センター大学 国際文化学科4年 生駒美佳 <1号 2024年9~10月>

もうすぐセンター大学に来て3ヶ月が経とうとしています。一日一日が一瞬で過ぎるほど充実した毎日を送っています。

事前準備

航空券を買うときは、乗り継ぎの時間に注意してください。乗り継ぎが短いと何か起こったときに間に合わなくなります。私は2回フライトを逃しましたが、大木さんと一緒だったことや、他の大学に留学する日本人の子と出会って仲良くなったことからあまり焦りませんでした。それと、アメリカに着いてからの話のネタにもなったので面白い経験をしたなと思います。ただ、最初の二日間のオリエンテーションを逃し、乗り継ぎで新しいチケットを買ってお金を無駄にしたのでこうはならないよう気を付けてください。

他のビザやワクチンについては、過去の先輩方の体験記を読んで早めに準備しようと思いましたが、センター大学から書類が届いてからでないと準備ができないため、その時にできる準備を進めていくのが良いと思います。

着いてから

空港に着くと、現地の学生が迎えに来てくれました。大学が始まるまでの一週間は留学生用のオリエンテーションがあります。ここで大学を案内してもらったり、銀行の口座を作ったり、ダウンタウンを探索したりします。遅れての参加になりましたが皆フレンドリーだったのですぐに溶け込むことができました。日本のお菓子を持っていったのですが、すぐ無くなりました。特にきなこ餅やキットカットの他の味、かっぱえびせんなどが好評でした。

寮生活

私が住んでいる寮はBreckinridge Hallという寮です。この寮は、授業がある教室から一番近い寮で、中の雰囲気も温かいので気に入っています。2人部屋で、アメリカ人の子と一緒に部屋を使っています。

Breckinridgeの外観
Breckinridgeの外観

授業

私は秋学期に12単位履修しています。

授業の履修は4年生から順に始まっていき交換留学生は1年生と同じタイミングでの履修登録なので、登録する前に取りたい授業が定員に達してしまうこともあります。取りたい授業があれば早めに確認したり教授にメールを送ったりすることをおすすめします。

CHN110 Fundamentals of Chinese-I

この授業は月曜日、水曜日、金曜日の午前9時10分~10時10分、火曜日の8時30分~9時30分に開講されています。私は1年生のときに中国語を履修していて、もう少し中国語を習いたいと思ったためこの授業を履修しました。教授の作ったスライドに沿って授業が進んでいきます。週に1回の課題提出と、週に1, 2回単語テストがあります。ユニットが終わると筆記テストと5分程度のスピーキングテストもあります。また、割り振られた何かしらの中国の文化についてのプレゼンテーションもあります。既に中国語を少し学んでいたことと、中国語の漢字が日本人からするとある程度予測できるので授業を負担に感じることはあまりありません。教授がとても親切なので、この授業を取って良かったなと思います。放課後には中国人の学生がチューターをしてくれるのでそれも含めて楽しいです。言語系の授業は、声に出して発音練習をしたり、ペアワークをしたりするので授業に活気があり友達作りにも良いと思います。

中秋の名月のイベント時の写真
中秋の名月のイベント時の写真

MUS110 Fundamentals of Music

この授業は火曜日、木曜日の午後2時20分~3時50分に開講されています。

この授業では、メジャーコードやマイナーコードなどといった基礎を習います。時々課題が出たり、小テストがあったりします。私はピアノを習っていましたがコードに関してあまり触れたことがないので、授業についていくのが少し大変です。しかし友達もこの授業を履修しているので、分からないことは友達に聞きながら頑張っています。教授がピアノを使って例を示してくれるので、話している内容が理解出来なくても音と聞き取れた単語でこんなことを話しているのかな、と予測しながら授業を受けています。今度教授のオフィスに行ってもう一度教えてもらおうと思います。

MUS116 Found. And Worldviews of Music

この授業は、月曜日、水曜日、金曜日の午後3時~4時に開講されています。前半はMUS110と内容が似ていて、メジャーコード、マイナーコードなどを習いました。今はオペラに関する歴史的背景やアフリカの音楽についてのリーディンクの課題が出て、授業でその内容のどこがポイントだと感じたかについて話したり、教授が出した質問に答えたりしています。課題や小テスト、プレゼンテーションがあり他の授業と比べると授業外にかかる時間が多いですが、知らなかった音楽の文化を知ることができるのでためになります。教授が優しい方で、授業終わりに「今日の授業はどうだった?」と私たち交換留学生に聞いてくれたり、ときどきドーナツをくれたりします。

