県立大学1号館の地域連携スペースは地域の方と県立大学学生・教職員をつなぐ交流拠点として令和6年4月にオープンしました。地域共生センターでは様々な交流イベントを企画・開催しています。
【開催イベント】
【~9月の認知症月間に併せた特別展示~
「認知症ってどうなるの?」】
山口県立大学1号館3階のギャラリーでは、9月の認知症月間に併せて、認知症への理解を深めるパネルや動画などを展示しています。本学学生が製作したパネルや作品も展示していますので、ぜひ見に来てください。このイベントは学生・教職員だけでなく、どなたでも無料で見学できます(常設展示の地域デザイン研究所の作品、共同研究及びPBLの取組事例等も展示しています)。
- 【期間】令和7年8月28日(木)~9月末 平日9:00~17:00
- 【場所】山口県立大学 1号館3階ギャラリー(地域連携スペース)
- 【内容】①社会福祉学科学生が製作した認知症を理解するためのパネル
- ②栄養学科学生が認知症カフェと協力して作成した「フレイル予防かるた」
- ③自治体が製作した認知症関連の動画や資料
- ④山口県立大学地域共生センターでこれまでに実施した認知症関連の取組紹介
【~地域連携スペースイベント~
「いきいきカフェみやの」の開催】
「認知症カフェ」とは、認知症の人とその家族、地域の人や専門職の人など、誰もが気軽に参加でき、情報交換や交流する場で、認知症を理解し、支える地域の拠点の一つです。山口市では市補助事業による認知症カフェが19地域(令和7年4月時点)で運営されています。
「いきいきカフェみやの」は、認知症の方やそのご家族、地域の方等誰もが居心地よく、また来たいなと思える居場所として、山口市宮野の「宮野高齢者生きがいセンターやすらぎの里」で、通常は毎月第2木曜日の13:30~15:30に開催されています。本学の学生も同カフェに参加してます。今回は山口県立大学地域共生センターとの共催で以下の内容で開催します。
- 【日時】令和7年8月28日(木)13:30~15:30の間
- 【場所】山口県立大学1号館4階ミーティングルーム
- 【内容】①学生によるサジェストゲーム
- ②介護予防出張講座「薬との上手な付き合い方」
- ③学生による栄養講座(かるた利用)
- ④学生による折り紙アート
- ⑤麻雀などのゲーム
- 【定員】50名程度 ※参加費200円

【~地域連携スペースイベント~
講演会「海外旅行(留学)の危機管理」】
今回は危機管理の専門家である元日本大学教授・河本志朗氏に、海外での安全・安心な旅行・留学をするためのノウハウについてご講演いただきます。講師は日大危機管理学部で海外留学等の危機管理に関する講義もされていました。
このイベントは学生・教職員だけでなく、どなたでも無料で参加できます。(50人程度)
- 【日時】2025年7月23日(水)18:00~19:30
- 【場所】山口県立大学 1号館4階ミーティングルーム
- (地域連携スペース)
- 【内容】①講演「海外旅行(留学)の危機管理」
- ②外務省から提供された動画の視聴(8分)
- ③資料配布(マニュアル、たびレジ等)
【~地域交流イベント~「県大見本市2025」】
本学では、大学と地域が一体となって教育・研究活動を進め、地域の人材、文化、生活において新しい価値を創造する「地域連携」の取組を推進しています。
このたび、地域の企業、団体、自治体、高等学校、高等教育機関等のみなさまに、推進する地域連携の具体的な取組を紹介して理解を深めてもらうことで、本学と地域のみなさま、また地域のみなさま同士の交流・連携促進を図ることを目的として、交流イベントを開催いたします。
- 【日 時】令和7年8月6日(水)10:00~13:00
- 【場所・内容】
- <第1部 プレゼンテーション> 北キャンパス2号館4階B401教室
- 10:00~11:30 ①山口県立大学の地域における教育活動
- ②山口県立大学の地域における研究活動
- ③学生の授業の取組
- ④卒業生・大学院生による発表(現在の活動等)
- <第2部 ブース展示> 北キャンパス1号館3・4・5階 地域連携スペース
- 11:30~13:00 【展示ブース】
- ①学科・研究科 ②地域連携関係(受託研究・共同研究)
- ③地域デザイン研究所 ④子ども家庭ソーシャルワーク教育研究所
- ⑤㈳やまぐち共創大学コンソーシアム
- ⑥地域の企業様・団体様等(本学と共同で開発した物販・商品の展示等も予定)
- ⑦コーディネーター企画「大学連携よろず相談会ブース」
- 【対 象】山口県内の企業、団体、自治体、高校生、学校関係者 様、高等教育機関 様 等、学生、教職員
- 【参加料】無料
【~ギャラリー展示~
「県大見本市って何?~山口県立大学と地域の連携~」】
地域連携スペースのギャラリーでは、8月6日(水)に山口県立大学で開催される「県大見本市」に併せて、「県大見本市」と「山口県立大学と地域の連携」を紹介する展示を開催します。このイベントは学生・教職員だけでなく、どなたでも無料で見学できます。
- 【期間】令和7年6月24日(火)~8月5日(火) 平日9:00~17:00
- 【場所】山口県立大学 1号館3階ギャラリー(地域連携スペース)
- 【内容】①「県大見本市って何?」~県大見本市の紹介
- ②地域の企業等とともに製作した地域デザイン研究所の作品展示
- ③地域の企業等と連携した共同研究等の展示
- ④地域の企業等と一緒に取り組んだ課題解決型学習(PBL)の展示
【~大学リーグやまぐち~
令和6年度 PBL実践報告会の開催】
県内の大学生が学生の視点から企業・地方公共団体等と連携して課題解決に取り組んだ成果を発表!
