はじめに
こんにちは。国際文化学科4年の兒玉悠梨乃です。4年次での留学のため、留学先での授業や卒業論文など、やらなければならないことが多く大変なこともありますが、少しでも留学に行きたいと考えている方に釜山大学校への交換留学の魅力を伝えられたらと思います。
留学準備から入国まで
過去の先輩方が留学準備について詳しくまとめてくださっているので、そちらを参考にしていただければと思います。私の体験談では、留学準備をする上で重要なことや困ったことを中心にまとめたいと思います。
釜山大学校への申し込み
9月に釜山大学校からの留学案内メールが届きました。提出期限が10月末までだったので、9月頃から提出書類の準備を始めました。成績証明書と在籍確認書は、英語のものを大学(教務部門)で、残高証明書は、英語でドル表記のものを銀行で申請する必要があります。残高証明できるのは、申請日の前日に口座にある金額なので、残高証明書を申請する日付には注意が必要です。私はゆうちょ銀行で残高証明書を申請したのですが、残高はドル表記にできなかったので、残高部分のみ自分でドルに変換して記入しました。
海外旅行保険
10月末頃に、国際交流部門から海外旅行保険の案内メールが来たのですが、私は10月時点で入国予定が決まっていなかったので、1月に申請しました。保険期間は、2025年2月終わりまでの期間にしました。保険を申請してすぐに保険料を支払うので、事前に準備しておくとよいと思います。また、海外旅行保険の保険証書を釜山大学校にメールで提出すれば、釜山大団体保険に加入する必要はありません。
寮の申請
私は、1月初めに寮費をクレジットカードで支払いました。寮費を支払った後に、結核にかかっていないことを証明する結核診断書を提出しなければいけません。胸部のレントゲンを撮って、英語で結核診断書を書いてもらえる病院を事前に探しておくといいと思います。費用は胸部レントゲンと英語の診断書合わせて3000円程度だったと思います。その日のうちに受け取れました。
ビザの申請
私は駐広島大韓民国総領事館でビザ申請をしました。領事館によって提出書類が異なるので、自分の地域の領事館のサイトで必要資料を調べて申請を行ってください。ビザを受け取るまでに1週間程度かかるので、1月中に申請することをおすすめします。ビザ取得後、留学のために韓国に入国するまでの期間に、韓国旅行に行くことはできないので注意してください。外国人登録をする前に韓国から出国すると、ビザが無効になってしまいます。
交換留学に係る教務上の手続き
1月に、交換留学中の単位を県大での単位に変換する手続きとして、交換留学先での履修計画などを教務部門に提出しなければいけません。チューター教員のサインが必要な書類もあるので、ゼミの実施方法などを事前に話し合っておく必要があります。
Buddyプログラム
1月末にバディから連絡がありました。入国日に寮生活で必要な寝具や生活用品の買い出しに一緒に行ってもらいました。
履修登録
履修登録期間の前に、희망과목담기(希望科目登録)という事前に履修したい科目を登録しておく制度があります。私は前期に履修したい科目5つを희망과목담기に登録しておきました。そのうち2つの授業は、희망과목담기に登録した人数が履修上限人数を越えなかったので、自動的に履修登録ができました。他の3つの授業は、履修登録の開始時刻前から準備して、時間になると同時に履修登録をしました。
入国
入寮できる日がわかり次第、すぐに飛行機のチケットを予約しました。私は1月上旬に予約したのですが、その時点で予約が結構埋まっていたので、なるべく早めに予約したほうがいいと思います。3月1日から入寮できたのですが、私は3月2日に入国しました。3月4日に授業が始まり、準備する時間がほとんどなくてとても忙しかったので、入寮開始日に入国したほうがいいと思います。
私は空港から寮までタクシーで移動しました。地下鉄やバスでも移動できますが、釜山大学校周辺はとても坂道が多くて荷物があるととても大変です。
寮での生活
私が生活している寮は、자유관(自由館)です。日本人のルームメイトと2人部屋です。寮に着いて荷物を広げる前に、部屋の掃除をした方がいいです。一応掃除はされている状態ですが、埃がたまっていたりするので、ウェットティッシュか水拭きできる雑巾を持っていくといいと思います。私は荷物を広げた後に掃除をしたので、とても大変でした。
荷物
スーツケースに入らなかったものや、夏服などの荷物は、EMSで寮に送りました。3月はまだまだ寒かったので、持って行ったコートでは耐えられず新しくコートを買いました。
寮の施設
寮では冷蔵庫、電子レンジなどがないので少し不便なところもありますが、ウォーターサーバーはあります。日本から持ってきた味噌汁やカップ麺などは食べられます。


