日(木)~9月末  平日9:00~17:00
  • 場所:山口県立大学 1号館3階ギャラリー(地域連携スペース)
  • 内容:①社会福祉学科学生が作成した認知症を理解するためのパネル
  • ②栄養学科学生が認知症カフェと協力して作成した「フレイル予防かるた」
  • ③自治体が制作した認知症関連の動画や資料
  • ④山口県立大学地域共生センターでこれまでに実施した認知症関連の取組紹介
ギャラリー特別展示
ギャラリー特別展示

①本学社会福祉学科学生が作成した認知症を理解するためのパネル

学生が授業で学んだ認知症の内容をまとめてパネルに展示しました。認知症の症状等の紹介だけでなく、「大学生が認知症をどのように理解しているか」のアンケ―ト結果や認知症に役立つグッズの紹介等、興味深い内容でした。

パネル1
パネル2

②本学栄養学科学生が認知症カフェと協力して作成した「フレイル予防かるた」

学生が認知症カフェ「いきいきカフェみやの」さんの取組に参加し、参加者の協力を得てフレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)を予防する「かるた」を作成しました。「いきいきカフェみやの」さんでも学生と参加者がかるたで楽しく学びながら交流しました。

かるた1
かるた2

③自治体が制作した認知症関連の動画や資料

山口市が制作した広報番組「このまちに愛たい」から「認知症を支える地域の輪」の動画や「やまぐち希望大使」のメッセージ動画を放映しました。

動画・資料1
動画・資料2

④地域共生センターでこれまでに実施した認知症関連の取組紹介

山口県立大学地域共生センターでこれまで実施した「認知症カフェってどんなとこ?」(2023年度)、「認知症サポーター養成講座」(2024年度)、「いきいきカフェみやの学内開催」(2025年度)を紹介するパネルを展示しました。

取組紹介1
取組紹介2

⑤シール貼付式アンケート結果及び記入式アンケート結果

期間中、シール貼付式アンケートでは20人の方から「イイね!」をいただきました。また記入式アンケートでは、「よい取り組みだと思います。認知症サポーター養成講座に参加したいと思います。」「認知症カフェを紹介した山口市のパンフレットは大変良いと思います。カフェで取り組んでいる内容等をさらに周知する必要があると思います。」などのご意見をいただきました。

アンケート結果1
アンケート結果2

今後も地域連携スペースのギャラリーでは山口県立大学と地域が連携した活動や作品を展示していきます。10月からは常設展示で、地域デザイン研究所の作品、地元企業と連携した共同研究、PBL(課題解決型学習)などの活動を紹介したしますので、ご来場ください。(ギャラリーはどなたでも無料で入場できます。平日9:00~17:00)

2025.10.03

「ガクセイ社会科見学」開催

大学リーグやまぐち主催・県内魅力発見バスツアー企画「ガクセイ社会科見学」が開催されました。

この事業は、県内大学の学生が、山口県の魅力ある企業を貸切バスで訪問する企画です。

第1回ガクセイ社会科見学(2025年8月5日)に、山口県立大学から6名の学生が参加しました。

【訪問企業(その1) ≪不二輸送機工業株式会社≫ in山陽小野田市】

物流業務効率化のためのロボットを製造する、世界中から期待されるグローバル企業を訪問

・昼食は、社員食堂でごちそうになりました。ご飯は機械から注がれるなど食堂も機械化されていました。

ガクセイ社会科見学の様子1
ガクセイ社会科見学の様子2

【訪問企業(その2) ≪株式会社花の海≫ in山陽小野田市】

可能な限り機械化された西日本最大級のシステム生産農場は、農業の未来を創る企業です

・訪問日は、向日葵が見ごろを迎えていました。

ガクセイ社会科見学の様子3
ガクセイ社会科見学の様子4

【訪問企業(その3) ≪テルモ山口株式会社≫ in山口市】

第一次世界大戦の影響で、輸入が途絶えた体温計を国産化するために、北里柴三郎博士をはじめとする医師らが発起人となり設立された医療器具メーカーです

・企業見学の対応は、本学の卒業生が対応されました。

ガクセイ社会科見学の様子5
ガクセイ社会科見学の様子6

第2回ガクセイ社会科見学(2025年9月9日)は、山口県立大学から2名の学生が参加しました。

【訪問企業(その1) ≪カワトT.P.C株式会社≫ in岩国市】

住宅関連給水給湯プレハブ配管品企画及び製作の国内シェア40%の成長拡大中の企業です

・近年、特に女性が働きやすい職場づくりと、廃校を工場に活用するなど過疎地域に進出し新たな雇用を創出する方針で注目を集めている会社です。

ガクセイ社会科見学の様子7
ガクセイ社会科見学の様子8

【昼食 ≪道の駅サザンセトとうわ≫ in周防大島町】

カウアイ島の姉妹島 アロハとフラで彩られる瀬戸内のハワイと呼ばれる島の道の駅です

・瀬戸内海の海の幸、新鮮な魚介類を使った食事を楽しみました。

ガクセイ社会科見学の様子9
ガクセイ社会科見学の様子10

【訪問企業(その2) ≪株式会社瀬戸内ジャムズガーデン≫ in周防大島町】

京都府出身のジャム園の園主は、島に移住してジャムズガーデンを起業、島の活性化に尽力され、今や周防大島は、「起業の島」として注目されています。

・瀬戸内海に浮かぶ小さな島の小さなジャム屋が取り組む新たな地域創生プロジェクトを体感しました。

ガクセイ社会科見学の様子11
ガクセイ社会科見学の様子12

行ってみなければ体感できない、見えない景色、さわやかな海風、香りや美味に触れる機会です。

それぞれの施設や企業で為になる話や素敵な人との出会いがあります。

次回開催に乞うご期待!