- 【日時】令和7年2月18日(火)14:00~16:40
- 【場所】山口県立大学 北キャンパス2号館4階 B401教室
- 【内容】①PBL事業概要の説明
- ②PBLの事例発表
- ③PBLを紹介するポスター展示
- 【大学】至誠館大学、周南公立大学、東亜大学、
- 梅光学院大学、山口大学、山口学芸大学、
- 山口県立大学
- 【主催】大学リーグやまぐち
- 【対象】企業・地方公共団体等関係者、
- 大学・高校関係者、大学生等
【「クリスマスイベント」~ギャラリー展示~】
- 日時: 令和6年12月2日(月)~12月26日(木)(平日9:00~17:00)
- 場所: 山口県立大学1号館3階ギャラリー
- 内容: ①山口県立大学のクリスマス関連の展示
- ②県立大学図書館のクリスマス関連書籍の展示
- ③「山口市がクリスマスの発祥の地」を示す展示物
- ④世界のクリスマスを紹介する展示物
- 協力: 山口市、山口商工会議所、
- 山口日独協会、山口日仏協会、山口日本フィンランド協会
- ※どなたでも参加できます。参加費無料。
【レノファ山口FCパブリックビューイング】
大型スクリーンでレノファ山口FCを皆で応援しませんか!
「レノファ山口FC」対「愛媛FC」
- 日 時: 令和6年11月3日(日)15:30受付開始(試合開始16:00)
- 場 所: 山口県立大学1号館4階(地域連携スペース)
- 山口市桜畠6丁目2-1
- 対象者: 誰でも参加できます。(40人程度)
- 申込み: 下記URLまたはQRコードから申込みください。
- (締切10月30日)
- 【QRコード】
-
【認知症サポーター養成講座】
- 日 時: 10月2日(水)14:40~16:10
- 会 場: 山口県立大学1号館4階ミーティングルーム
- 参加費: 無料
- 定 員: 50人(要申込)
- 内 容:
- 認知症とは?(症状、治療、予防など)
- 認知症の人と接するポイント
- 認知症サポーターとして何ができるか
- (資格を有するキャラバンメイトが講師となります)
- 主 催: 山口県立大学 地域共生センター (協力: 山口市)
【県大見本市2024】
- 日 時: 令和6年8月7日(水)10:00~13:00
- 場 所: <第1部 プレゼン発表>
- 北キャンパス2号館4階B401教室
- <第2部 ブース展示>
- 北キャンパス1号館3・4・5階 地域連携スペース
- 対 象: 学生、教職員、山口県内の企業、団体、自治体、高校生、学校関係者、高等教育機関等
- 参加料: 無料
- 【プログラム】
- 第1部 プレゼン発表
- ~地域における教育研究の具体的事例を紹介~
- 山口県立大学の地域における教育活動
- 山口県立大学の地域における研究活動
- 学生の授業の取組
- 卒業生・大学院生による発表(現在の活動等)
- 第2部 ブース展示 ~大学・企業・自治体・団体等の様々な情報発信~
- ①学科・研究科 ②地域連携関係(受託研究・共同研究)
- ③地域デザイン研究所 ④子ども家庭ソーシャルワーク教育研究所
- ⑤㈳やまぐち共創大学コンソーシアム
- ⑥地域の企業様・団体様等
- ※本学と共同で開発した物販・商品の展示等も予定しております。
- コーディネーター企画 「大学連携よろず相談会ブース」