洗濯機と乾燥機は、1回1000ウォンで使えます。洗濯カードを作って使用するのですが、チャージするのに現金が必要です。洗濯洗剤は大学内の百貨店で購入して使っています。お金はかかりますが、洗濯室にアイロンもあります。



食堂
私は先輩方の体験談を参考に、寮での食事は週7日2食(昼・夜)を選択しました。食事を食べられる時間がそれぞれ決まっていて、少し不便に感じるときもありますが、毎日おいしいご飯を食べられます。



大学生活
授業
前期の履修授業は5教科15単位です。私は3年次に、卒業演習以外の卒業に必要な単位はすべて履修し終わっていたので、単位変換はせず、自分が学びたい授業を履修しています。3月初めに留学生向けのオリエンテーションもあったのですが、私は授業時間と重なっていたので、参加しませんでした。

①유학생을위한한국의역사와문화(留学生のための韓国の歴史と文化)
- 留学生対象の韓国の歴史についての授業です。韓国の歴史を一から学ぶことができます。
- 私が一番おすすめする授業です。
②인물로보는한국지성의역사(人物で見る韓国知性の歴史)
- 韓国の歴史上の重要人物を中心に韓国の歴史を学ぶ授業です。この授業は、韓国人学生に混ざって受ける授業で、とても難しいです。
③고급한국어(高級韓国語)
- 教科書の文章を中心に、グループに分かれて意見交換をする授業です。授業には留学生しかいないので、様々な国の友人と関わることができ、とても良い機会になっています。
④일본의역사와문화(日本の歴史と文化)
- 日本の歴史について学ぶ、韓国人学生に混ざって受ける授業です。韓国人の教授が韓国語で教える日本史はどんなものなのか興味があり、この授業を履修しました。とてもおすすめの授業です。
⑤시사로배우는한국어(時事で学ぶ韓国語)
- ニュース記事の内容を中心に、韓国語を学ぶ授業です。普段の生活で私たち留学生が使わない韓国語がたくさん出てきて、難しいものもあります。
サークル
ルームメイトに誘われて、写真芸術研究会というサークルに入りました。詳しくは、次の2号にまとめたいと思います。