MUS183 Centre College Choir

この授業は、月曜日と水曜日の午後7時~8時に開講されています。MUS116と同じ教授の授業です。授業内で楽譜が渡されて、じゃあ歌ってみよう!という感じなので最初の1, 2回はついていくのが大変でした。時間があるときに曲を聴いてみたり、友人と練習したりすることで今は楽しく授業を受けています。11月末に合唱の本番があるのでそれに向けて練習しています。たまに土曜日に授業がありますが、その分同じ授業を履修している子とお話ができるので楽しいです。

THR101 Beginning Modern Dance Technique

この授業は、火曜日と木曜日の午後5時半から7時に開講されています。火曜日と木曜日で教授が違い、それぞれコンテンポラリーやバレエの基礎などをしています。受講者のほとんどがダンスを習ったことがあるので心配していましたが、教授も学生も優しくて授業を盛り上げてくれるので楽しく取り組むことができます。この授業を通して、自分に自信を持ち、自分を表現することを学んでいます。英語もそうですが、初心者や勉強し始めというのは時に武器になります。

私は全ての授業で、一番初めの授業終わりに教授のところへ行き、「まだ英語が上手じゃないですがよろしくお願いします」ということを伝えました。そうすることで教授も気にかけてくれるので安心して授業を受けることができます。どの教授も分からないことがあったら質問してね、と仰ってくれるのでとても心強いです。また私は、履修前はチャレンジとしてひとつ難しそうな授業を取ってみようと思っていましたがその授業がすでに定員に達していて取れませんでした。結果的に、今の授業にストレスを抱えることはほぼなく、友達とコミュニケーションを取る時間も十分に取れています。私は留学中にたくさん英語で会話する、友達を作ることに重きを置きたいと考えていたのでこの授業配分で良かったなと思っています。

日常生活について

平日の月曜日から木曜日は夜12時まで図書館で友人と勉強しています。多くの人が夜図書館で勉強しているので、友達と話したり軽食を取ったりしながら自然に頑張ることができます。金曜日の授業が終わってからの週末は、みんなで集まってウノなどのカードゲームや人狼ゲーム、映画鑑賞ととても楽しい時間を過ごしています。隣町のルイビルやレキシントンに行くこともあり、平日と休日とのメリハリがはっきりしています。私は放課後に友達と図書館で勉強する時間と週末を楽しみに授業を頑張っています。

ハロウィンの仮装をしたときの写真
ハロウィンの仮装をしたときの写真
LEGO
友人の家に泊まった時にLEGOを作りました。
LEGO好きな子が割と多いです。
カヤックに乗りました
カヤックに乗りました

また、さまざまなクラブや団体が定期的にイベントを開催しているため、毎週のように何かしらのイベントが行われています。そのため学校に活気があるなと感じます。

日本語クラブが寿司イベントを行った時の写真
日本語クラブが寿司イベントを行った時の写真
Tea galaというイベントでダンスを踊りました
Tea galaというイベントでダンスを踊りました

留学生活

英語面では、私は留学したら自然と英語が話せるようになると思って留学前にあまり英語を勉強しませんでした。実際、少しずつ慣れてはきますが、単語や文法の知識が欠けているためそこからが伸びません。英語が話せなくても留学は出来ますが(交換留学の場合条件を満たす必要はありますが)、スムーズに会話が出来なくてもどかしくなります。そんな私を周りの友達、特に他の国から来た留学生の子達が「あなたの英語は大丈夫だよ!」「最初より良くなったね!」とたくさん褒めてくれます。その言葉がもっとこの人達とすらすら話したい!と思わせてくれて、私の英語学習のモチベーションになっています。また、私ほど英語が話せない人は今までの交換留学生にはいないだろうと思っていましたが、どの先輩方も最初の段階に違いはあれど、来たときは英語に自身がなかったものの帰るときには自信を持って話せるようになっていたという話を聞いてとても心強くなりました。

ホストファミリー制度について

センター大学では、Family friendshipという制度があり、ホームステイをするわけではありませんがホストファミリーを持つことができます。私のホストファミリーはアイルランド出身の方です。お二人とも親切で優しく、とても話しやすいです。ホストファザーは日本語の勉強をしていらっしゃるので、積極的に日本語を使ってくださいます。フットボールのコーチをしている方で、10月にセンター大学で行われた試合をホストマザーと日本語教師の方と一緒に観戦しました。

フットボールの試合
フットボールの試合

終わりに

今のところ課題がたくさん溜まった時以外で気分が落ち込むことはありません。それは私の性格もありますが、一番の理由は周囲の人々がとても優しく、また、皆の仲が良いことにあります。これから最終プロジェクトが待っているので、気を抜かずにできる限り良い成績を取れるように頑張ろうと思います。

くじ引きでプロジェクターとぬいぐるみを当てました。
くじ引きでプロジェクターとぬいぐるみを当てました。