~はじめに~
夏休みも終わり後期の授業が本格的に始まりました。10月の後半になると段々と寒い日が続くようになり体調を崩してしまう日もありましたが、日本から持ってきた薬や美味しい料理を食べながら治すことができました。一気に寒くなるため防寒着など用意する必要があります。
今回は後期の授業と中間試験、休みの過ごし方について書きたいと思います。
~後期の授業について~
前回の報告書では、履修した授業について報告しましたが、今回は講義の内容と中間考査について報告します。
後期に受講している授業は「言語の神秘と文化」「中国の理解」「韓国語文法初級」「英語スピーキングプラス」「韓国民族と今日の文化」の5つです。
言語の神秘と文化
この授業は楽しく愉快な先生がPPTを元に講義してくれます。授業では聞きなれない単語などが出ることもありますが、事前に資料をサイト上に掲載しているため予習復習などに活用することもできます。言語で韓国と日本との違いなどの説明の際、日本人留学生に質問が来ることもありました。中間考査は四択の選択問題でした。授業の内容を聞いて復習しておけば答えられる内容だと思います。またレポートの課題もありました。事前に丁寧な説明があったため書くことができました。
中国の理解
この授業では中国の政治や経済、歴史について学びます。PPTを元に進めますが、サイトへの掲載がテストの前くらいのタイミングのため授業内のスライドをノートにまとめる必要があります。また、スライド内のことだけではなく先生が話す内容もまとめておくとテストの際復習しやすくなると思います。中間考査は筆記で行われ、一問一答のような形式のものと記述問題がありました。記述では自分の言葉で説明する必要がありPPTを覚えておいただけではいけないので難しかったです。
韓国語文法初級
この授業は留学生用の授業で、文法について学びました。時間帯が合わず中級の授業を受けることができなかったため初級の授業を取りましたが、基本的なことのおさらいになってよかったと思います。中国からの留学生が多く文化の違いなどを感じながら受けることができる授業だと思います。中間考査は選択問題になっています。
英語スピーキングプラス
この授業は前期の英語スピーキングに続くクラスで、内容の難しさもプラスになりました。またグループでの会話も多くなりました。これまで話すことが無かったクラスメイトともかかわることができるようになりよかったです。毎週教科書の問題を解いたものをポータル上に提出する必要があります。また単元が終わるごとにレビュークイズがあり、オンライン上で受ける必要がありました。中間考査はテストではなくグループでの話し合いが代わりにありました。硬い雰囲気ではなく楽しみながら活動することができると思います。
韓国民族と今日の文化
この授業では韓国の民謡や物語について週1回対面、1回はオンラインで勉強しています。昔の内容を扱ったりするため難しい部分もありますが、楽しく聞くことができています。また、ほぼ毎週課題が設定されています。映画を見て感想を書く課題や民族の遊びについて書くものなど様々ありました。中間考査はテストではなくレポート提出でした。これまでの授業ごとで学んだことを書くもので事前に説明している動画があるため内容についてはわかりやすかったです。しかし分量が多いため課題が出されたタイミングから始めるのがいいと思います。
~休日の過ごし方~
9月に友達と1泊2日で大邱に行きました。授業後に行ったため一日目はあまり見て回ることができませんでしたが、本場の막창(ホルモン)を食べることができました。また、友達がタロット占いをやってもらっていました。占いの店は多く、街に行くと10件お店があったら1件は占いではないのかというくらいありました。友達もいい結果が出たようで嬉しそうでした。二日目は、大邱の伝統的な街並みや韓屋スタイルのスターバックスに行きました。雰囲気もよく昔ながらの景観を楽しむことができました。帰りにトッポギ通りのお店でトッポギを食べて帰りました。日本の雰囲気とも似ている場所が多くあり、また訪れてみたいです。
10月は馬山であった菊まつりに行きました。菊や屋台など様々なブースがあり楽しめました。また、花火も上がり綺麗でした。


~最後に~
留学生活も残り2カ月となりました。まだ行ったことの無い場所や経験したことが無いことを経験できるよう充実し後悔の無いような生活にしていきたいです。