契約・手続き
外国人登録
外国人登録証がないと、韓国ではできないことがとても多く、できるだけ早く外国人登録を済ませることが、韓国での留学生活で一番重要だと感じます。釜山大学校から外国人登録の団体申請のお知らせが来ますが、その方法だとなかなか外国人登録証が受け取れないと聞いたので、個人申請をしました。ここでは個人申請の方法を説明します。私は個人申請で外国人登録をすることを強くおすすめします!!
- 〈必要書類〉
- 申請書(HPから印刷して記入 https://www.hikorea.go.kr )
- パスポート
- パスポートのコピー
- 手数料30,000₩(現金)
- 写真(3.5×4.5、白背景、6か月以内撮影、眉と耳が見えるもの)
- 居住確認書(寮の院生確認書)
- 在学証明書
- ビザのコピー
- 予約画面のコピー(予約番号が確認できれば、持参しなくてもOK)
(必要書類はHiKoreaのHPで確認できます)
- 〈申請場所〉
- 釜山大学校の地域の出入国外国人庁
- 부산출입국외국인청 종합민원센터(釜山出入国外国人庁総合民願センター)
- https://naver.me/F1Ie8YUJ
- (釜山には2つ出入国外国人庁があるので間違えないように気を付けてください)
- 〈申請方法〉
- ①HiKoreaのHPから訪問予約(事前予約がないと申請できません)
- ②予約した時間より10分前に釜山出入国外国人総合民願センターに着いておく
- ③着いたらセンター内にあるウリ銀行で手数料(30,000₩)を支払う
- ④自分の予約番号が呼び出されたら、窓口で書類と、手数料を支払った領収書を提出する
- 〈注意事項〉
- 事前予約は、2か月先くらいまで予約がいっぱいです!事前予約は1月末にしましたが、その時点で3月初めまで予約の枠がほとんど埋まっていました。韓国に入国して2日後から外国人登録の申請ができるので、私は3月2日に入国して3月5日に申請に行きました。ビザが取得できたらビザ番号で事前予約ができるので(韓国に入国するまでの期間はパスポート番号では予約できません)、ビザが取得でき次第、すぐに予約したほうがいいです。スマホからは予約できなかったのですが、PCサイトから予約できました。
- 私は、在学証明書と居住証明書(寮の院生確認書)を寮の前にある図書館(새벽벌도서관)の横にあるプリントカフェで印刷しました。在学証明書は、なぜか韓国語版が印刷できなかったので、英語版を提出しました。
- 外国人登録の申請をしてから外国人登録証を受け取るまでに、私の場合はちょうど1か月かかりました。1か月後に、釜山出入国外国人庁総合民願センターに外国人登録証を受け取りに行きました。この時、事前予約は必要ありません。
銀行口座開設
過去の先輩方とは異なり、私はバディのすすめで、釜山銀行で口座を開設しました。大学の正門から歩いてすぐの釜山銀行(부산은행 장전동지점 https://naver.me/FcagugEq )で手続きを行いました。外国人登録証を受け取ってそのまま銀行に行って口座を開設しました。通帳とチェックカードは20分程度で受け取ることができました。
- 〈必要書類〉
- 外国人登録証
- 在学証明書
- マイナンバーカード(日本でのマイナンバー番号がわかれば大丈夫です)
- 〈申請場所〉
- 부산은행 장전동지점 https://naver.me/FcagugEq
- 〈注意事項〉
- 口座を開設する際には、電話番号が必要です。私はバディに一緒に申請に行ってもらったので、バディの電話番号を一時借りて申請しました。携帯の契約後、再度釜山銀行に行って変更手続きをしました。
-
韓国では、割り勘などの支払いを口座送金で行います。口座送金のためのアプリは、携帯の契約が終わってからでないと使えないので、携帯の契約後に再度釜山銀行で登録する必要があります。窓口ですべて設定してもらえるので、特に困ったことはありませんでした。
「BNK부산은행모바일뱅킹」というアプリです。
必要書類さえそろっていれば、銀行に行ってすぐに口座の開設ができ、窓口の方々もとてもやさしくわかりやすく説明してくださるので、釜山銀行で口座開設してよかったと個人的には思っています。

携帯契約
外国人登録証ができるまでの期間は、携帯電話の契約をすることができないので、外国人登録証を受け取るまでの1か月程度は旅行用のeSIMを使っていました。データ通信無制限、電話の発信・着信、SMSの送信・受信ができるeSIMを友人に紹介してもらいました。
外国人登録証を受け取った日に銀行口座も開設したため、そのまま携帯契約も同じ日に行いました。私は日本のSIMカードを使用したまま、eSIMで韓国の携帯契約ができたらいいなと考えていたのですが、韓国では難しいと言われたので、日本のSIMカードはあきらめ、韓国のLG U+で格安USIMを契約しました。料金は1か月17,500ウォンです。
- 〈必要書類〉
- 外国人登録証
- 韓国の通帳(口座番号がわかれば大丈夫だと思います)
- 〈申請場所〉
- LG헬로비전 중앙방송
- https://naver.me/IMQEAZPk
- (LG HelloVisionという建物に入るとすぐに、携帯契約できるブースがあります)
携帯契約ができると、本人認証システムが利用できるようになって、ネットショッピングやフードデリバリー、カカオペイなどが使えるようになるので、生活の面でとても楽になりました。
おわりに
韓国にきて2か月経ち、寮生活や大学の授業にも慣れてきましたが、卒業論文や留学後の進路など同時進行で考えなければならない問題がとても多く、手が回らなくなってしまうこともよくあります。留学という経験が、自分にとって後悔のないものになるよう、時には休んでストレス発散しながら、留学生活を楽しみたいと思います。
