令和7年度からの多子世帯の学生に対する大学等の授業料等無償化について

令和7年度から多子世帯の学生等に対して、大学等の授業料及び入学金を、国が定める一定額まで、所得制限なく無償化することが予定されています。

現在、第Ⅳ区分に該当している学生や扶養する子どもが3人以上の世帯は、本制度の対象となる可能性がありますので、下記の文部科学省のホームページで詳細をご確認ください。

多子世帯の授業料等無償化は「高等教育の修学支援新制度」により実施するもので、自動的に授業料が免除される制度ではありません。本学への授業料免除申請と、日本学生支援機構給付奨学金の申し込みが必要です。

以下の申請区分から該当するものを選択し、期間内に申請をおこなってください。

1. 学部在学生

【申請区分】

区分 手続き方法
既に給付奨学金を受給中の学部在学生(既に修学支援新制度を利用している在学生) ⑴申請期間内(3月10日(月)~4月4日(金)17時)に「授業料免除及び徴収猶予申請書(新制度)」を提出する。
4月以降に在学採用で新たに給付奨学金の申請をする学部在学生(新たに修学支援新制度に申し込む在学生) ⑴申請期間内(3月10日(月)~4月4日(金)17時)に、「授業料減免の対象者の認定に関する申請書(新制度)」を提出する。
⑵給付奨学金の申請を行う(4月頃YPUポータルからお知らせ予定)。

※授業料免除申請の詳細については、「 2025年度前期授業料免除・徴収猶予の申請について(在学生対象・多子世帯の授業料等無償化希望者含む) 」のページを確認してください。

2. 学部新入生

【申請区分】

区分 手続き方法
給付奨学金の採用候補者に決定している学部新入生 ⑴給付奨学金の手続き(進学届の提出等)を行う。
※1
⑵申請期間内(4月10日(木)~4月25日(金)17 時)に「授業料減免の対象者の認定に関する申請書(新制度)」を提出する。
4月以降に在学採用で新たに給付奨学金の申請をする学部新入生 ⑴申請期間内(4月10日(木)~4月25日(金)17時)に、「授業料減免の対象者の認定に関する申請書(新制度)」を提出する。
⑵給付奨学金の申請を行う(4月頃YPUポータルからお知らせ予定)。

※1 採用候補者向けの給付奨学金の手続きについては、「 入学準備について 」のページの「奨学金手続きについて」を確認してください。

※2 授業料免除申請の詳細については、4月頃、「2025年度前期授業料免除・徴収猶予の申請について(新入生対象・多子世帯の授業料等無償化希望者含む)」のページを公開予定ですので、確認してください。